2025年5月28日 <父>
団地や隣接公園で、さし木から育てたアジサイを増やしています。
今日の公園の様子です。たくさん花芽をつけ、少し色付いてきました。
5月24日。ダンスパーティーというアジサイの茎に、白いワタのような虫が
たくさん付いていました。
集団だと虫の形がよく分かりません。
単独のワタのようなムシに接近。右を向いています。
アリも一緒に写りました。
逆さですが、目と脚が分かります。
左を向いています。こちらも目と脚が分かりますね。
最初、ワタムシ(ユキムシ)の仲間かと思いましたが、
ネットで調べて、アオバハゴロモの幼虫と判りました!
触るとピョンと跳ねて逃げます。こんなたくさん発生したのは初めて。
大発生しているアジサイには、やむなく殺虫剤を散布しました。
アジサイの大害虫、アジサイハバチの幼虫被害もヤマを越えました。
今年は捕殺しましたが、来年は被害の多いアジサイ限定で、
オルトラン粒剤を根元に散布することを考えています。
このところ、葉や花芽の上で幼虫を見ることもあります。
2025年5月24日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
ワタ虫は初めて知りました。ほんとうに綿屑みたいな虫がいるんですね。何かあのスタイルが得になることがあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
アジサイだけでなく、植物の若い茎の先端に発生しています。
初めて見たという人も多いです。
ワタのような物質は、ロウの成分のようです。
雨をはじくためでしょうか。
殺虫剤もあまり効かないかも知れませんね。