2025年4月5日 <母>
昨日の朝、霧を期待して多摩川に行きました。
サイクリングロードを颯爽と走る女性。
穏やかな朝の爽やかな時間、
ご高齢のご夫妻が、散歩されていました。
桜の木の黒々とした幹。
そこから枝が出て葉が出て、
朝陽に当たる葉の、ナント柔らかな色。
朝日をあびて、一層柔らかな桜花。
川の対岸を望む、広い河川敷が気持ち良い所です。
行った時間も遅く、霧は出ませんでしたが、
心地良い時間を過ごすことが出来ました。
2025年4月5日 <母>
昨日の朝、霧を期待して多摩川に行きました。
サイクリングロードを颯爽と走る女性。
穏やかな朝の爽やかな時間、
ご高齢のご夫妻が、散歩されていました。
桜の木の黒々とした幹。
そこから枝が出て葉が出て、
朝陽に当たる葉の、ナント柔らかな色。
朝日をあびて、一層柔らかな桜花。
川の対岸を望む、広い河川敷が気持ち良い所です。
行った時間も遅く、霧は出ませんでしたが、
心地良い時間を過ごすことが出来ました。
2025年3月25日 <父>
今日は、朝から団地の植物状況の確認。
ビオトープ水槽の清掃や寄贈植物の植付も行いました。
アジサイ苗圃。やっと葉が出て来ました。
さし木した皆さんと4月6日(日)に団地内に移植します。
雑木林再生エリアのモミジイチゴが開花しました。
寄贈されたクレマチス。パストラーレという品種です。
小さな苗ですが、3年株花芽付と表示されています。
フウセンカズラの後のスペースに植え付けました。
戻る途中、クスノキのツリーサークルでヒメスミレを見つけました!
今年は雑草に負けてかなり減少しています。
引き続き、ビオトープ水槽脇のバケツの清掃。
赤ちゃんメダカを育てるために設置しました。
3つのバケツで冬を乗り越えたのは5匹だけでした。
近くでシュンランの花がたくさん咲いてきました。
須玉から移植しました。雑木林再生エリアでも増やしています。
市アダプト制度で管理している公園で、菜の花が開花しました!
これまで団地内で種を蒔いても冬の日照不足でうまく育ちませんでした。
菜の花には日当たりが大切なのですね。満開になるのが楽しみです。
午後2時過ぎに、ソメイヨシノを見に行きました。
5~6輪以上咲いています。今日が開花日です!
昨年は3月30日だったので5日早いです。
2025年3月25日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年3月20日 <母>
須玉の家で東に見える山。
夕方でしたが、青い空に白い雲が印象的でした。
正面には地蔵岳。
雲の中、オベリスクが見えています。
クロッカスは、落葉のフカフカお布団で
寄り添って元気に咲いています。
アジサイの花びら、夏の花だけれど
冬の姿もステキですね。
2025年3月19日 <父>
今日6時。昨夜からの雪が15センチ積もりました!
まだ降っています。
8時頃に植物の様子を見に行きました。
ハシバミの雄花。湿った雪が重そうです。
ダンコウバイの花。雪に埋もれています。
裏山の様子です。
ヤマコウバシは冬も葉が残っているため、雪の重さで傾いています。
庭に戻って来ました。
カワズザクラ(河津桜)の開花は、この雪で遅れそうです。
16時頃、晴れて来ました。
カワズザクラの蕾が膨らんでいます。
明日。開花すると良いのですが…。
2025年3月19日 山梨県北杜市にて OMSYSTEM TG-7
2025年3月18日 <父>
昨日の午後から須玉に来ています。
到着してすぐのミニ雑木林の植物観察。
ハシバミの雄花(雄花序)が目立ちます。
もう雌花の時期は終わってしまったかと思いましたが、別の株で見つけました!
イソギンチャクのような花ですね。
春一番に咲くダンコウバイが満開です。
保護したらずいぶん大きくなりました。
低い位置の花に接近。明るい黄色が雑木林で目立ちます。
キブシの花も咲き始めました。
足元にも注目。もうキツネノカミソリの葉が出て来ました。
夏にオレンジ色の花を咲かせます。
2025年3月17日 山梨県北杜市にて OMSYSTEM TG-7
2025年2月1日 <父>
昨日から須玉に来ています。
今日は、長野県原村の八ヶ岳自然文化園までドライブ。
大きな施設ですが、冬場は閑散としています。
なお、まるやち湖等の屋外トイレは冬季閉鎖中です。困りますね。
レストランか自然観察科学館を利用するしかありません。
駐車場に停めて園内を散策。
シラカバにヤドリギがたくさん付いています!
低い位置のヤドリギを拡大します。
実がついているのが分かりますか。
レストランで食事をしたあとに、自然観察科学館に立ち寄りました。
時間がないため、プラネタリウムには行きませんでした。
入口で、ヤドリギを販売していてビックリ。
110円から440円程だったと思います。
実を接写させて頂きました。
購入して、実を試食すれば良かったかも知れません。
2025年2月1日 八ヶ岳自然文化園にて(長野県原村) OM SYSTEM TG-7
2024年12月7日 <父>
12月3日の日没前、明野経由で須玉に向かいました。
ここは、日照時間日本一のヒマワリ畑で有名です。
駐車場から見下ろすと、ヒマワリ畑がまだ残っていました!
畑まで降りてみました。まだ花がかなり咲いています。
11月が暖かかった影響でしょうね。
ここまで OM SYSTEM TG-7
背の高いヒマワリで太陽を隠して撮影。
ススキを背景に。不思議な組み合わせです。
15時46分。鳳凰三山に太陽が沈みます。この後、急いで須玉に向かいました。
2024年12月3日 北杜市明野町にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
2024年11月27日 <父>
昨夜から夜明け前まで雨が降り続き、季節はずれの暖かい朝を迎えました。
良い撮影対象があるかも知れません。早朝散歩に出かけました。
オトコヨウゾメの紅葉が雨に濡れてあざやかです。
近づくと黒葉も見られます。オトコヨウゾメの特徴です。
雑木林再生エリア。奥の黄葉はクマノミズキ。手前の紅葉はニシキギです。
ニシキギの傍にでてきた葉は、コナラのようです。
須玉から移植した際、ドングリがついてきたのでしょうね。
すぐ近くのマンリョウ(万両)の実が赤く色づいてきました。
右側のマンリョウをクローズアップ。何故か葉も紅葉しています。
撮影に夢中になって散歩が進みません。やっと「くじら橋」に到着。
モミジバフウの街路樹の先に、都心のビル群が見えます。
霧に覆われ幻想的です。
2024年11月27日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2024年11月5日 <父>
10月27日、衆議院議員選挙の投票で、久しぶりに地元の小学校に行きました。
帰りに小学校花壇できれいな花を見つけました。
ジニア(百日草)とセンニチソウ(千日草)ですね。
花壇の奥に、見慣れない植物が植えられていました。
近づきます。ワタと分かりました。蕾がたくさんあります。
右にクリーム色の花が咲いていました。フウセンカズラも絡まっています。
拡大します。
ワタはアオイ科の植物です。ムクゲの花に似ています。
綿花(めんか)を見つけました。ワタの果実ですが、花のように見えることで
綿花と呼ばれます。
秋も暖かい日が続いたため、綿花の出来るのが遅いのでしょうね。
2024年10月27日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2024年10月18日 <母>
昨日は、神代植物園のパンパスグラスと
シュウカイドウをアップしましたが、
撮りたいメインは薔薇でした。
夕方の優しい斜光線を浴びて、
バラは静かに美しく咲いていました。
まだ、蕾もたくさんありましたが、、、
閉園時間に追われ、ゆっくり撮影出来なかったのが残念です。
出来れば、また行きたいのですが、、、