goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

マクロペタラ・ウェッセルトン

2025-05-19 | 草花

マクロペタラ・ウェッセルトン

暖かい日が続き、八重桜が一気に咲いたと思ったら、

ライラックも一気に咲いてきました。

チューリップも華やかに咲き、新緑がきれいな季節。

本格的な春が来たと思ったら、もう初夏の兆し。

北国の春は早いです。

一昨年、どうしてもマクロペタラが欲しくて、小さな苗を購入し、

1年育てていました。

今年はまだ小さいし、花はつかないだろうとおもっていたら、

旧枝に蕾がポツポツと。

そして、昨日、咲き始めました。

マクロペタラ・ウエッセルトン

思っていたより、大きなお花で存在感があります。

青い色が何とも言えなくて、ふわふわで可愛いです。

今年はもう一回り大きな鉢に植え替えて、大切に育てよう~

夏は木陰におこう~

冬の枝折れには注意しよう!

とお花をみて決意です^^

白花オダマキも気が付けば、種が飛んで色々な所で咲いています。

清楚な花はいくつあっても素敵です。

 

ヤマシャクヤク

毎年、咲き始めると雨続きのヤマシャクヤクですが、

今年は、なんとか天気が持ちました。

気高い感じがします。

 

 

ヤブレガサ

ここに植えていたツリバナが、去年の春に枝が一本ボロボロで芽吹かず、

今年も残りの枝がボロボロになり、とうとうダメになってしまいました。

いつも、隠れていたヤブレガサが今年は主役になりました。

株元で芽吹いた、種から発芽したツリバナの苗が育っています。

お母さんのようになるには、あと何年かかるかな。

秋の紅葉が好きでした。

鉢増しして、大きく育てよう!

またあのツリバナがみたいです。


ご無沙汰しております

2025-05-11 | 草花

大変ご無沙汰しております。

 

 

久々の更新です。

ブログの更新方法も忘れ、どうやって画像をいれるんだっけ?から思い出し中・・・

 

キバナカタクリ

それに、久々にブログをみたら、なんとgooブログが終了するというではありませんか。

この先一体どうしたら。。。

 

セイヨウオキナグサ

さて、すっかりさぼっていたブログですが、 細々と植物の方は続いておりました。

子育ては手がかからなくなってきたのですが、仕事が忙しい毎日で、すっかり週末ガーデナーです。

 

 

あまり手もかけていない庭ですが、また春がきて、桜が咲き、庭の方も 植物たちが目覚めてきました。

 

G.W.は庭仕事がんばるぞ~と思っていましたが、何やら天気も悪く、まだ寒くて、

この週末も雨ばっかりで、なかなかはかどりません。

 

鉢植えのバラの土替えだけは!と思っていますが、 まだ大きなものが1/3ほど残っています。

 

足元は、クリスマスローズがあちこち咲き始め、

宿根草たちも可愛らしく咲き、

 

オオバナノエンレイソウ

すぐそこにある雑草をぬいては、剪定やら誘引やら、

春はあと3セットくらい腕が欲しいといつも思っています。

 

ハルオコシ

バラたちは、早咲き種がスタートダッシュを飾り、

葉が出てきました。

ルイリール

 

一番早くさく、ロサ・ユゴニスとカナリーバードはもう蕾が。

 

オオタカネバラの蕾も早いですね~

 

ロサ・ペンデュリナもとびきりのきれいな葉が伸び伸びと出ています。

 

一方、ロサ・ダビディは、やっと葉っぱが見えてきたばかり。

 

巻き巻きの大きな葉っぱが隠れてる。

とびきり芽が大きいのです。

地植え株はやっと樹勢がついてきて、大きな太い枝が何本か出てきました。

大きくなってよいからね~^^

 

 

さて、秋までにブログの引っ越し先を考えないと無くなってしまうのですね。

大変だ~

 

 


ロサ・ウッドシー・フェンドレリ

2021-06-17 | 草花

ロサ・ウッドシー・フェンドレリが満開になりました。

 

去年はよく枝が伸びたので、思い切って背後の木に抱かせるように

枝を垂らしてみましたら、しだれるような枝からきれいに咲きました。

 

このお花もマルハナバチがよくやってきます。

 

横ではアラスカ・ルピナスが咲き、

冬はただの枝と何もなかったところが嘘のように華やか・・

 

これがずっと続けばいいのにな~

一瞬の華やかさです^^

 


ライラック、チゴユリ、クルマバソウ

2021-05-29 | 草花

ライラックが素敵な季節になり、我が家の庭でもよい香りがしています。

ライラックは種類が多く、蕾と花の濃淡のあるものや、

淡い色合いの物、

花の大きさや蕾の大きさもみな違い、

大きな公園でも色々なものが咲いていました。

 

アネモネ・シルベストリス

ちょうどよい大きさの群落で咲いてくれてます。

優しい表情が素敵なお花。

清楚な雰囲気もよいですね。

 

こごみが毎年、違う場所で噴出してくるので、

毎回違う光景になってます^^

 

クルマバソウの群落にチゴユリがどんどん進出して、

生存競争みたくなってきました。

 

裏側は、そこにこごみやオダマキが参戦しています。

なんとか通路だけは確保したい・・・(笑)


ヤマシャクヤク、一人静

2021-05-24 | 草花

気温が低い中、ヤマシャクヤクだけはすくすくと成長し、

コロコロの花が咲きました。

 

いつも、天気が悪く、雨が降ったりで、ロクに受粉もできぬまま

短いお花が終わっていましたが、

今年はそこそこいい天気に恵まれて3日ほど花が楽しめました。

うん、よく咲いたから今年こそは種ができているかな!

 

ハナニラがひっそりと咲いています。

緑の中に白い花がとても可愛い

 

ひっそりといえばこの人も。

一人静という名前にピッタリ。

本当に静かに、そこにいるという感じ。

 

磯すみれが駐車場の砂利の中に沢山広がりました。

肥料もないのにね。すごい力です。

 

マクロペタラ

 

転勤中にクレマチスはほとんどダメになりました。

つる性の物って何かに捕まらないと生きていけないのですね。

この株は2株目で新しく植えたものですが、

先代のように大きく育ってほしいものです。

 

さて、バラはカウントダウンに入りました。

 

ロサ・ユゴニスの黄色い蕾が上がってきましたよ。

 

気温が上がれば一気に咲いてきそうです♪