goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「第19回東京国際キルトフェスティバル」日曜日は?

2020-01-27 | パッチワーク・キルト


礼拝後の午後に参戦したまんじゅう顔。

旧友と東京ドーム前で再会、

午後はキルト三昧でした。

これが午後1時半の様子。





昨年、日曜日は3時以降かなり空いてましたが、


今年は?

実は結構混んでた!


予想外でした。


ちょっと盛り沢山で本日はまとまりません。

ごめんなさい〜〜。

後でゆっくりアップしますねー。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトな予定なのに、さらにタイトになったけど・・・〜「2020・主婦日記」の第4週目〜

2020-01-26 | 2020年の主婦日記




      



この前、

1月は忙しいから、

予定をもうこれ以上入れないって決めたまんじゅう顔。

おばさんに二言はないと思ってましたが、

実は色々入ってきてます。


その後、まーさんの美容院も入れたし、

さらに友人夫婦のでるコンサートにも誘われて行ってきた!


なんと、今日は「東京国際キルトフェスティバル」だし、

さらに息子の演劇の公演も見に行くことになってるのに・・・。


どして??


人の気持ちって不思議です。

同じように予定が立て込んでいても、

「ああ、忙しい・・・」って思っているのか、

「なんだかどんどん楽しめる〜」って思っているのかでも、

しんどさの質が違うんですね〜。


まんじゅう顔、

その前向きな気持ちの一因は、肩の具合がよくなってきてるからでしょう。

痛いけれど、

ちょっとずつちょっとずつ夜中の痛みが薄れてる。

動かしやすくなってる。

そんな体調やそこからくるプラスの思いが、

多分生活にも影響を与えてるんでしょうね〜。


人って現金なものです。



そう、

タイトになったこの週を締めくくったのが、

前にも述べた教会の友人夫妻が所属している団体のコンサート。

わたしと同年代の仲良し夫婦の二人。

同じ趣味を持つ二人は、長くこの団体に属し、

海外遠征までしたことがあるんです。

今回はバッハの「クリスマス・オラトリオ」。

クラッシック音痴なわたしも、

美しいコーラスとソロ、演奏に酔いしれ、

2時間以上お目目ぱっちり。

心地よい時間を過ごしました。

こういうの、「いのちの洗濯」というのでしょうね〜。



ただ、正直、タイトなスケジュールの問題は

それぞれが終わった後ですね。

今週、

疲れがどっと溜まってしまうのか、

いい疲れとして残るのか、

これこそが問題。

さてさて〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよこの木曜日から「第19回東京国際キルトフェスティバル」開幕!

2020-01-25 | パートナーシップキルト




東京ドームで1月23日(木)〜1月29日(水)まで開催されています。

すでに19回目ということです。


わたしは、14回目からの参戦。

その最初の年はただ見にいくだけ、買いに行くだけでしたが、

次の15回目から「パートナーシップキルト」の部に参加するようになりました。


最初の頃は、キルト作家さんの名前もほとんど知らず、

お店も全然わからず、

ただすごい人混みの中を闇雲に歩き回り、

あまりのキルトのインパクトに衝撃を受け、頭クラクラという状態でしたが、

もう6回目になると、

流石にお店もだんだんわかって来て、

キルト作家さんの傾向もわかってきて、

落ち着いて見て回れるようになっています。


ここ4回ほどは、旧友との再会の時として、

わたしにはかけがえのない時間となってもいます。


また、ブログで知り合ったブロ友さんとも初めて出会って、

そこでキルト愛についてお話をお聞きしたこともあり、

わたしにとって、

趣味の繋がりが面白いところで広がって行くのを感じています。


もうすでに、

何人かのブロ友さんがこのフェスについて書いてくださってるので、

それをチェックしながら、

今年もいよいよ旧友と参戦です!



今年のわたしの「パートナーシップキルト」のキルト番号は、

22番です。

「愛しのカメレオンくん」。

わたし的に、

目のボタン、

布のカメレオン感、

足の愛らしさをご覧いただければ幸いです。




もし行かれることがありましたら、

探してみてくださいね。


もちろんブロ友さんのキルトもチェックしてますよ〜。

それぞれに会えるのを心から楽しみにしてます。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けでわたしに必要なのは瞬発力!〜よくどんどん使い、どんどん見切る!〜

2020-01-24 | 家事


片付けても片付けても

徐々に混沌としてくる机まわり。

ここがスッキリしてると、自分の気持ちも頭もスッキリするのに、

混沌としてコントロール不能になると、

徐々に自分の心も荒んできます。


荒んだ状態を流石にブログに載せるわけにはいきませんが、

なかなかすごいすさみようですよ(笑)。

こちらは一部。

年賀状の残りやお年玉割引券、処理されてないレシートからチラシまで。





「ああ、片付けなくっちゃ」と言ってると、

夫が一言、

「とにかくものが多すぎるんだよ!」と。

ズバリその通り!

だいたい片付かない第一の原因は、

当たり前ですが、「ものが多すぎる」ということなのですよね。

わかっちゃいるけど、どうすることもできないのですが・・・。


だらっと見渡していてはラチがあかず。

いや、その「だらっ」が元凶。

素早い判断でものを選別、

見切っていく覚悟が必要です。


だいたいわたしの判断が一番鈍るのは、家にどんどん入ってくる紙類です。

手帳関係も言うまでもなく・・・。


はい、微々たるものですが、



こういうのはもう置いておかず使っちゃう。



手帳にバンバン貼っちゃって終わり!




処理が終わってないレシートも処理して捨てる。

結局置いておいても使わない割引券は捨てる。


大事に置いておくのはやめました。

取って置いてもなかなか使わない。

結局これのように、

長い間、大事に置いておいたもの、

今回使い切ろうと思って袋から出したら、



裏紙がなかなか外れなくて、超イライラ。

ノリが劣化したのでしょう。

結局全ステ!


最近も懲りずに「スターウォーズ」のコーナーで、買っちゃったBB8シール。

あ、

これはつい最近行った「国営昭和記念公園」の帰りに立川のデパートで買ったもの。



はい、これももう貼っちゃいます!

こんな風に!これはPAGEMマンスリーの裏。





置いとかない。



すぐ使う。

すぐ捨てる。

これですね!

フゥ〜〜。



と、ところが、この日、「カルディ」に行ったら、

「コーヒー1200円分以上購入の方に、マステのセットかふせんのセットをプレゼント!」と言われちゃった。

もちろん拒否せずもらって来ちゃいました。



また、家に持ち込みですから、

はい、これもすぐに使います!(笑)



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラストレター』〜ひとり映画のお楽しみ(その1)〜

2020-01-23 | ドラマ・映画・漫画・youtube


一人ゆっくり見たかった映画、『ラストレター』

見てきました。


岩井俊二監督の映画をこれまでわたしは見たことがなく、

福山くんが出てるというだけの興味でしたが、

いやいや、この映画、大変よかったです。

わたしお目当の福山くんも、

薄汚い冴えない男性の役だったけど、それが超良かったと思います!

今までで一番良かったかな!

そして広瀬すずちゃんの透明感は半端ない!

松たか子さんも神木くんもうまいし、とにかく「キャストが良すぎる!」が、

びっくりしたのは、トヨエツさんと中山美穂さん。

え〜〜、ここでこの人使う〜って思っちゃったけど・・・。


東北仙台の美しい自然、そこに溶け込む俳優陣たち。

時間はゆっくり流れ、

説明が多くないにも関わらず、

場面場面の気持ちがグッと見ているものに伝わってきます。


手紙の行き違いがきっかけとなった二世代に渡る恋愛物語が軸となってましたが、

SNSが中心の今の時代でも、

手紙が伝える「思いの強さ」は色褪せないと改めて思わされました。




今はメールやラインを多用してしまい、

ほとんど手紙を書くことがなくなってしまったまんじゅう顔ですが、

30代の頃までは、「手紙魔」だったんです。

中高生の頃は、海外文通も積極的にしましたし、

友人にはよく手紙を書きました。

書く手紙も多かったから、家に届く手紙も多かった。

その全てを当時は大学ノートに貼り付けて残しています。


その中でも、

特別な手紙というのがいくつかあります。


異性の手紙に限って言えば、

大学時代、

他大の同学年の医学生と文通をしてました。

お互いに好きな人がいて、

わたしたちはその相談もしていましたっけ(笑)。

不思議に気があって、誰よりも心の内をさらけ出していたかな。

その文通は、大学を卒業してから数年続きその後途絶えました。

彼は大変優秀で、大学時代から将来が想像できた人でしたが、

予想通り、若い時から人に知られるようになり、

新聞にもよく取り上げられる存在になっていました。

しかし、仕事で追い込まれ自死を選んでしまいました。

亡くなったのは結婚してからの出来事だったので、

夫もそのことはよく知っていて、

時々思い出しては、二人でその死を惜しみます。

彼からの手紙は、そんな事情もあって、最後まで取っておくでしょう。

大学時代、幼く見える同年代の男子の中で、

ひときわ大人で率直なアドバイスをよくくれた人でした。


もう一つの手紙は、夫からのもの。

高校を卒業して以来、関東で生活をするようになった夫とは、

電話で連絡を取り合うことが多かったように思います。

けれど、時々ハガキでのやり取りもあったかな。

1995年年明けには高校の同窓会もあり、

その後の阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件がきっかけで、

少し疎遠になっていた連絡をまた積極的にとるようになり、

結婚へと至ったのですが、

その夫からの当時の手紙はわたしの宝物の一つです。

幼い頃から習字をやってたこともあり、夫は達筆で、

上質なクレインの便箋に(文具にこだわりありはこの時にも!)

万年筆の几帳面な文字で書かれた手紙は、

結婚のために仕事をやめなければならない決断に悩むわたしへの

温かい励ましの言葉にあふれていました。

夫はとっくの昔に忘れてると思いますけど、

この手紙、こっそりわたし、手元に残してます(笑)。



わたし世代は、手紙世代。

今だったら、メールでのやりとりを頻繁にして、

瞬時に気持ちを伝えるでしょうが、

便箋にペンや万年筆で丁寧に一文字一文字間違わないように書いて、

封をし、切手を貼って郵便ポストに入れに行く、

それから返事が来るまで待つ何日か・・・。

その時間差が、時に人に誤解を与えたり、気持ちの変化を生じさせたり、

行き違いがあったり、手元に届かなかったりということにもなる。

そういう時代でした。



『ラストレター』は一つの物語。

映画館でその物語を追体験しながら、

同時に、

見ている者がもつ手紙にまつわる様々な経験が、

湧き上がって来る、

思い出されるそんな時間になることでしょう。


わたしたち、手紙世代には特にオススメの映画です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜

映画の半券で、

1回UFOキャッチャーができるということで、

映画の後、迷うことなくアミューズメントパークにひとり立ち寄ったこのおばさん。

目指したのは、ただ BB8のぬいぐるみが取れる UFOキャッチャー。

ところがです。

なんとゲット!!!!!

取れちゃった!



このBB8、お持ち帰りです〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする