goo blog サービス終了のお知らせ 

お盆休みも今日まで

2023-08-16 17:02:30 | 紹介
先週の三連休からお盆に入り、例年にない長期休暇の方も多かったのではないでしょうか。
関西や鳥取県で被害が出ていますが、台風7号の影響で交通網もストップし、
お盆移動は早めに対応された方も多かったと思います。
信玄ミュージアムでは、三連休の中日となった12日が一番の混雑を迎えたようでしたが、
おかげさまで台風の大きな影響を受けず、時折晴れ間も見えるお天気でした。
少し湿度が高くなったものの、暑さは以前の35度超えから徐々に落ち着き始めました。
まだまだ8月ですので、これから残暑もあって油断はできませんが、お盆が終わると、
甲府盆地の季節は秋に向かって加速していきます。
旧堀田古城園の玄関前のサンゴジュは、ハチさんたちの働きにより、今年は赤い実を付けました。

お庭もこれから秋の色合いに変わります。
そして、受付には大河ドラマの出演者ほぼ等身大パネルも戻ってきています。
1月から3月まで展示した前回に比べると話が進み、すでに登場を終えた方や、
家康・秀吉の衣装もずいぶんと変わりましたが、来館された方には、依然として
人気のフォトスポットになっています。
ご家族、ご友人、あるいは個人で自撮りと、旅の記念に撮影されてはいかがでしょうか。
今月も折り返しになりましたが、8月は無休で開館していますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマ1の企画展資料の返却完了です。

2023-08-14 17:14:10 | 紹介
4月12日の信玄公命日からスタートした信玄公没後450年企画展「戦国大名武田信玄の遺産」
テーマ1「ゆかりの品々から語る武田信玄」も7月31日で無事に終了しました。
貴重な文化財の借用を認めていただいた皆様には改めて感謝を申し上げます。
その資料の返却のため、先週は台風の影響を気にしながら、関西方面に出動いたしました。
おかげさまで、何とかお天気も持ちこたえ、無事各所に資料を返却することができました。
まずは長浜城歴史博物館です。
台風の影響か、雲の動きは早かったですが、晴れ間もあって気温も上昇でした。
長浜城の公園緑地帯の日陰でグッスリと昼寝をするニャン発見!
行く先々で猫探しがクセになりつつありますが、前回の借用時にもニャンを見ていたので
今日もいるかな?と思い、ふと見ると暑さに耐えかねた2匹のニャンのゴロ寝を見つけました。
写真でわかりますかね?2匹めはちょっと葉の影で見えないかも。
薄雲から覗く太陽で幻想的に撮影出来た長浜城天守兼歴史博物館です。
ただいま、こちらでも特別展「秀吉と歴代城主の変遷」開催中です。

そして、こちらも長浜城築城・開町450年ということで、信玄公没後450年と同じタイミング。
そう言えば、武田氏と同じく織田包囲網を形成していた朝倉氏と浅井氏が滅亡し、
湖北を拝領した豊臣秀吉が今浜を長浜に改めて築城したのは同じ年でした。
お近くの方やこれから夏休みで長浜方面にお出かけ予定の方は、この機会にぜひ、
お立ち寄りください。天守からの眺望も最高です。

そして翌日は和歌山県高野山へ。
言わずと知れた弘法大師空海が開いた真言宗の総本山であり、山上の宗教都市でもあります。
鉄道の方は、大阪方面から南海鉄道で麓まで行き、ケーブルカーでよいしょっと山上へ。
厳かな雰囲気の中にある高野山霊宝館です。

ただいま、宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展「お大師さまから・お大師さまへ」
開催中です。
4期に分けた展覧会で、国宝や重要文化財など日頃見ることができない文化財の
数々が展示されていますので、ちょっと気軽に、というわけには行かないと思いますが、
夏休み期間、この記念のタイミングでぜひご参詣、そしてご観覧くださいませ。
ご利益増し増しかもしれません。
世界遺産の効果もあってか海外からの旅行者も多く、日本人より多いのでは?という雰囲気でした。
お盆の最中に関西方面に接近する台風の影響が本当に気がかりで心配です。
お世話になった各施設に影響がなく、被害がないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展の展示資料からみた上杉謙信の信仰

2023-08-07 10:50:06 | 紹介
開催中の企画展テーマ2「竜虎相搏つ 武田信玄と上杉謙信」では、
両将にゆかりのある資料を展示しています。
その中で上杉謙信所用と伝わる「練革黒漆塗日月文軍配団扇」を佐久市教育委員会様から借用して展示中です。

先日の企画展紹介でも少し触れましたが、この資料は、今回山梨県内では初展示となる資料です。
長さは約50cm、団扇幅約15cmの大きさで、意外と小型の軍配団扇となります。
戦場で采配を振るうには、実用的で機能的なサイズなのかもしれませんね。
そして、展示ケース越しで肉眼では見ることは難しいですが、団扇部分には四隅と左右中央に
神々の名前が2神ずつ併記で朱書されています。
四隅には四天王(持国天・多聞天・増長天・廣目天)と、四天王に併記して
新羅大明神・不動明王・五霊八所大明神・山王二十一社が配置されています。
不動明王以外は、京・近江周辺に本社を持つ神々で、
新羅大明神は、近江の園城寺内、山王二十一社も近江坂本の日吉大社内に祀られており、
いずれも比叡山の山麓に祀られる神々です。
五霊八所大明神はよくわかりませんが、おそらく現在の上御霊神社のことではないかと推測されます。

中央右は、大威徳明王・軍荼利明王、左には写真のように勝軍地蔵・大勝金剛が配置されています。
お近くでご覧いただけないのが残念ですが、写真加工で文字が明瞭に出ましたので
部分的でもご確認ください。
いずれも密教界のいくさに関わる神々ですので、
上杉謙信は、その力を借りて味方を鼓舞し、いくさを有利に導こうとしたのかもしれません。

対する信玄公も自らの館内に不動明王や毘沙門天、飯綱権現を祀るなど信心深く、
この前の企画展テーマでも厨子入り弁財天を枕元に置いて戦勝を祈願したほどです。
お互いに意識し合ったライバル同士ですが、神々への信心深さも五分と五分。
本当に良きライバルだったことが資料からもわかります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫たちも群雄割拠

2023-08-04 18:52:38 | 紹介
相変わらず猛暑日が続く甲府です。
夏休みも本格化したのか、平日でもご家族で来館される方が増えています。
今月、信玄ミュージアムは、火曜の定休日も開館することになりましたので、
休館日を気にせずお越しくださいませ。
ご紹介した群雄割拠の戦国時代で北信濃の覇権をめぐって武田と上杉が対戦した
川中島の戦いをテーマにした企画展開催中です。

そんなこともありまして、休館日で人の気配のなくなったミュージアムは、この付近の
ノラニャンたちの休憩場所となるところでしたが、今年はフル稼働で猫たちの居場所なし。
と、言いたいところですが、最近姿を見せるニャンたちは、人が居てもいなくてもお構いなし。
暑さに勝てないのもありますが、所構わず休憩中です。
同じ場所でも、この前は違うニャンの組み合わせでした。
デートの邪魔するなよ、という目で睨まれましたが、君たち、どこから来たの?
そして、こちらも堂々と植栽帯を仕切る塀の上でお休み中。
いずれもニューフェイスニャンです。
最近、今までお見かけしなかったニャンの姿が増えているミュージアムです。

ブログでも書きましたが、少し前に来館者の方から、怪我をした猫が古城園でグッタリしているので
保護して欲しいとの連絡がありました。
スタッフに確認してもらったのですが、その時は見つけることができませんでした。
後日になって、確かに顔から首にかけてひどい傷を負ったニャンが目撃され、
カフェスタッフの方が撮影してくれました。
写真をみたら、なんと仲良しだったお兄ちゃん!
この子です。この時は夕方頃に元気な顔を見せていました。

写真の様子からもかなりの重症でしたので心配しています。
最後に目撃されてから一ヶ月以上が経ちました。
この一帯をおそらく仕切っていたお兄ちゃんが姿を見せなくなり、代わってミュージアムには
ニューフェイス達が・・・といったところでしょうか。
この暑さもあって傷口が化膿していないか、怪我の回復がどうなのか、本当に気がかりです。
平成31年4月に開館した信玄ミュージアム。
その頃から姿を見せ始めた母ニャンの長男として子猫時代から見知っていた
施設のニャンニャンパトロール隊長を務めてきたお兄ちゃん。
武闘派のお兄ちゃん不在で縄張りがなくなり、群雄割拠の時代に突入してしまったのでしょうか。
お兄ちゃんの復権の可能性もありますし、しばらく、猫たちの動向に目が離せません。
近くにいないので、なかなか目撃する機会がなくなりましたが、また元気な姿を見せてくれる日を待つばかりです。
夕方近くに信玄ミュージアムにお越しの際は、ちょっと日陰を覗いてニャン達を探してみてください。
お兄ちゃんを見かけた方は、ぜひご一報をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶けそうな暑さの甲府です。

2023-07-27 08:32:11 | 紹介
このところ、甲府は37・38度と高気温を記録していまして、
外出するのも思わずためらうほどの暑さです。
昨日は、次の企画展資料をお借りするため、長野市に行ってまいりました。
甲府に比べると気温は下回り、少し暑さも弱くは感じましたが、
外を歩いていれば結局のところ汗だくでした。
川中島の戦い最大の激戦地、八幡原にある公園内の一画に長野市立博物館は
ありまして、夏休みとあって平日も親子の姿がちらほら。
公園散歩しながら避暑をかねて見学に来られる方もいらっしゃるようです。
暑い最中ですが、歴史の舞台を散策して思いを馳せ、実際の様子を博物館で知る。
そんな歴史を体感し、学ぶにはとても良い環境ですので、この夏、
長野市立博物館にもぜひ足をお運び下さい。

そして、今月も終わりに近づきましたが、暑さに負けず、躑躅ヶ崎歴史案内隊の皆様の
歴史ツアーも今週末に予定されています。
この暑さの中、甲冑に身を包んでの活動で心配になりますが、7月29日(土)
神社境内になっています館跡主郭内で皆様の到来をお待ちいたします。
屈強な武者とは言え、暑さにはくれぐれも注意してご活動下さいね。

希望される方は、受付がございますので、お気軽にお声がけください。
館跡の散策は木陰も多いので、午前中は比較的楽ですよ。
歩いた後は、信玄ミュージアムで涼みながら見学をお楽しみ下さい。
いよいよ特別展示室で開催中の企画展に出品されている信玄公遺品を間近で
見られるのも後数日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする