今年度、柳沢吉保が甲府藩主になって320年、
吉里が大和郡山に国替えになって300年を迎えたことから、
2月15日(土)、リッチダイヤモンド総合市民会館にて
私の地域・歴史探訪スペシャル
「柳沢吉保・吉里記念事業~児童・生徒も大歓迎!
戦国から江戸時代の甲府を学ぶ1日~」を開催しました。
〈午前の部〉は、児童・生徒向けイベントです。
◆新作アニメーション「弦間八兵衛と鮫」
上映会とトークショー
「弦間八兵衛と鮫」は、大里地区に伝わるお話です。
youtubeでご覧いただけますので、
たくさん見てくださいね!
主催である「海と日本プロジェクト」の皆さんと、
ゲスト信藤祐仁さんのトークショーです。
信藤さんは甲斐黄金村・湯之奥金山博物館の館長です。
監督・プロデューサーである沼田心之介さんは、
甲府の印象や制作までのエピソードなどを
参加者の心に届けてくださいました。
八兵衛はどのルートで駿河に行ったのだろう?など、
地図を見ながら考察を交えてお話くださいました。



また、今回のコラボ商品として、特別に、
松林軒豊嶋家さんが「海ノがらがら」を作ってくださいました!
「がらがら」は、節分に登場する甲府の伝統菓子です。
事務局の説明では「海苔の香りがして楽しい味」とのこと。
◆甲府ラーニング・スピーチ


甲府市立北中学校生徒3名が、
武田勝頼公の菩提寺である法泉寺や
武田氏と縁がある御崎神社など、
学校周辺の史跡や寺社などについて発表しました。
観客席から「ほ〜っ」の声もあり、
市外からお越しいただいた参加者にも
甲府の歴史をお伝えする機会になりました。
◆躑躅ヶ崎(つつじがさき)歴史案内隊の
皆さんによるミニ講演会、甲冑着付け体験、
記念撮影会





このようなチャンスはなかなかありません!!
参加いただいた児童・生徒の皆さんと一緒に、
保護者の皆さんも甲冑を着ていただきました。
「初めてです」「重かったです」「いい思い出」など、
たくさんの感想がホールいっぱいに響きました。
最後、沼田監督の原画紹介も人気でした。
〈午後の部〉は、記念講演会です。


駿河台大学教授の黒田基樹さんに、
「武田氏から柳沢氏へ」のテーマで
ご講演いただきました。
新府中「甲府」の誕生から勝頼公の生涯、
柳沢親子の活躍などについて、
たくさんの史料や研究論文を凝縮して
お話くださいました。
奈良県の大和郡山市と甲府市は姉妹都市です。
両市の友好がさらに深められたと感じた1日でした。
参加いただきました皆さん、出演いただきました皆さん、
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます