花調

花の似合う女を目指す!?

名古屋:土用の日・ひつまぶし

2005-07-24 | 地元でeat・cafe
今日は日ごろの感謝をこめて、rina-ohaのパパとママにご飯をごちそうしました。

もうすぐ土用丑の日。
近所のいつも混んでいるウナギ屋さんへいきました。


これはパパが頼んだうなぎ丼
身がふっくら。蒸さないのが名古屋流の焼き方。

うざくと肝煮を肴に、ビールを飲んでいました。


そしてこれがママと私が頼んだ
名古屋名物ひつまぶし!
「ひつま・ぶし」ではなくて、「ひつ・まぶし」です。
お櫃(おひつ)の「ひつ」。
最近では、名古屋意外でも食べられるのでご存知の方も多いと思いますが・・・


ここのお店では、お櫃ではないので「うなぎまぶし」という名前でした。
うな丼との違いは、空のお茶碗が付いてきて茶碗にご飯をよそって食べる事。
そして、うなぎが細く切られていること。だしと薬味も付いてきます。



・食べ方・
一杯目
しゃもじが付いてくるのでご飯をよそい、まずはそのままいただきます。
うな丼と変わりません。
ご飯とうなぎの間に、海苔がひいてありました。


二杯目
薬味(このお店はわさびと刻みネギ。他には刻み海苔、三つ葉や大葉等のお店も有り)
を載せて、少し味を変えていただきます。
知ってますか?わさびが意外に合うんです!


三杯目以降
薬味をのせてだし汁をたっぷりかけて、お茶漬け風に…
そろそろ、くどくなってくる頃ですが、こうするとまだまだ食べられます?


上品に…なんて言っていないで、混ぜて「さらさら」っと。


もともとウナギが得意ではない私。でもだし汁をかければ食べられるので
本当は、1杯目からこのだし汁をかけて食べたいくらい。


私は1.2杯目は軽くにしておいて
3杯目に入る時のおひつはこんな感じ。
半分はだし汁をかけて食べますw



同じように釜飯でも、二杯目以降にだし汁をかけてお茶漬け風で食べるって事します?
おいしいですよ。(海鮮、山菜…どんな釜飯でも合います)

パパもママも大満足。

*お客さんの8割以上はひつまぶしを食べていたような気がします。
名古屋人が大好きひつまぶし*