goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

三途の川

2008年02月13日 | 釣 り
冬のメバル釣りは、寒いので上から下まで防寒着で着膨れ状態になるのだが、これ
で岩場の岩の頭をヒョイヒョイと飛び移りながら釣り歩く。
これは、そのメバル釣りに同期入社の3人で行った時の話だ。
 
一人は私の師匠だが、もう一人はM、こいつが運悪く足を滑らせ海中にドボンと大
方首の辺りまで沈んでしまった!
岩が濡れている上に藻が生えているので滑り落ちてしまったらしい。

後は大騒動で、3人の予備の服を出したり、師匠と私が着ているものを譲ったり、
大わらわで着替えさせ、その後も3人で震えながら夜釣りを続けた事があった。

その時にメバルが釣れたかどうかの記憶は無いが、後々ことある度に
「首まで沈んだ!」と冷やかしてやるのだが、奴は「腰までだ!」と頑として譲ら
ない。 どちらでも同じだと思うのに、頑固な奴だった!

そのMも定年間近に胃ガンで亡くなってしまった。 惜しい奴を亡くした!
今度、私があの世に行った時には、「三途の川を渡る時に、転んで首まで濡れなか
ったか?」と是非聞いてみようと思っている。 
果たして何と答えるだろうか? 今から楽しみだ。

ところで話は変わるが、
三途の川と言えば渡し賃に6文必要なのだそうだが、昨今棺おけに金属を入れる事
を禁止されている上に、現行貨幣を入れる事も意図的に損傷する行為として禁止さ
れているので、その代りに紙に印刷した6文銭を持たせると言う。

三途の川には懸衣翁・奪衣婆という老夫婦が居て、渡し賃の無い連中の衣類を渡し
賃の代りに剥ぎ取ってしまうそうだが、
「どうも、最近にせ金を持ってくる奴が多い!」 と話しながら、片っ端から衣類を剥ぎ
取られていやしないかと気がかりだ!


ホモ(?)達のメバル釣り

2008年02月10日 | 釣 り
昔、悪友と3人で高井神島にメバル釣りに行った時の話。

定期船の魚島丸でお昼頃に島に着き、早速釣り場を偵察したところ、2人は離れ岩
で一晩挑戦したいと言う。
見れば、岩の天辺の割れ目に“鷹の爪”がくっついて居て、風が強い時にはこの岩
が波を被る事を意味しているので、私が「止めた方が良い!」と止めたが、どうし
ても言う事を聞かない。

止むを得ず別れて釣ったが、運悪く夜半から風が強くなり大きな波が打ち寄せるよ
うになってしまった。 
こちらは波止場で釣っているので何の危険も無いが、時折ランプの明かりが見える
ものの離れ岩の2人が気になって仕方が無い。
やがて潮が引いて来たので、様子を見に行くとこちらに帰って来る2人に出会った。

話を聞いてみると、
「岩の上まで波が押し寄せるようになったので、リュックサックやクーラーをビニ
 ール袋に詰めて海に浮かべ、2人は竿を手に抱き合うように何時間かを過ごした」
と言う。
「釣果は?」と尋ねると、「クーラー満タンだ!」と満足げな返事が返ってきた。
やがてラーメンを食べ終わり、身体が温まったのと安心したのとで、足が濡れたま
ま冬の季節風の吹く中を道路の上で寝てしまった。

幸い私も「何でそんな危険な所で釣るのを止めなっかのか!」と責められる事にも
ならずに済んだ。
あのホモちゃん達も今や可愛い孫を持つお爺ちゃんになったが、今になって考えて
みると随分危ない事をやっていたものだ!
 
 

メバル幟とメバルの鳴き声

2008年02月05日 | 釣 り
先輩に話し上手な釣師が居た。 これは彼から聞いた話だ。

「何と、この前釣りに行った時、面白い事があったぞーッ!」

「メバルの探り釣りをしていた時、当たりがあったので素早く合わせ、リールを巻
 いて左手で道糸を探したのだが、魚どころか道糸も無い!」
「確かに釣れた筈なのだがと思って、竿を倒して点検したら、何と竿の先端に小さ
 な小さなメバルがまるで鯉幟のようにぶら下がっていた!」

「それから、もう一つ」
「波止場から釣っていると、急に非常に強い当たりがあり、素早く合わせたところ
 相手は逃げ回りなかなか上がって来ない」
「周りでは何だかチューチューうるさい声がするし、焦ってリールを巻いたが全く
 上がって来ない」
「暫くやり取りして落ち着いて来たので、ライトで調べてみたら、何と夜目で気付
 かず干上がった場所で釣って居て、ネズミが釣れていた!」

とまあこんな具合に、身振り手振りも面白く話すものだから、又大嘘をついている
と大笑いしたものだ。

だが、彼の名誉の為に言っておくが“メバル幟”の話は本当だ。 
春に釣りに行くと、その年の冬に生まれたような小さな奴がやたらにグーッと強く
引き、どんな大物が釣れたのかと思って慌ててあげてみると餌より小さな奴が大口
を開けてぶら下がっていてガッカリした経験がある。

しかし、チューチューの話は彼一流の演出くさい?
夜だと確かに干上がった場所へ振り込む事もあるが、チューチューは無いだろう!

でも、ネズミがたくさん居るのは確かだ。 そのせいか猫をたくさん飼っている。
一度などは、どちらが食べたのかは分からないが、夜食の弁当を食べられてひもじ
い思いをした事がある。
それ以来、夜釣りをする前に、先ず弁当の置き場所を確保するようにしている。

 

鯛釣りの極意

2008年01月24日 | 釣 り
大久野島周辺は、岩礁の起伏も複雑で、潮通しも良く格好の鯛の漁場であった。
ところが、この鯛釣り、その上に潮がよく流れる大潮を狙ってやるものだから、潮
が轟々流れたり、底から湧き上がったりするので至って釣り難い。
これは、昔、その大久野島周辺へ仲間と一緒に鯛の船釣りに行った時の話だ。

その日も第一投は、そんな海底から湧き上がる場所で始まった。
ところが、素人の悲しさ40号の錘をつけているのに海底がさっぱり分からない。
どんどん釣り糸を繰り出し根掛かりさせる者が続出し、ついにスクリューに釣り糸
を絡ませる者も出て、船頭から「全員あげろ!」の指示が出される始末だった。

ところがだ! 30分くらいも掛かって、ようやくスクリューに絡んだ糸をほぐし
て巻き上げると、何と35cmくらいの鯛が釣れていた!
周りに居る数隻の釣り船を見ると、船頭も客も「フン! 素人の下手糞!」と軽蔑
した笑いを浮かべている。

悔しいので、「あっ、しまった!」 「鯛釣りの極意を見られてしまった!」 と
言ってやった。
それ以来、その下手糞は“秘儀スクリュー返し”の免許を持っているが、その後
大久野島周辺ではスッカリ鯛が少なくなってしまい、しかも行きつけの船頭も廃業
してしまったので、その技を遣う機会が無くなってしまった。


メバル釣りの極意

2008年01月22日 | 釣 り
メバルは、12~1月頃産卵の為に岸近くの藻場に集まって来る。
若い頃には、それを狙って寒い夜釣りによく行ったものだが、これは師匠に聞いた
その頃の話だ。

師匠が釣りを始めた頃、職場の先輩に連れられて夜釣りに行った時の事、先輩がど
んどん釣るのに近くで釣っていても師匠にはサッパリ釣れなかったという。
どうも変なのでじっと観察してみたら、右手に竿を持ち左手で餌のついた針をつま
んだ状態で竿だけを振り回し、その後でおもむろに左手をそっと離して足元近くの
ポイントへ落としていたのだそうだ。

「松茸と釣りのポイントは誰にも教えない」のが当たり前だそうで、中にはこんな
手合いも居たらしいが、それにしても少しえげつない。 そんな極意があるとは思
いもよらなかった!

師匠曰く、「人間付き合ってみなければ分からん!」のだそうだ。
以後、私も師匠の教えを守って人を見て付き合うようにしている。


メバルの夜釣り

2007年04月15日 | 釣 り
師匠から「天気予報では雨に挟まれて今日だけ回復するが…」と控え目に夜釣りの
誘いの電話があった。 今回は今治沖の比岐島・平市島に渡ると言う。
そう言えばこの所とんと良い思いをした事が無いが、もちろん謹んでお受けした。

総勢5名の内、私以外は釣りキチで、釣り場を早く確保する為に何時もお昼にはこ
ちらを出発する。
今回もそんなわけでしまなみ街道を大島までつっ走り、渡船に乗り換えて各自のポ
イントに散ったのだが、私が例によって金魚のウンコのように師匠にくっついて平
市島の岩場に降りたのが何と午後2時。
日が暮れるまではする事もなくぼんやりして過ごしたが、幸いな事に風もなく暖か
いお天気だった。

所がだッ! 
日も暮れてこれから本番と言う時になって、急に風が強まり全く釣りにならない。
「ヤレヤレ、今日も師匠(坊主頭)か!?」と諦めかかった折、何と風がピッタリ
収まってしまった。
「ヤヤッ!神の助けか?」と喜んだのも束の間、今度は目の前に釣船がやって来て
遠慮もなく煌々と明かりを点けてメバル釣りを始めた。
石を投げつけてやるわけにも行かず半ば諦めかけた所、又もや神様のお助けで釣船
が帰って行くではないか!

「ヤッター!」と一人でニンマリ笑いながら気を取り直して釣りを再開した。
しかし、いくら投げてもどこへ投げても“ピクリ”ともしない!
さてはあの釣船、私たちの事を哀れに思ったのではなく、見切りをつけて去って行
ったらしい。
もうこうなると自棄で意地になって一晩中釣り続け、ようやく20cmオーバーを
数匹ゲットしたが、すっかり疲れてしまった。

師匠!
こうテンションが上がったり、下がったりではストレスが溜まりっ放しだ!
たまには大釣りさせろ!


メバル夜釣り

2006年12月24日 | 釣 り
師匠が年末恒例の夜釣りに連れて行ってくれた。
総勢7名で賑やかに車を走らせ、大三島の宗方に直行。そこから渡船に乗り換え、夫々
思惑を胸に、三ッ子島、肥島、大下島、小大下島の岩場に分散した。
私は、前日に大阪の海遊館でメバルの生態をバッチリ勉強しておいたので、自信満々
で師匠の言うままに大下島の岩場に一緒に下りた。

(夜釣りポイント)

さて、その戦果なのだが…。
未だ明るい間はイソベラや子フグが嫌になるほど遊んでくれたものの、後は夕まずめ
に良形のメバルが1匹釣れただけで、その後は一晩中北風が吹き荒れサッパリ当たり
が無く、早々に納竿する羽目になってしまった。

こうなると、不貞寝するには寒すぎるので何もする事は無くなり、後はお湯を沸かして
インスタントラーメンを食べたり、熱燗で体を温めたりしながら師匠と昔話をするしか
無い。 迎えの船が来る朝までの数時間は、話の在庫が無くなる程長かったァー!
せめてもの慰め(?)は、帰りの船の中が一様に寡黙であった事か?

ドジョウ?

2006年02月25日 | 釣 り
釣りクラブOB組の友人で、私の師匠でもある友人から急な釣行の誘いがあり、
昨年末メバルが快調だった、あの”ゆたか”島の夜釣りに行って来た。

所が、天気も良く潮も良いにもかかわらず、魚影は全くなし。
柳の木の下には、ドジョウならぬ坊主が潜んで居た。
お陰で、12時過ぎからフェリー乗り場で早々と寝る始末となった。

朝起きて見ると、他にも2組の夜釣り組が居たので 
「どこから来られたのですか?」「釣れましたか?」 と尋ねた所、いずれも 
「福山」「全く駄目!」 との返事。
「福山には物好きな人が多いんですね!」「私達も福山なんですが…」
と下手な冗談を言うと、力ない笑い声が帰って来た。

皆さんお疲れさんでした! 

メバル船釣り

2006年02月20日 | 釣 り
昨日は釣りクラブ現役組の誘いで、メバル船釣りに行って来た。場所は周防大島と柱島の中間 の少し東方で、尾道から乗船し2時間かかった。 日曜日だけあって遊漁船が数多く操業していたが、幸い天気も良く、魚影も濃い為に早々 とクーラー満タンになる大漁であった。 おまけに船頭がなかなかの人で、やって来る釣りキチの有名人(芸能人、スポーツマン、大学の学長、企業経営者)など、良く聞く名前の人達との交際が多いらしく、話題も豊富で楽しい一日を過ごす事が出来た。       

メバル釣り本番

2005年12月05日 | 釣 り
友人2人と私の3人で、土日にかけて豊島へ夜釣りに出かけた。
豊島と言ってもあのゴミの島ではなく、大崎下島の西隣りの豊島である。

竹原からフェリーを乗り継いで、大崎上島を経て大崎下島へ着くと、何と昔の面影
は無かった。
大崎下島と東隣りの岡村島、西隣りの豊島は夫々橋で繋がっているし、豊島とその
西隣りの上蒲刈島は架橋工事中であった。
昔はそれらの島へ行くには全部船を使わなければならなかったので、随分便利にな
ったものである。

目的地に着き、この冬一番の寒気団が南下し強い季節風が吹く中で本番開始。
数は少ないものの、近年には無い良形のメバルが釣れた。
1番若い友人は、今回の竿頭で、夜中に回って来た釣り雑誌の取材を受け、1月号
に載る事になった程であった。
何たる珍事、師匠と一緒に行くと良い事があるとは言え、さすがに”ユタカな島”である。

お陰で今日は強風で雪。 明日も雪が降る事になってしまった。
でも、私にとってはラッキーである。
実は竿頭君は我々のアッシー君であり、今回の一件で釣りが又病みつきになる筈
で、必ず近いうちに 「又行こう」 と誘って来るに違いないからである。

是非、早めの誘いをお願いします。