お散歩日記 復興の日目指して

写真付きで見たことや日々感じたこと、震災に遭い今感じていることなど、記録にとどめたい。

デジブック 『魅惑の青たち』 自然が作りだした芸術ですね

2015-09-26 15:06:31 | 旅行
デジブック 『魅惑の青たち』



20年越しの五色沼探訪。
何度も福島はいってましたが、五色沼を歩くチャンスに恵まれませんでした。
やっと念願かないました。

空気がおいしい。 青の魅力引き込まれそうでした。

紅葉の時は、さぞかし美しいでしょう。

チャンスがあれば来年また訪れたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の魅惑 磐梯 五色沼

2015-09-22 14:56:15 | 旅行
行きたいと思って、20年越しにやっと 磐梯五色沼 に行けました。
2011年行く予定が、震災でダメになりやっと今年行けました。

途中雨に降られましたが、本当に素晴らしい 青。
フェルメールの青でもない、シャガールの青でもない なんといったらいいのでしょう。
五つの沼すべて色が違うのです。

私は自分の腰の状態で、すべて回れないので、逆コース。

柳沼、青沼、るり沼と回って、戻るという行程。

紅葉には少し早かったですが、一番 青沼が美しい。

いづれデジブックにまとめたいと思いますが、とり会えず三つの沼ご覧ください。
                    吾妻小富士      
                              
                     柳沼         
                              
                     青沼                                                        
                     青沼         
                             
                     青沼                                                         
                     るり沼         

るり沼は、笹などに覆われていて、なかなか全貌が見えませんでした。雨も激しく振ってきたので撮影が大変。
青沼は行きと帰りで、また違った色に見えるから不思議です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『未来へのおくりもの』  大賞に輝きました

2015-09-18 14:46:36 | 記録
デジブック 『未来へのおくりもの』


震災の被害にあいながら、立ち上がろうとする町。
それを支援してくださっている NPO かもめの虹色会議主催の  
みんなの町民憲章 虹色アートコンクールの動画部門に 応募した作品です。

厳密にいうと 動画にあたりませんが、熱意と想いを受け止めてくださり
大賞に選んだということでした。

被災地の事を知ってもらい、将来の町のために この映像が 多くの人に
何かを訴えてくれれば嬉しい限りです。

応援してくださったデジブック仲間の皆さん、ありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『ロミオさんちのごはん』  震災4年半。鬼怒川決壊に思うこと

2015-09-10 13:56:00 | おいしいもん
デジブック 『ロミオさんちのごはん』
                                                                鬼怒川の決壊ニュースを聞いていると、4年前を思い出す。丸一日飲まず食わずの被災者たち。文句一つ言う人はいなかった。避難所で。
東北人だからなのかね。今決壊して、救助の人たちは大変なんだから、毛布がないとか、水しかないとか言わないで、頑張ってください。
政府の対応も遅いね。
しかし、東北の多大な犠牲を都会の自治体は、なにも生かしていなかったことがわかりました。他人事ととらえているからこんな状況に
なってるんだね。 残念です。私たちは4年以上こんな暮らしに耐えている。

9月11日で4年と半年。いまだ故郷に戻れず、仮り上げ暮らし。
心の支えと慰めは、家庭菜園と園芸。そしてカメラ。


今年我が家で栽培した野菜を使っての料理をまとめました。また、三陸の安い魚をつかった料理も。
なんでもとれたてが一番おいしい。野菜も、魚もとれたての生活を震災前はしていた。
それが当たり前だったので、内陸部に来て野菜はおいしいが、魚のまずさにはどうにもなれません。
でも、食べられるだけしあわせと今は思っています。

ところで、最初に出てくる [果報団子]は 勤労感謝に家族全員で食べた お団子です。
新嘗祭に通じる東日本の農耕民族の行事の名残のようです。

我が家では、主人が小さかった頃、そして息子たちが小さかった頃食べました。

お団子に萩の茎が入っているものと、そうでないものがあります。
食べて萩の茎があれば当たり。それの数だけ神棚に供えておくと、翌日お金に代わっているという行事です。

醤油汁に秋に収穫した野菜をいれた団子汁。

同じような行事は、能登半島に [アエノコト]というものがあり、 家の主人が神様に話しかけごちそうをし、収穫を感謝するというものが残っているそうです。

西日本では、旧暦10月の亥の子の日に 亥の子祭りと呼ばれる類似する収穫祭があるようです。

宮中では [新嘗祭。]天皇が新殻を神々に捧げ、新米を頂くそうです。

北海道では団子がジャガイモで作られ、[いも団子汁]。

新潟では 里芋で[のっぺい汁]。

それぞれの地域の特性に応じでつくられ、収穫に感謝していたのですね。

今では、そんな行事を各家庭でやっているところは、果たしてあるのでしようか。

我が家も、孫が生まれたら復活させたい伝統的な郷土料理ですね。
   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋。秋色さまざま

2015-09-07 14:46:11 | 日記
連日日本列島は、雨、風に悩まされていますね。
安保反対、エンブレム撤回、国立競技場ゼロベースで仕切り直しと、
政府のゆるみがすべての災害を引き起こしている気がします。

こんなに天地が騒いでいるのに、オリンピックなんぞにかけるお金どこにあんだあ!と叫んでいるのは庶民。
ゼネコンは、自分たちの利益優先。出るのはため息ばかりなり。

それでも、自然界はさわぎながらも少しずつ秋へと移っていますね。

三陸に戻ったら、なんと魚のお安いこと。
いわしも細身でしたが、15匹で150円。早速購入して
作ってみたかったイワシのオイルサーデンを作ってみました。
                                                                           
  
 塩気もちょうどよく、オリーブオイルは少しにおいがあるので、あっさりとしたサラダ油に漬け込みました。ペペロンチーノにもよく合いました。和も洋もどちらにも応用できそうです。

  萩

  柿とほうずき
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする