昨日の日経に「暗闇に葉ピカリ」の記事が載っていた。
読んでみると、夜間の交通事故を減らす為にタケニグサを反射板として利用するの
だと言う。
何でも、82歳の植物研究家から提案されたのを受け、兵庫県がプロジェクトを組み
3月末に道幅が狭くてカーブのある洲本市から南あわじ市にまたがる県道へ植栽し
て、反射板としての効果があるかどうか実験するのだそうだ。
タケニグサの葉の裏側には細かい白い毛がビッシリ生えており、毛先が外側に向い
ているので、夜間に車のヘッドライトを浴びると白く輝くのだそうで、アイデアは非常
にユニークで面白い!
だがこのタケニグサ、デカく育つ上にお世辞にも綺麗な植物とは言えない。
勝手な事を言って済みませんが、もう少し可愛い植物の反射板をお願いします!
(タケ二グサの先端、昨年6月30日撮影)
タケニグサ(ケシ科、タケニグサ属)別名:チャンパギクなど
本州以西で山野の草地や都市の荒地に自生する多年草。
草丈は2mを超えるものもあり、茎や葉の裏は白粉を帯び葉の裏には細毛がある。
7~8月、茎の先端に、花弁のない白い小さな花をたくさん円錐状につける。
欧米では観賞用として栽培されているそうだ。
茎葉を折ると橙黄色の汁が出るが、アルカロイドを含むので有毒。 この汁を塗る
とたむしや水虫に効く。
(名前の由来)
茎が竹に似て中空なので“竹似草”と名づけたと言う説や、竹と一緒に煮ると柔ら
かくなると言う事から“竹煮草”と名づけたと言う説がある。
読んでみると、夜間の交通事故を減らす為にタケニグサを反射板として利用するの
だと言う。
何でも、82歳の植物研究家から提案されたのを受け、兵庫県がプロジェクトを組み
3月末に道幅が狭くてカーブのある洲本市から南あわじ市にまたがる県道へ植栽し
て、反射板としての効果があるかどうか実験するのだそうだ。
タケニグサの葉の裏側には細かい白い毛がビッシリ生えており、毛先が外側に向い
ているので、夜間に車のヘッドライトを浴びると白く輝くのだそうで、アイデアは非常
にユニークで面白い!
だがこのタケニグサ、デカく育つ上にお世辞にも綺麗な植物とは言えない。
勝手な事を言って済みませんが、もう少し可愛い植物の反射板をお願いします!
(タケ二グサの先端、昨年6月30日撮影)
タケニグサ(ケシ科、タケニグサ属)別名:チャンパギクなど
本州以西で山野の草地や都市の荒地に自生する多年草。
草丈は2mを超えるものもあり、茎や葉の裏は白粉を帯び葉の裏には細毛がある。
7~8月、茎の先端に、花弁のない白い小さな花をたくさん円錐状につける。
欧米では観賞用として栽培されているそうだ。
茎葉を折ると橙黄色の汁が出るが、アルカロイドを含むので有毒。 この汁を塗る
とたむしや水虫に効く。
(名前の由来)
茎が竹に似て中空なので“竹似草”と名づけたと言う説や、竹と一緒に煮ると柔ら
かくなると言う事から“竹煮草”と名づけたと言う説がある。