お散歩日記 復興の日目指して

写真付きで見たことや日々感じたこと、震災に遭い今感じていることなど、記録にとどめたい。

平穏の日はいつになったら来るのでしょう。

2022-03-18 22:57:15 | 日記

いやあ、3月16日の地震にはびっくり。まだ寝ていませんでしたから、すぐ着替えて逃げる準備をして津波警報を聞いてました。

高台移転しているので、地盤は岩盤の上にあるので内陸部のようにものがたおれるなどは一切なかった。

3.11の時も逃げる時は家は1階は何ともなかったのです。津波が来なければあのまま、以前の地に住んでいたでしょう。でも、それでは宮城沖地震が来た時やられていたかもしれません。

 

内陸部は3.11の時は、被害少なかったので地震対策済んでないところもあったし、まだまだ足りない部分もあったので、今回被害が大きかったようです。

実際私たち夫婦も10時間前には、内陸部の今回天井が落ちて店舗が破壊されたイオンで買い物してました。時間が違えば、その崩落にまきこまれていたかもしれません。

本当にもうたくさん。今度は私たち震災に会った年寄りが死んでから来てくれと願うようです。

世界では、人間の愚かさで戦争。自然界は何が言いたいのか、地下で暴れまわってるし。

西日本では3月なのに夏日とか。今年は夏どんだけ暑くなるのでしょう。

若者たちが地球の温度上昇を1.5度以内にというパり協定を各国が守るようにと、COP21の戦いをしています。大人達が利権を捨てきれないのでこんな災害が地球上で起きているのですよね。

日本も国会に若者たちを入れて話をさせるべきです。未来は彼らのものですから。

年寄りの私たちは、地震で死ぬか、事故で死ぬか、コロナでしぬか、病気で死ぬか、老衰で死ぬかしかないので。

雪割草がとてもきれいに咲いてくれました。新しい葉もでて、来春に向けての準備もうまくいきそうです。花達の世話をしている時だけ、今は心休まりますね。

花が終わり、新しい葉が出できた。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11あらためての感謝の日々

2022-03-05 22:47:03 | 日記

もうすぐ11年目の東日本大震災の日を迎えます。

あのとき、津波で流された私を、命をかえり見ず助けてくれた男性と自分たちの服を海水で汚れた人達にすべて差しだしてくれた高校生たちに。

改めて感謝申し上げます。      未だにどの方たちだったのかわからずじまいですが。

そのなかで、助けてくれた高校の下級生たちがこの度ペヤングさんとコラボして たこめし焼きそばとわさび味焼きそばを発売しました。

それを100個購入し、関西で仕事している息子の会社におくり、受験生やスタッフに食べてもらいました。関西圏では発売なっていないようですね。

今日は、さんさん商店街の5周年記念として、高校生のその焼きそば発売と、マグロのサクを330名様にプレゼントのイベントがありました。

焼きそば購入にも、マグロいただくにも長い列

 

マグロのさくは、中トロの部位を選んだのでとろけるように美味しかったです。高校生の皆さんありがとう。(商店街で500円のお買い物したレシート提示でいただけます。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする