里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

高諸神社の伝承

2008年11月28日 | 神 仏
家内が友人の車を譲って貰ったので、名義変更手続きに行って来た。
何と、車検証・住民票・印鑑を持参し、申請用紙代35円を支払うだけでいとも簡
単に済んでしまった! 業者に依頼すると2万円くらいかかるらしい?
「行って来てあげる」とすすんで引き受けたのだが、その実は予てから松永・今津
町の“高諸神社の伝承”が気にかかっていたので、行って見たかったからだ。

この神社、古山陽道の南に建てられ、その直ぐ南には国道2号線が走っている。

嘗ては松永湾の出島だった場所に建てられているそうで、拝殿と本殿は一段と高い
所にある。  石段の両脇には、大正14年に建てられた高さ6mの二つの大きな
標柱があり、「赫矣威靈傳寶劔」、「巍然廟宇帯郷雲」と刻まれている。
「霊力のこもっている御神体の劔は光のように輝いている」
「高い所に建っている社には平和の印である雲がかかっている」の意味だそうだ。

石段を上ると立派な拝殿があり、その奥にはこじんまりとした本殿(→)があった。
>

由緒を読むとこれが面白い。
「新羅の王子が、676年に戦乱を避けて日本に向かう途中に遭難し、当地で助けら
 れたが1年後に死亡した」と書かれている。

当時の朝鮮半島は、唐の援軍を得た新羅が、
・660年に百済を滅ぼし、
・663年に白村江の戦いで百済・倭国連合軍を破り、
・668年に高句麗を滅ぼし、
・670~676年にかけて、旧百済領を占領していた唐を追い出し朝鮮半島をほぼ統一
 した時代だ。
この最後の唐を追い出す大事な局面で王子たるものが戦乱を避けて逃げ出すとは妙
な話だ。しかも暫く前に戦った相手の倭国を目指すとはますます解せない!
ひょっとしてかの王子、唐の側についていたので亡命せざるを得なかったのだろうか?

由緒のもっと面白いくだりはその次だ。 助けた田盛の夢枕に立ち、
「我は須佐之男命なり、新羅の国王に降誕し、日本を慕ってやって来た」
と告げたそうだ。

須佐之男命といえば、
姉の天照大神に高天原を追放され、出雲の鳥髪山(現在の船通山)に降り立って
八岐大蛇を退治し、大蛇に喰われる事になっていた櫛名田比賣を娶って大国主命
などを産ませたという神だ。
この神があろう事か、新羅の国王に生まれ変わって日本へやって来たというのだ。
ここまで来るともうハチャメチャの神話の世界で、私のコンピューターでは処理不
能だ!

伝承では、須佐之男命の佩劔が本殿地下に埋められているそうだが、未だ見た人は
居ないそうだ。 本殿から地下に通ずる穴が開いているというし、一寸ファイバー
スコープで覗いて、ハチャメチャ君の話が本当かどうか確かめてみたい気がする!

境内には、柏の神木があったが枯れてしまい、神社南側には目通り周囲3.7m、地
上2mで分岐した樹高約10mの巨木(→)が残っていて、福山市の天然記念物に
指定されている。 柏はイブキビャクシンともいい、海岸地方に多く自生する樹木
でこれだけの巨木は県下でも有数という。 いずれにしても歴史の古い神社である
事は間違いない!
>


諸神社(お劔さん)の由緒
祭神:須佐之男命、劔比古神
由緒:旧沼隈郡内で三座の一つに挙げられ、全国でも数少ない格式の高い延喜式
   式内社。 中古には大劔明神と称された。
   「水野記」によると、神辺城主  忠興が古志豊清を攻めた際に炎上した為
   天文14年(1545年)に古志豊清が再興した。
   承応 3年(1654年)福山城主水野美作守が社殿を再建。
   明治に至り、社名を旧称の諸神社に復す。
   現在の社殿は大正2年に再建されたもの。
伝承:天武天皇白鳳5年(676年)に新羅王子が戦乱を避けて日本へ向かう途中に
   遭難し、今津の海岸に漂着した。
   今津の庄司(当時の庄屋のような職)田盛が王子を助け、西の山上に御殿を
   建て手厚く看病したが翌年に没す。
   次の年、田盛の夢枕に新羅王子が現れ、
   「我は須佐之男命なり、新羅の国王に降誕し日本を慕ってやって来た。
    祠を構え、我が佩劔を祀れ」
   と告げたという。
   田盛は早速この地にお宮を建て、佩劔をご神体とし“大劔明神”として祀っ
   たが、今でも“お劔さん”と呼ばれ1330年余連綿として信仰されている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿