今年もオオガハスの花が豪華に開花した。
1日限りであったが、良い香りを放ち優雅な気持ちになりました。
1日限りであったが、良い香りを放ち優雅な気持ちになりました。
H23.10.23、播種。 カワラナデシコ(白花)の種を入手した。 白花は珍しいのだそうだ。 採り播きでも春播きでもどちらでも良いとの事なので、善は急げで採り播きを試みた。 | |
H23.11.4、発芽。 播種して約10日ほどで発芽した。 双葉の両端までの長さは1.2cmだ。 | |
H23.12.29、本葉4~6枚。 たくさん発芽していたのだが、その多くはナメクジに食べられてしまった! その後ネットを張って防いでいるが、本葉は4~6枚に増えカワラナデシコらしい姿になってきた。 | |
H24.8.12、初花(発芽約10か月後) 発芽約10か月後で初花が咲いた。 開花するまでに何年もかかる山野草の中では、随分早い開花だ! |
H22.9.27、播種。 | |
H22.10.21、発芽。 | |
H22.11.12、本葉。 本葉が出始め、徐々に生長しながらそのまま冬越し。 | |
H23.4.6、植え替え。 播種後、約半年で混み合って来たので植え 替えた。 | |
H23.7.24、播種10ヵ月後。 根生葉の長さは約15cmで、枚数は約10枚。 随分大きくなった! | |
根生葉の大部分は鋸歯があまり大きくないものだが、 | |
一部には、大根の葉のように裂け目が深くなりかかっているものもある。 越年草なら今年の秋に開花する筈だが、どうも花が咲きそうな気配はないので、越年草ではないらしい! | |
H24.3.22、発芽1年5か月後。 結局昨年の秋には開花せず、そのまま越冬した。 越冬中の葉は根生葉のみで、大根の葉に良く似ている。 | |
H24.7.10、蕾。 根生葉の中心から25cmの花茎を伸ばし、その先に硬い蕾が出てきた。 花茎には対生する2枚の葉が4段ついていて、その葉腋からも花茎を伸ばして先端に蕾をつけている。 | |
H24.7.23、初花(発芽約1年9か月後)。 2年目の秋近くに花が咲いたので、どうやら2年草という事になるらしい。 しかし、中には花が咲かないものもあるので、それについては多年草になるのかも知れない。 なかなか複雑だ! |
花 | 実 |
H22.10.15、実を購入。 真ん中に割れ目があり、ちょっと麦の種に似た感じがする。 | |
H22.10.15、播種。 実の中には、まるでケシ粒のような小さな種がたくさん詰まっている。 こんな小さな種から草丈が1mを超えるほどに育つとは驚異的だ! | |
H23.4.14、発芽。 双葉が出たと思ったら、早くも本葉が出て来たものもある。 | |
H23.6.4、発芽約2か月後。 本葉は6枚目が出ている途中で、大きな葉の両端までの長さは2.5cm。 草丈も2.5cmの毛むくじゃらだ。 | |
H24.4.9、発芽1年後。 昨年中に草丈は約4cmまで伸びたが、年末までに株元から全部枯れてしまった。 今年、株元から改めて発芽し、葉数12枚・草丈3.5cmに伸びている。 | |
H24.7.12、初花(発芽1年3か月後)。 植替えをしなかったので密植状態となり、草丈は約40cmしかないが、どうにか初花が咲いた。 葉は、2枚のものや3~4枚が輪生しているものがある。 | |
花を良く見ると、茎の先端近くで分枝して花穂をつけ、下から順番に咲いている。 花弁は4~5枚に浅裂した筒状の淡紫色で、山で見かけるものより一寸色が薄い。 |
葉 |
ヌマトラノオ | オカトラノオ |
H22.11.17、播種。 種の大きさは約1mmだ。 | |
H23.5.6、発芽。 発芽率は高いようだ。 双葉の先端は尖っており、両端までの長さは5mmしかない。 | |
H23.5.20、本葉2枚。 葉の両端までの長さは約1cmで、相変わらずチビだ。 その後、草丈は10~15cmまで伸びたが、年末には地上部が全部枯れてしまった。 | |
H24.3.18、活動再開。 このところ少し暖かくなってきたので、株元から赤みを帯びた茎が何本か立ち上がり、その途中から白い根を下ろしている。 逞しい生命力だ。 | |
H24.7.11、初花(発芽1年2か月後)。 草丈は60cmになり、その先端に花穂をつけた。 花は、5弁の合弁花で下から順番に咲いているが、径は約1cmしかなく地味だ。 |
花 | 葉 |
レンコンの植付け(H23.4) | 2年目の様子(H24.9) |
葉の大きさは15~16cm | 蕾の大きさは3.5×7cm(H24.7.7) |
大賀蓮(千葉市のHPから引用) | 行田蓮(行田市のHPから引用) |
H22.10.21、実付き苗購入。 我が家では夏場が暑すぎるので花が満足に咲いてくれず、特に、H22年の夏は暑くて葉が全部落ちてしまった。 そこで、 「種から育てるとある程度その地方の気候に馴染んで育つ」 と言うので、ヤフオクで実付き苗を買って試してみる事にした。 | |
H22.11.17、播種。 まるでユリの種が干からびて皺くちゃになった 感じで、到底発芽するとは思えず先行き心許 ない! | |
H23.4.14、発芽。 ところが、意外にも発芽した! 葉の先に未だ種の殻がくっついているので間違いない。 双葉の両端までの長さは未だ1cmしかないが、 このさき生長が楽しみだ! | |
H23.4.27、本葉。 本葉が出てきた。 本葉の両端までの長さは3~4cmだ。 | |
H23.7.30 対生葉が次々に伸び、6段重ねになった。 その葉腋には脇芽も覗いていて賑やかだ。 | |
H24.4.19、発芽1年後。 昨年末までに地上部は枯れてしまったが、今年の4月に入って地表面に露出したこぶ状の根茎(1.5×2cm)から芽が出始めた。 今は3本の茎が立ち上がって約5cmまで伸びている。 | |
H24.7.9、蕾(発芽1年3か月後)。 草丈は約40cm。 茎には2枚の対生する葉が5~6段ついていて、先端と先端近くの葉腋に蕾をつけている。 さてここからが問題だ。 花が咲くのは秋になるが、それまでに暑い夏を乗り越えなければならない。 当地の気候に馴染んで咲いてくれれば良いのだが…。 |
H24.6.1、種の春化処理。 1.小さなビニール袋へ、種と少量の土を入れ て少し湿らせる。 2.ビニール袋を冷蔵庫(~4℃)に1週間程度 保管(春化処理)する。 | |
H24.6.8、播種。 3.その後、予め土を入れたポット等の上に、 うすく広げるように播種する。 発芽率は低い(約10~20%)が、発芽後 は強健で新芽は戸外で越冬する。 4.翌春、暖かくなると一気に生長を始める が、開花迄にはもう1回冬越しが必要。 | |
H24.6.15、発芽。 播種して1週間だが早くも発芽を開始した。 「発芽率は低い」との事であったが、種の量が多かった事もあり沢山発芽している。 双葉の両端までの長さは約1cmだ。 | |
H24.6.30、発芽2週間後。 本葉2枚が出てきた。 本葉には深い切れ込みがあり、2枚の両端までの長さは約2cmだ。 |