今年の3月に岡山の山草会で貰ったタヌキマメの種を播いておいたところ、ようや
く花が咲き始めた。
午前中は開花せず蕾のままだが、
午後になると咲き始め、夕方には萎んでしまう。 几帳面なものだ!
花に近づいて見ると、花弁とガク片がいかにも狸に見える。 愛嬌のある花だ!
タヌキマメ(マメ科、タヌキマメ属)
本州以西の日当たりの良い草地に生育する一年草。
茎は直立し、全体に褐色の長毛がある。 草丈は20~60cm。
葉は幅4~8mm、長さ3~10cmの広線形で互生し、表面は深緑色。
花期は7~9月。 花は茎の先に総状につくが、咲くのはその内の1~2個だけで、
蝶形で青紫色の花は午後から咲き夕方には萎む。 残りの花は褐色の毛で覆われ
た蕾か実。
(名前の由来)
“タヌキ”については、花を正面から見ると狸の顔に見えるとか、ガクに生えてい
る褐色の毛が狸の毛、或いは狸の陰嚢を連想させるなどの色々な説がある。
“マメ”については、マメ科の植物である事からなづけられた。
く花が咲き始めた。
午前中は開花せず蕾のままだが、
![]() |
午後になると咲き始め、夕方には萎んでしまう。 几帳面なものだ!
![]() |
花に近づいて見ると、花弁とガク片がいかにも狸に見える。 愛嬌のある花だ!
![]() |
![]() |
タヌキマメ(マメ科、タヌキマメ属)
本州以西の日当たりの良い草地に生育する一年草。
茎は直立し、全体に褐色の長毛がある。 草丈は20~60cm。
葉は幅4~8mm、長さ3~10cmの広線形で互生し、表面は深緑色。
花期は7~9月。 花は茎の先に総状につくが、咲くのはその内の1~2個だけで、
蝶形で青紫色の花は午後から咲き夕方には萎む。 残りの花は褐色の毛で覆われ
た蕾か実。
(名前の由来)
“タヌキ”については、花を正面から見ると狸の顔に見えるとか、ガクに生えてい
る褐色の毛が狸の毛、或いは狸の陰嚢を連想させるなどの色々な説がある。
“マメ”については、マメ科の植物である事からなづけられた。