里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

那岐山のイワウチワ

2012年04月30日 | 山野草
連休を利用して孫たちがやって来たので、一緒に念願のイワウチワを見に、那岐山へ行ってきた。

〔登山ルート〕…案内図の上側が南


(東仙コースと西仙コースの分岐)

登山口の駐車場(案内図の現在地)へ車を止め、林道を少し歩くと、東仙コースと西仙コースの分岐点に到着。
子供連れなので、右の楽な西仙コースへ進む。
(西仙コース)

沢沿いの林道をゆっくり進む。
(分岐を左へ)

しばらく歩いた所で、林道の橋の手前を左折。
(渓谷コースと尾根コースの分岐)

ようやく登山道らしくなって来た。
沢を右に見ながら進むと、渓谷コースと尾根コースの分岐点に到着。
教えられたように楽な渓谷コース(左)へ進んだが、途中の沢を渡った先が歩き難そうだったので引き返す。
分岐点に戻り、沢を渡って尾根コースへ進む。
(尾根コース)

最初は沢を右に見ながら平坦な道を進む。
(イワウチワの群落出現)

直ぐに尾根の登山道となり、傍らに“イワウチワ群落”の標識があった。

しかし、残念ながら時期が少し遅かったようで、萎れたイワウチワしか見当たらなかった。
どうやら、一週間くらい遅かったようだ。
(シャクナゲの花)

そのかわりに、咲き始めたシャクナゲの花が出迎えてくれた。
(シャクナゲの花、拡大)

ツツジの仲間だけに良く似ている。
花言葉は、「威厳」「警戒」「危険」「荘厳」だそうだ。
(尾根のイワウチワ群落)

細い尾根道の両側にはイワウチワの大群落があったが、残念ながら萎れた花しか見当たらなかった。
(足元の背丈が低いのは、大部分がイワウチワ)
(初見参のイワウチワ)

しかし、更に登って行くと、中には綺麗なままで残っている花もあった。

自然界で自生しているのを見るのは初めてで、感動した!
(岩の上に生えたイワウチワとシャクナゲ)

苔が生えた大きな岩の上に、イワウチワとシャクナゲが生えていた。
結構乾燥しやすい場所に見えたが、苔や霧などで湿気を保っているらしい。
どうやら、水はけが良くて、適度な湿り気がある場所が好きらしい?
(尾根コースの難所)

正面に鎖場が立ちふさがったが、孫が「登りたい」と言うので、父親が付き添って少しだけ登ってみた。
しかし、子供には危険な急坂なので、やはり引き返す事にした。

出来れば山頂まで行きたかったのだけれど、シャクナゲの花言葉(警戒、危険)に従って引き返したのは正解だった。
でも、孫は喜んでくれたし、私もイワウチワを見る事が出来たので、メデタシ、メデタシだ!



エゴノキの実生、発芽

2012年04月27日 | 花 木
H23年4月22日、“ササユリ山”から実を採種。

右側が実で、左側は果肉を除去した種。
種は1個のみだったので、これを播種した。
H24.4.25、発芽。

双葉の両端までの長さは約5cmだ。
最近、庭木として植える人も多くなったそうだが、私もその内の一人だ。
それにしても、植木にするには随分先の話になりそうだ!

エゴノキ(エゴノキ科、エゴノキ属)、別名:チシャノキ、ロクロギ
北海道~沖縄で、雑木林に多く見られる落葉小高木。 樹高は約10m。
葉は互生し、長楕円形で縁には細かい鋸歯がある。
花期は5~6月で、小枝の先に芳香のある白い花を下向きに沢山つける。
花柄は長く、5弁に見えるが合弁花。
果皮にサポニンを多く含むので、石鹸の代わりにしたり魚毒性を利用して魚漁に用いた。
〔名前の由来〕
実にはサポニンを含んでいて、味が“えぐい”事から、エゴノキと名づけられた。



ソバナの実生、発芽1年後

2012年04月26日 | 庭の山野草
H22.11.17、播種。

H23.4.14、発芽。

葉柄をV字形に伸ばした双葉は、両端までの長さが約1cm。
本葉も1枚出始めている。
H23.5.2、本葉1枚。

成株の葉にほど遠い、円形に近い葉が1枚出てきた。
H23.6.8、本葉3枚目。

円形に近い本葉2枚の大きさは約2cmで、草丈も約2cmに伸びた。
双葉の上には3枚目の小さな本葉も覗いている。

その後、あまり生長せず、年末には地上部は全部枯れてしまった。
H24.4.26、発芽1年後。

4月に入って新たに発芽開始し、今は根生葉3枚と茎葉2枚に増えている。
葉の大きさは大きなもので約3cmあり、形も本来の「鋸歯のある卵形」に近くなった。

ソバナ、岨菜、蕎麦菜(キキョウ科、ツリガネニンジン属)
本州~九州で、山地の林縁や沢沿いなどに自生する多年草。 草丈は1m近くになる。
葉は互生し、卵形又は楕円状卵形で鋸歯があり、下部の葉には葉柄がある。
花期は8月で、茎の上部に幾つかの枝を出し、その先に淡紫青色で鐘形の花をまばらに
つける。
〔名前の由来〕
・岨=ソバ(山の傾斜地)に生え、若葉が食用になる事から“岨菜”と名づけられた。
・葉の形や、葉を茹でる時の香りが蕎麦に似ている事から“蕎麦菜”と名づけられた。
などの色々な説がある。
〔薬効など〕
腫れもの、毒虫、毒蛇の解毒に使うと言う。 若葉は食べられる。

同属にツリガネニンジンがあり良く似ているが、次の点が異なる。
名  称花のつき方花の形雌しべの長さ 葉のつき方
ソバナひとつずつ付くラッパ型花から出ない互 生
ツリガネニンジン輪 生釣り鐘型花から少し突出 3~4枚輪生




キツネノカミソリの実生、半年後

2012年04月26日 | 山野草の繁殖
H23.10.8、採種

我が家で8月末に咲いたキツネノカミソリに実が稔ったので、実生に挑戦してみた。
同属のヒガンバナは種をつけないので専ら分球で繁殖させるしかないが、このキツネノカミソリは実生で繁殖させる事が出来るらしい。
H23.10.8、播種

種は一つの実の中に6粒入っていて大きさは約7mm。
形は、片側が丸くて反対側は扁平だ。

 (用 土)赤玉土:鹿沼土=50:50
 (播種数)20粒
H24.4.25、地中で発根。

ちょっと掘り出してみたところ、地中で発根していた。
今年は地中で育ち、発芽するのは来年らしい?
H24.4.25、親株の状況。
親株は、精一杯葉を伸ばしている。
雑木林が芽吹くまでの短い期間だけ葉を開いて栄養を蓄え、夏から秋にかけての開花・結実に備えるのだそうだ。
いっそ、その時期まで葉を開いていても良さそうに感じるのだが、雑木林が陽を遮るようになると葉が活動出来なくなり、かえって栄養を浪費するので葉を枯らしてしまうらしい。

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科、ヒガンバナ属)
本州~九州で、日が当たり、やや湿り気のある山野や林縁に自生する多年草。
葉は淡緑色の帯状で早春に出て夏には枯れ、その後8~9月に3~4個の黄赤色6弁花
をつける。
鱗茎には毒があるが、民間療法ではすり潰して乳房炎や乳腺炎の冷湿布に用いる。
関東以西には、“オオキツネノカミソリ”と言い、花が大型で雄しべと雌しべが花弁から長く
突き出ている種類もある。
〔名前の由来〕
葉をカミソリに見立てて、狐が使うカミソリと言う意味で“キツネノカミソリ”と名付けられた。



ザイフリボクの実生、発芽

2012年04月24日 | 花 木
H23.11.8、実を採取。

所要で出入りの造園業社へ行ったところ、ザイフリボクの実が目にとまったので、少し貰って実生を試す事にした。
H23.11.10、播種。

実の果肉を除去し、種を水洗いして播種した。
H24.4.21、発芽。

たくさん発芽していて、双葉の両端までの長さは1.3cmだ。
庭木として植えられるようになるには、果たして何年後の事やら?

ザイフリボク(バラ科、ザイフリボク属)別名:シデザクラ
岩手県以西で林縁や尾根へに自生する落葉小高木。
葉は新芽の頃は白毛が密生するが、やがて落ちて無毛になる。 縁には小さな鋸歯があり、赤みを帯びる傾向がある。 
春に葉の展開と同時に、5弁の細長い白い花を咲かせる。 
果実は青紫色に熟し食べられる。
〔名前の由来〕
細長い花弁を采配に見立てて采振り木と名づけられた。
別名は、細長い花弁から四手(シデ=神社などで縄やサカキにぶら下げる白い和紙)の様なサクラと見立てて、四手桜と名づけられた。



シコクカッコソウの花

2012年04月23日 | 庭の山野草
今、シコクカッコソウが4種類咲いているが、よく見ると花は2階建てで、クリンソウ
(九輪草)流に言えば、“2輪草”といった感じの花のつき方をしている。
サクラソウの仲間は花が小ぶりで、しかも可愛い!
四国濃色紅小町
伊予紅白 花

シコクカッコソウ(サクラソウ科、サクラソウ属)
愛媛県や徳島県で山地の林内に自生する多年草。 草丈は10~20cm。
長い柄の先に径が5~12cmで広円形の葉をつける。 基部は心形。
葉の縁は浅く裂けていて表面には皺があり、葉や葉柄や花茎には毛がある。
花期は4~5月で、長く伸びた花茎の先端に径が2~3cmで紅色の花を5~10個
つける。 花弁はハート型で基部はつながっていて筒型。
〔名前の由来〕
カッコソウの仲間で、愛媛県などに自生するのでシコクカッコソウと名づけられた。
カッコソウについては、
 ・郭公の鳴く頃に咲くから“郭公草”と名づけられた。
 ・鞨鼓(鼓の一種)に似ているから“鞨鼓草”と名づけられた。
 ・花の色が紅色なので、勝れた紅色の草という意味で“勝紅草”と名づけられ、
  それが訛って“カッコソウ”となった。
などの諸説があるそうだ。


ベニバナイチヤクソウ と オニキリシマエビネ?の花

2012年04月22日 | 庭の山野草
今年3月に、府中市上下JAで購入したベニバナイチヤクソウの花が咲いた。
半寄生植物で栽培は困難」と言われているのについ誘惑に負けて買ってしまったが、可愛い花を見ると何とか育って欲しいと願うばかりだ!

ベニバナイチヤクソウ、紅花一薬草(イチヤクソウ科、イチヤクソウ属)
本州中部地方以北で、山地の林内に自生する半寄生の多年草。
葉は、5~8枚根生し、常緑で光沢のある広楕円形。
花期は6~7月で、高さ15~25cmの花茎の先に桃色合弁花が7~15個下向きに咲く。
〔名前の由来〕
花が紅色で、一番よく効く薬草という意味で、ベニバナイチヤクソウと名付けられた。

もう一種は、H22年6月にヤフオクで買ったオニキリシマエビネ(ラン科、エビネ属)。
何の情報も載っていなかったが、出品者が、
「“幻のエビネ”で、中々手に入れる事が出来ない品物」「大型で広濃葉、花軸は長い、
 花の色は幅が広くブルーが出た事もある」「冬の寒さにも強い」
などと言っているのに釣られて買ってみた。

咲いた花には匂いがないのでオオキリシマエビネ(ニオイエビネ)ではなく、キリシマエビネの系統らしい。
「まかり間違えてブルーの花を期待」したのだが、当てが外れてしまった。
まあ、この花も白色系の花をつけて楽しませてくれるので、今後も栽培を続けたいのだが、少し寒さに弱そうなのが気にかかる!

〔参考情報〕…画像は「みんなの趣味の園芸(NHK出版)」より引用
キリシマエビネ、霧島海老根(ラン科、エビネ属)
紀伊半島・四国・九州などの常緑樹林下で自生する多年草。
一つのバルブから、細い葉が2~3枚出る。
花期は4~5月で、花茎の先に穂状に沢山の花をつける。 花の色は白~淡紫色。
オオキリシマエビネ(ラン科、エビネ属)、
            別名:ニオイエビネ
伊豆諸島の常緑広葉樹林の林下に生える多年草。
花期は4~5月で、花はキリシマエビネに似ているが、強い匂いがある。

〔我が家のニオイエビネ〕
友人からもらったニオイエビネだが、強烈な匂いがあり、しかも繁殖力も強い。



シラネアオイの実生(パート2)、発芽

2012年04月21日 | 山野草の繁殖
H23.7.30、充実した実。

H23年5月に購入した株に、花は沢山咲いたものの、実は残念ながら2個しか稔らなかった。
茎が10本くらい立ち上がった大株だが、栄養不足だったらしい?

実を拡大すると、太ったV字形だ。
H23.11.16、播種。

ようやく実が熟したので、種を取り出して数えてみると、合わせて19粒あった。
前回購入したものは3月に播種したが、今回は採り播きだ。
果たしてどれだけ発芽するか楽しみにしている。
H24.3.19、発芽開始。
最初に発芽した1芽は、双葉の両端までの長さが2.5cmであった。

H24.4.19
その後、発芽し続け今のところ12芽だが、今後も発芽しそうな気配がある
大きなものは双葉の両端までの長さが4.5cmに伸びている。
H24.4.19、親株の開花状況。

葉は茎の上部に3枚互生し、花は、一番上の葉に乗っかるような形で開花している。
昨年来全く肥料を施していないので、今年はこの1輪だけで終わりそうだ。
今年は、花後の施肥を考える必要がありそうだ。

シラネアオイ、白根葵(シラネアオイ科、シラネアオイ属)、別名:ハルフヨウ、ヤマフヨウ
中部地方から北海道にかけての日本海側で、深山の林下などに自生する多年草。 
草丈は20~30cm。
葉は茎の上部に2枚互生し、掌状に7~11裂して裂片の先端は尖っている。
花期は5~7月で淡紅紫色の花を咲かせるが、花の色には幅があり白に近いものもある。
径が7cmくらいの花弁に見えるのはガク片で、花弁は無い。
〔名前の由来〕
日光白根山に多く、花がタチアオイに似ている事から“白根葵”と名づけられた。
  


シラネアオイの実生(パート1)、発芽1年後

2012年04月20日 | 山野草の繁殖
H22年3月、播種。
船通山からの帰りに、奥出雲おろちループの道の駅で花を見て気に入ったので、ヤフオクで種を買って育ててみる事にした。
種子の大きさは6mm×1cmの薄っぺらで、ちょっとユリに似ている。
本来、中部地方以北の深山で育つそうだが、
「種子から育てれば或いは当地の気候に馴染んでくれるのではないか?」と期待している。
H23年4月6日、発芽。

発芽率は結構高いようだ。
2枚の葉を真横に伸ばした長さは約3cmもあり、かなり大きくなっている。
旨くいくと3~4年で開花するらしいので、何とか咲かせてみたい!
H24.4.19、発芽1年後。

未だ1枚葉だが大きさは約6cmで、葉は大きく3裂し、各裂片も浅裂している。

シラネアオイ、白根葵(シラネアオイ科、シラネアオイ属)、別名:ハルフヨウ、ヤマフヨウ
中部地方から北海道にかけての日本海側で、深山の林下などに自生する多年草。 
草丈は20~30cm。
葉は茎の上部に2枚互生し、掌状に7~11裂して裂片の先端は尖っている。
花期は5~7月で淡紅紫色の花を咲かせるが、花の色には幅があり白に近いものもある。
径が7cmくらいの花弁に見えるのはガク片で、花弁は無い。
〔名前の由来〕
日光白根山に多く、花がタチアオイに似ている事から“白根葵”と名づけられた。
  


カタクリ実生(パート1)、発芽

2012年04月18日 | 山野草の繁殖
H23.4.6、開花。

自宅で20株ほど栽培しているが、毎年実をつけるものの、肥料不足のせいか途中で実の成長が止まってしまっていた。
H23.5.3、実が肥大。

ところが、今年は、1株だけ実が育ちかなり大きくなった。
葉は未だ枯れていないので、肥培に努める。
H23.5.19、実が完熟。

葉が枯れても実だけは緑色だったが、その実も茶色っぽくなり、先端が裂けて種が落ち始めた。
H23.5.19、播種。

そこで、全部採種して植木鉢へ播種したが、種は一見するとまるで麦のように見える。
旨くいけば来春には1枚葉が出て来る筈だ。
開花するまでには9年前後かかるらしい!
H24.2.23、発芽。

2月の初め頃から、未だ種の殻をつけたままで発芽し始め、その後寒さが和らいで来るのに伴って徐々に成長している。
H24.4.18、その後の生長。

種の殻が徐々に落ち、細長い1枚の葉は、幅は1.5mmしかないが、長さは約8cmまで成長した。
一部は地上部が枯れ始めたので、全部枯れてしまうのは時間の問題だ。
この短い期間に栄養を蓄えなければならないので大変だ!

カタクリ(ユリ科、カタクリ属)
全国で山地の雑木林の中に自生する多年草。
名前の由来には、奈良時代にカタカゴと呼ばれていたのが“カタクリ”に変化した
と言う説などがある。
鱗茎には澱粉を多く含み昔はこれから澱粉を取っていたので、今では殆どジャガイ
モから澱粉をとっているにもかかわらず“片栗粉”の名前で呼ばれている。