goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

初夏の庭 ‐6

2012-06-23 | 2012年夏

庭ではアストランチャがいい雰囲気に咲き出しました。
葉に比べて花が小さいのですが、よ~く見ると
とても可愛らしい花です。






こちらは少し淡い色で優しい雰囲気です。




スカビオサ’ドラムスティック’も花茎を伸ばして
咲き始めました。これは種も楽しめる品種なので今後も楽しみです。




春に種まきをしたポピー’ブライダルシルク’は赤玉+腐葉土+堆肥のポットで
育てたのがよかったのか、地植えにしたらさらに大株になりました。
去年はこんなに大きくならなかったので、どんな花が咲くのか
楽しみです。




この花は何でしょう・・・・?


ハハハ~ クリスマスローズの赤ちゃんにこぼれ種のカモミールが一輪だけ
コラボして咲きました。
まるで山野草みたいだと思いませんか?




青いカンパニュラも咲き出しました。
背後にはマダム・ハーディが出番待ちです。




マダム・ブラヴィはふっくらと咲き進みました。
優しい表情です。




フランシーヌ・オースチンも開花が始まっています。




玄関アプローチにバラの芽を発見!
きっと私が落としたものでしょう。
専用の鉢にまくより、こんな風な環境の方がいいのかな~
大切にポット上げしました。




ラベンダーも気がづけば、大分いい感じです。
あともう一息でピークを迎えそうです^^


百合ヶ原 ロサ・モエシー・シーリングワックス

2012-06-23 | 原種・原種交配バラ

去年、初めてみたときに花は既に終わっていましたが、
葉の美しさに一目ぼれしました。



原種バラに詳しい方々から名前を教えて頂き、
モエシーの美しさに気付かされたバラです。



今年は満開の花に会うことができました。
しばし、時を忘れて佇んでいました。



この株はローズウォークに植栽されています。
やはり管理されているバラはこんなにも花付がよくなるのですね。



人間が少し手を貸すことで、バラは美しくなるのです。
原種のコーナーもこうであってほしいと強く思います。





モエシーのローズヒップはこれまた独特。



秋にも必見です!




百合ヶ原 名もなき原種たち-2

2012-06-23 | 原種・原種交配バラ

百合ヶ原の原種、謎々シリーズのつづきです

謎-9

ピンピネリフォリア節のようです。
ポンポン咲きの花びらがとてもかわいいです。


謎-10



ヒップの部分が既に赤くなっています。


枝が紫なのでキンナモメア節のバラだと思います。



謎-11

濃いピンクのはっきりとした花弁で、花数がとても多く目を引きました。


花弁の重なり具合が風車みたいです。


謎-12





ロサ・ムルチブラクティアータ
立派な名札がついていました。
太い主幹が数本出ていてとても年季の入った株でしたが、
殆どの枝は白く枯れています。
所々、新しい枝が芽吹いていますが、
枯れた部分はいつから切っていないのか・・・
ロサ・モエシー・ヒリエリのお父さんです。
花がみたかった・・・


謎-13



素敵な色ですね。


謎-14



トゲが独特です。ロサ・セリケア・オメイエンシスでしょうか・・・



最後にルゴサのコーナー。

謎-15

大きな一重のピンクの花びら。
ルゴサのフルウ・ダグマ-・ハストラップ(Frau Dagmar Hastrup)かな?



ミクルゴサ・アルバです。
一番痛みの少ない花なのですが・・・




ロサ・ルゴサ・アルバ?
もったいない・・・ルゴサの白は本当にきれいなはず・・・





謎-16



ルゴサのコーナーを遠くから