ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

木村政彦と大山倍達 (8) ─ 決戦直前、忍び寄る不吉な影

2014年11月09日 | 日記
ここで、第6回「鬼の怒り爆発、プロレス日本一は俺だ!!」で疑問となった、木村発言の真相について、少しわかったことを書いておきましょう。

昭和29(1954)年11月1日付けの朝日新聞朝刊社会面に載ったという記事について確認できなかったのは、僕だけではありません。
『力道山 人生は体当たり、ぶつかるだけだ』の著者岡村正史も、「私は当時の『朝日新聞』を調べたが、いまだにこの記事を確認できていない。『力道山がいた』を書いた村松友視も同じことを書いていた」と言っています。『力道山がいた』を見てみると、確かに「これは、何人かのプロレス関係者によって証言されていることなのだが、実は『朝日新聞』のファイルで探してみても、その記事はいっさい見当たらない」とありました。
ただ、岡村も紹介していましたが、毎日新聞の11月4日付け朝刊スポーツ面に、「木村、力道山に挑戦」という小さな記事が載っています。そこにはこうありました。
「三日から岐阜市民センターで行われる国際試合に出場するプロレスラー柔道七段木村政彦選手(三六)は、このほど力道山に挑戦したいと声明、これに対し力道山も二日夜挑戦に応ずると語り、ここに相撲出身と柔道出身のプロレスラーが日本最初の全日本選手権を争うことになった」


 岡村正史著『力道山 人生は体当たり、ぶつかるだけだ』(左)と、村松友視著『力道山がいた』(右)

木村が岐阜の巡業先で、力道山に対して挑発するような発言をしたということだけは、どうやら事実のようです。そして、あるいはその発言を引き出したのは確かに朝日新聞の記者だったのかもしれません。そして、話を面白くして、宣伝効果を高めるために、第6回で紹介したようなストーリーが、木村・力道山両陣営了解のもとに、創り出されたのではないでしょうか。
木村は自伝で、「プロレスの試合というのは、お客をよろこばせて、それで利益をあげるものである。だから、この試合はお互いの利益のためにやろうではないか」と試合前年の昭和28年から、すでに力道山側と話し合ったていたと書いています(『鬼の柔道』)。


 昭和29年11月4日付けの毎日新聞朝刊スポーツ面に掲載された記事「木村、力道山に挑戦」

木村は当時、力道山の日本プロレスリング協会とは別に、国際プロレスリング団を立ち上げていました。プロ柔道の二の舞を踏みたくない彼は、なんとしてもこの団体を成功させたかったでしょう。そのためにも、この木村VS力道山戦は、話題沸騰間違いなしの強力なカードです。こう考えてくると、木村の挑戦すら、あるいはあらかじめ決められた筋書きにのっとって行われたのだという可能性すら出てきます。
もしそれが事実であるなら、木村が格闘家としてのプライドを賭けて挑んだ真剣勝負と信じ、彼のために精魂込めて空手を教えた大山倍達の心情が、哀れに感じられてなりません。

さまざまな思惑が渦巻く中、ついに運命の12月22日がやって来ます。
朝から冷え込んでいたこの日、木村が東京都文京区関口台町にある牛島辰熊邸に、挨拶にやって来たのは昼過ぎのことでした。
居間で師匠の牛島と談笑していた木村に、幼い頃から牛島塾の塾生たちに可愛がられ、中でも木村のことを兄のように慕っていた牛島の長女孝子は、幾度も「今日の試合は、大丈夫ですか?」と声をかけます。木村はその度に、「心配するな」と優しく答えました。

やがて、木村は2階に上がってスーツに着替え、下りてきてまた家族と雑談を始めましたが、その間もずっと孝子はついて回って、同じやり取りが繰り返されました。
そして、いよいよ木村が牛島邸を後にする時、玄関口まで小走りで送りに出た孝子がもう一度、「木村さん、本当に大丈夫ですか?」とすがるように聞くと、木村は、
「孝ちゃん、心配するな。結果はもう、決まっている」
と言い残して玄関を出て行きました(『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』)。

そう、勝負は引き分けと決まっていたはずでした。
ところが、見方によっては余裕しゃくしゃくとも取れる泥酔状態でトレーニング先の九州から東京に帰って来た木村の姿に、倍達が言いようのない不安にとらわれたのと同様、孝子もまた、不吉な胸騒ぎを抑えることができませんでした。ともに木村を兄とも思う2人は、同じ未来を予見していたのかもしれません。
それが現実のものとなる時は、もうすぐそこまで迫っていました。


【参考文献】
木村政彦著『鬼の柔道』講談社、1969年
村松友視著『力道山がいた』朝日新聞社、2000年
岡村正史著『力道山 人生は体当たり、ぶつかるだけだ』ミネルヴァ書房、2008年
増田俊也著『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』新潮社、2014年

最新の画像もっと見る

コメントを投稿