お散歩日記 復興の日目指して

写真付きで見たことや日々感じたこと、震災に遭い今感じていることなど、記録にとどめたい。

麒麟がくるが再スタート 江刺市藤原の郷での撮影風景

2020-08-29 23:01:31 | 旅行

やっと「麒麟がくる」が、再スタートですね。あまり間を置くと前なんだっけかなあと忘れてしまいそうですが。

大河ドラマのスタート第1回は、明智の莊に野党が襲ってくるシーンからでした。のどかなきれいな田園風景に見たことあるようなそんな感じがしていました。

江刺藤原の郷に、遊びに行きました。なんとそこで近くの田園をつかって撮影したということがわかりました。

柳井沢地区では、これまで直虎や竜馬伝など数々の作品に使われています。

また、藤原の清衡の御所 正庁

 

 

蓬莱山から江刺市を見下ろす

実際の藤原の郷     三代藤原秀衡 の伽羅の御所を想定して作られています。                              

 

弁慶さんもいました。

城柵の前で織田軍と斎藤軍の戦いのシーンが撮影されました。城柵は東北特有の柵なのだそう。      盛岡にある志波城の採掘跡から作られたそうです。

平安時代の庶民が暮らす通り。これなどもロケセットして使われてますね。

 

最後に展示室に 渡哲也さんの手形がありました。ご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの快晴 爽快な海と空と雲

2020-08-24 14:52:07 | 日記

子供たちは18日から2学期が始まりました。土日は近隣の県からこの町の砂浜に海水浴に来ています。

今年はコロナでどこでも、遊泳禁止。でも昔は自己責任で、近所の子供たちは朝から晩まで泳いでいたと主人。昔に戻っただけだと、楽天的。

そうかもしれませんね。しかし、平泉からも来ている。岩手は確かに三陸の海に行くより、こちらに着たほうがずうと近いし早い。自動車道ができたおかげですね。

震災で唯一の良かったことは、あと何十年かかるかわからないといわれていた青森までの三陸自動車道が、急ピッチで作られたこと。


ワタ雲 積雲が見える海上

凪 風がないので、海上に空の雲がうつりこんでる。穏やかな一日・・コロナなんてどこにもないよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバリウムなるものを作ったよ。

2020-08-15 15:34:35 | 日記

秋に咲くはずのバラたちがまた咲きだした。その儘ほおっておくと弱るので、すっかり開かないうちに収穫?シリカゲルに入れて乾燥させてみました。

4日くらいで発色よく乾燥。でわ、このままでは芸がないので、ハーバリウムなるものを作ってみようと、100均のお店に。

プラ製の入れ物もあるんですね。ハーバリウム用カラーオイルも買って、長い長いピンセットも購入。

いざ作ろうとしたら、液が足りない。なんじゃこれは。ようく調べるとパラフィンオイルなるものといれるとか。また購入に行くのには時間もないし、コロナも怖い。

それでよくよく調べるとベビーオイルでもいいことがわかりました。ほとんど使わずにあったので、それを足して初めて作ってみました。

まあ初じめてにしては、いいかと自己満足。                          本当はヒャクニチソウのジャンボライムで造花作品作りたいのですが。なかなか難しい。                                                                    写真の花のようにそのまま乾燥させることができていません。シリカゲルの量とか、乾燥させる日数とか技が色々あるんでしょう。                              ともかく今日も一日コロナにも、熱中症にも負けず過ごせそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い長い梅雨が明けました

2020-08-09 17:03:09 | 日記

とうとう8月に入るまで梅雨が伸びた。長かったですね。でもやっとここ数日暑い夏らしい日々。

町、はじめてのコロナ騒ぎも、誰も陽性者がでずに終わりました。良かった。子供たちも解放され、団地には遊び声が帰ってきました。4日からの突然の臨時休校から、そのまま夏休みに入った子供たち。

7日に接触されたと思われる方たちが、全員陰性。本当の意味で夏休みに入りました

私もなんとなく気分が晴れナツスイセンが咲き始めたようなので、山里にカメラを片手に行ってきました。

キツネノカミソリとナツスイセン
 山里の地区の人達がきれいに花壇を作られてました。

初めてみる仙人草。清流に鴨の親子が。田んぼの中に作られた池に手入れが行き届かない睡蓮。少し悲しいですね。手をかける人が亡くなったのかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、コロナの影が

2020-08-04 23:23:26 | 日記

宮城県昨日の感染者は他の地域だと思っていたら、学校4校、急に臨時休校。

緊急町議会招集

なんと、感染者は学校4校をかけもちしていたそう。退職した気仙沼地区の先生。(いま新任教員を指導する人が足りず、退職者に頼り数人各校を回って指導する体制がとられています。

直接生徒には指導しなくとも、学校にいれば子供たちと話もする。掃除もする。接触しないほうがあり得ない。というわけで臨時休校です。)私の推測です。実際は何の仕事されていたのが隠されているのでわかりません。だから、インターネット上で騒いでます。誰か追跡されて叩かれるので発表しないのでしょう。でも、はっきり教えてもらわないと対策立てようがない。

何よりも子供たちが可愛そう。あと数日で夏休みに入ろうとしていたのに。誰が悪いわけでもないが。子供たちから家族に感染し町中に広がる恐れもあるわけで。

今日は、町が死んだように静かです

某食品会社は、小学生がお子さんにいる人を仕事やすませたそうです。確かに。職場の安全、食品の安全を考えれば当然。でも休んだ間の給料はどうなるのでしょうか。

今、こんなことが日本各地でおこっているのです。

政府は何をのんきに構えているのか。安倍様もマスクもとうとう違うのにされましたしね。

打つ手がことごとく、コロナに軽くあしらわれていますね。

TBCの気象予報士の森田さんが素晴らしいことを本で話されていました。

自然は、バランスを好む。中間がいいのだと。だから、ものすごく地表が暑くなるとそれをバランス取ろうと激しい雨で冷やそうとすると。

そのちょうどよいバランスを壊しているのは、人間なのです。私たちなのですね

私たちはもっとつつましく、不便な生活でよいのです。自然と調和して生きないと、本当につぎなる新たな感染症を産み自分たちの首を絞めることになるのでしょう。

わざわざ感染者が多いところに遊びに出かける愚かな行為はやめましょう。

医師たちにこれ以上の負担をかけるをやめましょう。

未来ある子供たちの生きる権利を奪う行動を大人はとるべきではありません。

政治家たちは、いまこそ無償で不眠不休で、国民の命を守るために働いてほしいものです。政治家の給料カットすればかなり税金浮くでしょう。

 

わが町の町長さんも無策です。コロナがぶら下がってから、対策を考えているところがあります。

さんさん商店街は、人で混みあい2メートル離れるなんてどこもとってません。食堂で食べましたが、パーティションも置いてません。

三蜜です。皆さん用意する資金がないのです。町からは、補助もなく、各店舗のガイドラインに沿って運営をと。無策な答弁する町長さんです。

あきれます。いつかコロナ出ると思ってました。

ここまで来るとまた全国に緊急事態宣言をだし、家に閉じこもるしかもう手はないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする