須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

雌雄オオシオカラトンボ

2022-08-23 21:47:19 | 動物・昆虫・鳥

2022年8月23日 <父>

須玉のビオトープ池周辺には、必ずオオシオカラトンボのオスが棒の先に

とまっています。

別のオスがやってくると追い払います。縄張りを主張してメスが来るのを

ひたすら待っています。

2022年7月24日

 

待った甲斐があって、メスがやって来て交尾しました。

2022年8月7日

 

水辺鉢に産卵します。オスは見守ります。

2022年8月7日

 

水面を打つように産卵します。

卵がメダカの餌にならないと良いのですが…。

2022年8月7日

 

ビオトープ池には、水草保護のためにアサガオ・ゴーヤ用の栽培ネットを張っています。

網目は約10cm角。このお陰で今年は小動物による水草被害はありません。

ただし、オオシオカラトンボの産卵には邪魔でしょうね。対策を考えることにします。

2022年8月7日 山梨県北杜市にて


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラフティングとハイドロスピード | トップ | 日の出山荘 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トンボの産卵 (fukurou)
2022-08-24 08:16:26
須玉の父様
おはようございます。
ビオトープ池にトンボが産卵にやってくるのですね。
交尾しているトンボは見かけますが、交尾の瞬間は見たことがありません。
ヤゴが大きくなるとメダカは食べられてしまうのかな?!
いつも見かけます (須玉の父)
2022-08-24 13:57:25
fukurouさん
こんにちは。
オオシオカラトンボのオスは須玉の環境が好きなようで、
いつも見かけます。
偶然、今回、交尾と産卵を撮影できました。
産卵は動きが速いので、ピンボケが多かったです((+_+))
無事にヤゴが成長すると、メダカがエサになるでしょうね。
うまく生態系ができています。

コメントを投稿

動物・昆虫・鳥」カテゴリの最新記事