熊菜(youna)の語源

2012年01月25日 | 生物共存農法
この野菜、「熊菜という野菜ですか」?と聞かれたことがあります。
答えは、「non」
私が栽培した野菜に「熊菜」と名前を付けて出荷しています。
ほかに「熊姫」、「熊香」があります。

「熊菜」は、野菜全般の商標としています。
「熊姫」(ゆうひめ)は、イチゴ専用。熊姫様は、ご機嫌麗しくありません。
「熊香」(ゆうか)は、香りの強い野菜。にんにく、バジルなど。

熊菜の語源は、私がFFXのファンで、ユウナという発音が気に入ったからです。
「ナ」が付くから野菜の名前に使えるだろうという簡単な発想です。

熊本で栽培し、熊本を代表する野菜に育つために「ゆう」の漢字は、「熊」を当てました。「な」は、野菜の「菜」で、「熊菜」。
アルファベット表記は、皆様の健康維持を目的に栽培しているので、「yu」の表記は、やめて、「you」にして
「you-na」としました。

生物共存栽培の誕生
減農薬、減化学肥料栽培からスタートしました。
無農薬を実現するためには、微生物の拮抗作用を利用するしかないと考えていました。

有機栽培の本を読み漁りました。県立図書館に蔵書する有機栽培の本は、すべて読んだと思います。
県立図書館の蔵書では足りなくて、他県の図書館からずいぶん借りてもらいましたが、それでも知識としては不十分でした。他国の有機栽培の方法。植物生態学、農業土木、生物生態学、細菌微生物学、細菌培養法、気象環境学、栄養学、医学書と考えられる知識は、ほとんど読みました。

生物の拮抗作用を利用するならば、防除、虫を追い払うことをしない。
すべての生物は、食物連鎖の輪に所属したり、寄生、共生関係になっています。
一つの繋がりが切れるとバランスが崩れ、繋がりが切れなっかったところが異常繁殖します。
細菌の異常繁殖を病気と呼んだり、腐るとも言っています。

その繋がりのバランスは、細菌から人までなのです。バランスを壊すことを環境破壊と呼んでいますが、人は、目に見える破壊だけをきにしています。

共存とは、破壊しないこと。環境の保全も破壊しないこと。

人の健康は、食品の栄養のバランスだけでは、不可能だと思います。

人も生物で、ほかの生物との共存バランスで、存在しています。共存を行っている生物は、目に見えるものだけではありません。

防除は、雨の代わりに動力噴霧器で水をかける。
肥料は、草や野菜の収穫残渣をその場で腐らせて肥料とする。
この結果、野菜は野菜本来の味、その野菜の特性に近づきます。

人の健康の手助けができればと思い「熊菜」栽培をしています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする