goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

キルトフェスティバル、夢の世界

2020-01-29 | パッチワーク・キルト


毎年、

テーマに沿った

日本のキルト界の主だった先生方の作品の数々が並び、

特別企画展があり、

新作キルトのブースがあり、

そして「キルトコンテスト」の入賞作品が並ぶ「東京国際キルトフェスティバル」。


本当のことを言えば、

きちんと一つ一つブースのテーマやカテゴリーを確認しながら

拝見するべきなのでしょうが、

どうしても空いてるところへ足が向いてしまうために、

あちこちを少しずつつまみ食いのようにして見て、

結局は、

先生方のであれ、

コンテストに出された一般の方々のであれ、

「自分が好き!」と思うものを楽しんでいるまんじゅう顔です。


でも、楽しみ方は人それぞれ。


わたしの見たキルトフェスを、アトランダムにご紹介。


「キルトであそぼう!おさるのジョージとひとまねこざる」から。








友人の末息子さんが、長年持ち回っていたボロボロのジョージを見

せてもらったことがあったっけ。



「キルトが奏でるミュージック♪」から、

斉藤謠子先生の「メアリーポピンズ」



キルトの足元には、パッチワークで作られたハウス色々。



空には風船??




鷲沢玲子先生の「ブレーメンの音楽隊」





三浦百恵さんの「夜会」








阪本あかね先生の「くるみ割り人形」




今にもネズミが踊り出しそう〜〜。



上田陽子先生の「カルメン」



など。



以下は、

キルトコンテスト入賞作品」や新作キルトの競演」の中で、

わたしがいいなと思った作品たち。


この二つはジュニアの部門のもの。



下のはちょいと怖いかな〜。







そのほか、














以下のキルト、魚が圧巻!
























そして、

「郷家啓子の世界〜色が歌う、形が踊る」からは、





先生ご本人がおられました。









ものすごく綺麗でしょう?

わたし、この先生の色遣い、ツボでした。

ファンになりそう。


もちろんまだまだたくさんありますが、わたしチョイスの作品はこれくらいで。


年々、ミシンキルトが多くなって来ている傾向。

ミシンキルトになると、

ますます絵画のような作品が増えているように思います。


そんな中、

ミシンキルトではなく、

手での細かくパッチワークされている作品に目が釘付けになります。


ミシンキルトは遠目に見るけど、

手でのキルトは、30センチくらい近づいて、じっくりと。


それぞれに良さがありますが、

わたしは手の方が好きかな〜。



とにかく絵の具をひっくり返したような色、色、色の世界。

ひと時現実世界からタイムスリップし、

どっぷり夢の世界に浸り込んだまんじゅう顔なのでした。


いよいよ今日が最終日です!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする