goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

9/16 エギング キジハタに華を..

2015年09月16日 | 錦鯉飼育日記

 


 相変わらず落ち着かない天気.予報でも,5mの向かい風の予報.雨も夕マズメはいるような予報だったが,昼休みチェックすると曇りになっている.


 もしかして?と思ったけど,風の予報は変わらないのね..





 んんん..風吹いてるとやりにくいんだよなぁ..ってそれはエギンガーなら皆思うことですかね..でも,去年は,風にも雨にも負けずエギ投げてたやん!!


 でも,開幕宣言しておきながら,天気見て尻ごんじゃったりしております..






 しかし,今日は違うのね.昨日釣れたキジハタ.サイズもまあレギュラーで,ちょっと寂しい..




 かといって,今日キジハタ釣っても..やっぱり一晩寝かしたい.







 となればアオリしかないっしょ!!






 ということで,今日は,なにがなんでもアオリ釣るぞ!!






 3号のエギでやってみましょうかね.



 ちょっと仕事が遅くなったけど,義理マズメに間に合いそうな時間にポイントに.まめさんホーム(笑)にSephiaひっつかんでいってきました.




 まずは流れ込みを通してみますが,反応ないので,それてテトラから.




 一投目,しゃくって落として巻いて落としてクインクイン!!



 

 15ないくらいですが,良い良い!!





 もう一杯つれたら帰ろと投げますが,続かないので足場替えて,しばらく投げてたら,また乗った..けど,ばれてしまいまして..




 続けますが,反応なく,2.5号に落として反応せず,もう一度3号のラトルに変えてみましたが,テトラに引っ掛けてしまいロスト.





 納竿..









 キジハタに華を添えるには十分でしょ!




 
 ということで,1杯のあおりを大事に袋に入れてお持ち帰り.






 







 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村シルバーウィーク開けたら,アオリモードになるでしょう!!


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村実は,ちょっとまだ魂胆がありましてですね..









 シーバス釣ったことない..周期的にシーバス釣りたいってなるんですよね..





 アオリも釣りたい!!





 キジハタもいいのおいで!!







 だからどっちつかずはダメなんだって(汗)








 もう一つあります..


 最近無性におでんが食べたくて..ちょっと,下ごしらえして明日の晩,嫁が用事で子守なもので,おでんでも食べてもらいましょうと(笑)






 まあ,もし仕事終わりにたくさん釣れたら,翌日の仕事がしんどい?





 それもありますね..





 なんか,ストックよりすぐに食べる分仕入れることができたらいいな見たいな,釣り師なのか,ただ食べたいだけなのかわからんルアーマンになっております.






 


 

鯉日記 昭和三色 墨変化..

2015年09月15日 | 錦鯉飼育日記


 非常にわかりにくいのですけど.



 

 今日撮った,昭和の頭の墨.



 

 8/22に撮った昭和の頭の墨.



 移す距離が違うので,わかりにくいですけど,頭の墨の大きいやつと左の墨が,今日の写真はつながりかけてたり,少しゴマ振ったみたいに墨が出てきていたり.



 ミクロですが,墨増えてくるのかなぁ?






 
 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村ストレスの一か月で変化してるんですかね..
 

鯉日記 第3回亜硝酸測定

2015年09月13日 | 錦鯉飼育日記



 さて,一晩中イカ釣りにいそしんだわけですが,もう1週間で,鯉を入れて1か月.そろそろ亜硝酸減らないかなぁ..


 鯉たちの動きを見てると..まだなようなそうでもないような..




 


 まだでしたぁ..





 前回のは,

 





 幾分薄まったよう!




 亜硝酸って,ある日突然減りますよね.



 これで餌切りしたら,一気に減りそう.





 とりあえず,少なめ給餌続けて行こうかと思っております.水替えは変わらずまめにしながら!








 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

鯉日記 鯉の学習..餌やり

2015年09月09日 | 錦鯉飼育日記
 今回の記事も,適当にスルーしてください(笑)Teruです.








 さて,まだ水ができてないと思うので,餌は削ってました.でも,鯉の調子は良く少しずつ餌の量は増やしてます.



 
 最初は全員に行き渡らなくがめつい奴だけが食べるみたいな.



 で,少し増やして,一応1つぶか2粒はいきわたるように.



 今は,第一回パクパク大会が終わって第2弾で食べ終わるくらい(1分かかりませんけど).






 餌暮れダンスって言ったりするんですよね!!





 これ,今まで鯉屋さんにいたときは,上だったわけです.




 で今回我が水槽に来ました.



 

 


 集まってますね.



 水槽は玄関に置いております.




 水槽の右側が玄関の出口でして,外から入ると,鯉たちは一斉に右に移動しよるんですよ.



 僕が水槽の右側.鯉たちからすると,左から僕が来た.一斉に左に群がるわけです.



 で隠れてみてると,しばらく餌を与える定位置で上に下に.


 でそのうち,ばらけていきますね..






 
 そして今度は家の中から水槽に行きます.鯉からすると僕が右からくるわけで,この時は餌をやる定位置と僕が来るとこの方向が一緒なので(餌は水槽の左側から上げてます),水槽の左側でダンシング.



 ここでチェック.



 餌を与えるとこに向かず,僕のほうに群がってる.しゃがんでると水槽の下で.立ち上がると上に上がります.




 そして,餌を持たずに,手を餌をやるとこに持っていくと.


 
  餌があると思い込んですでに水面でパクパク.





 当然です.鯉たちは餌をもらえると思ってもらえるとこに集まる.




 でも,うちの水槽に来て3週間たったかな?まだ与えたり与えなかったり.


 でもおとといから連続で与えてまして,覚えてきてるんでしょうね.











 疑問に思うことはあるかどうかですけど.




 鯉屋さんでは生け簀にいたわけで常に上から見られて上から餌を与えられます.



 買いに行った時も,僕が覗き込むと上に群がります.餌も上から来ます.




 今は水槽で横から僕が現れます.なので上に集まるわけではなく僕のほうに向かって集まってくる.










 さて,条件付けというのがあります.条件反射とか.




 本を見てると,レスポンデント条件付けとかオペラント条件付けとか.


 レスポンデント条件付け(古典的条件付けの一つ)

 梅干しを見るだけで唾液が出たりしますね.
 でも,梅干しを食べたことがない人はどうでしょう.たぶん見ただけでは唾液は出なさそうですよね.酸っぱいものなのかわからないですから.

 でも,食べたことある方は,梅干しがすっぱいものとわかっているわけです.学習されてる..



 梅干しを想像しただけで唾液でます.



 「今日さぁ.紀州梅実家からからおくってもらってさぁ..」


 なんて友人が..つば出てこないですか?



 もっと強いの..



 


 僕は二児の父でして,釣りをするもんですが,カサゴとかによくやるんです.さばいてたらなんか臭い気になるやつがたまに折るんですよ.



 そのとき,薄造りにして食べるんですけど,レモンを敷いてその上に並べるんですよ.


 



 そしたら,下の子がです.まだ2歳になってません.



 この刺身にひいてるレモンをつかんで,口に入れたんです..



 ペロ!!どんな反応したかは想像してみて下さい!!


 硬直びくびく!!ぶるぶる!!













 どうですかぁ?唾液でましたぁ?









 これ,レスポンデント条件付けの一つですね.









 じゃあ,オペラント条件付けってのも有名です.



 こちらは,犬とか(子供のしつけにも使うかな?)のしつけに使いますね.



 「お手!」 


 できたらなでてやるとか餌を与えるとか.



 唾液云々じゃなくて,食事と関係ないけど,言われたとおりにできたら餌がもらえる.


 そんな条件付けがオペラント条件付けと言われるやつです.





 



 じゃあ,この,鯉の反応は?



 
 条件付けに他ならないわけです.




 人が来たら,寄ってくる.



 
 その前に,手が餌をやるとこに持っていかれたらそこに集まる.もしかしたら嫌な事されるかもわからないにもかかわらず.




 手がそこに行ったら餌が落ちてくる.




 その餌をやる人が右に現れたら右に追っかけて左に来たら左に追っかけて.




 オペラント条件付けのレベルには達してないですね.レスポンデント条件付け(古典的条件付け)でしょう.




 ただ,特筆すべきは,餌の有無にかかわらず,餌を与える人が現れると寄ってくる反応ができるということです.


 今は水槽ですが数週間前は池にいた鯉たちです.



 上にねだるのじゃなく,横に群がる.



 人が来たら餌がもらえると少し高次な反応ができるってことですね.





 ちなみにですよ..




 鯉の餌くれ.つい餌やりたくなりますが,逆に,餌を自動給餌器で与えることにして,僕が水槽に来て寄って来たら手を突っ込んで脅かすことを繰り返すと,逆に僕が来たら(人が来たら)やばいと逃げ惑う学習もあり得ます.



 毎回,から給餌したら,どうせ餌はもらえないと餌くれはなくなるんじゃないかな?


 負の学習というやつです.





 負の学習を一切排除して,餌を与え続けると,


 鯉を池から掬いあげて,餌を持って行ってもかつその餌を食べようとする(手乗り鯉とかいうんですかね)でも,これもレスポンデント条件付けですけどかなり強化された条件付けが達成することになります.







 もし,鯉に,芸を仕込むことができたなら,水槽の前で指で円を書いたらジャンプするとか.そんなことができるとすれば,鯉の大脳はかなり発達しているということになりますね.










 はい.またためにもならない,興味なければ面白くもない記事で長々とすみません.




 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



 

 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村釣りで,これができれば,どえらい釣果になるんでしょうか!


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村釣りで正の学習を与えるのは難しいですよね!




 釣り人が殺到すればするほど擦れてくるわけですね..いわゆる負の学習がどんどん進んでいく.特にキャッチ&リリースを繰り返すと著名になるでしょう!


 周囲の魚が逃げ惑う様子を見せたら口を使わなくなるのは,本能的な防衛反応.



 スレさせないようにするには,釣られたことを気づかれないように引き上げるか,一気に引き上げて,何が起きたかわから内容に抜いてしまって,周りにいる魚の警戒心を呼ばないか・



 イカ釣りで墨をはかせてしまったら一つ負の学習の材料を与えたことになりますね!!





 



 

  

 魚の目

2015年09月08日 | 錦鯉飼育日記
 



 別に鯉だけじゃなく魚全般..いや人もですけど..




 人間だと,左右の眼は同じ方向に動きますね.右左上下と.近くのものを見るときは寄り目になるわけです.




 じゃあ,馬とか目が横についてるやつは?見たことないですが..人は目が前向いてるもんね.







 目が右左上下斜めと動くのは理解できますね..




 でも,目って回転するんですよ..




 は?と思ったら鏡見ながら首をかしげてみてください.鏡に映る目を見つめながら..




 回転するでしょ.ねじれるといいますか..




 ただ,人とか哺乳類の多くは首の自由度が大きく,体傾けても見つめる方向に顔面が正対するするように調整できますが,魚はどうでしょう.


 微妙ですよね..





 で,魚の目はどうなってるんでしょう..

1.少し上向いてる
 

2.ほぼ水平(あまり差がなくて..)
 


3.うんと上向いてる
 



比較してみます.

1.
 

2.
 


3.





わかりにくいですかね.下と少し下の後ろに目の周りの模様がありますがそれと目の下の緋との位置関係で比較してみてください.




 線を引いてみました.


1.
 

2.
 


3.


 頭は上下してますが,目は常にほぼ同じ.つまり,上を向くと,左目だと反時計周りに回転.下を向くと時計回りに回転しているわけです.


 
1と3がわかりやすいですね.

 

 


 



 これ,初めて錦鯉飼ったときに..じいっと眺めてたんですよね..




 でふと気づいたんですよ..



 
 鯉パークさんのほうでも投稿したことありました(笑)




 どうでもよいっちゃどうでもよいんですが.ちょっとした興味ですね.なるほどですよ.




 酔っぱらうと,水平がわかりにくくなるのは,この意識して動かせない眼球運動の狂いなんですね..



 
 焦点が合わない..これは,酔っぱらってわけわからん位泥酔しても,意識したら合わせることができたりします.でも,この目の回転は意識しても調整はできません.


 



 この眼球の回転する運動..人より鯉のほうが断然機敏.




 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村根魚って釣りあげると.

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村両目とも下向いてること多くないですかぁ..!


 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村水槽飼育しか見れないかもですけど..一回まじまじ見てみたら面白いかも..




 あんまり,釣りにも鯉にも意味ないか..病気とかで狂ったように..もしかしたら目の動きおかしくなってるかもですね..たぶん神経やられるほどの水質悪化とか末期症状ですよね..






 







 




 




 

鯉日記 水槽飼育で何気に気に入ってる機材

2015年09月07日 | 錦鯉飼育日記



 フィッシュレットっていう商品がありますね..これ何気によくできてるんですよね..



 今回は使ってない..入れたいんですけどね..




 池だと,沈殿槽を作って,ポン抜きでフンを排出.



 水槽だと..そうもいかない..




 そこで役に立つアイテム.


 



 これ,いいですよぉ!!





 糞をためて,水替えの時に,エアチューブが刺さってる上の部分を外して,魚を掬う網か,小さなバケツにこのフィッシュレットを掬い取って,糞をごっそり捨てることができます.



 実際結構たまるんですよ.



 良い仕事してます.たぶん濾過の掃除回数を激減させることができるんじゃないのってくらいとれますよ!




 特に,僕は物理ろ過使わないので,これはなかなか良いアイテムだなと思ってます..





 今回は使ってないけど..




 なんとなくドライボールを放り込んでますけど,これ出してフィッシュレット買いなおそうかなと思案中..




 
 エアレーションにもなるし良いのですけど..なんか,この水替え毎のフィッシュレットの掃除が邪魔臭いんですよね..



 いや,上部濾過の掃除のほうがもっと面倒じゃんと言われそうですけど..



 外部ろ過は交換水でたまにじゃぶじゃぶ洗ったらいいかなと思いますけど,上部濾過はどうすべきなんだろう..



 いやしくも,上部濾過は,上から下に通して,水槽側に引き上げて水槽に戻る構造..




 ろ材どけないと掃除できない..




 ドライボールがろ材なんですが,袋に入れるとか工夫はしてない(少しでも濾過面積増やすべく,敷き詰めてます.まあスカスカなのには変わりないですけど..)





 使うべきか,悩み中..




 
 アオリイカ釣るエギを2つケチれば買えるんですけど..




 ちょっと前のやつは使う気が起きなくて..




 ん?消毒すればよいか!!




 
 エアポンプ動くかテストしよう!





 
 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村






 

鯉日記 昭和の墨..

2015年09月07日 | 錦鯉飼育日記

 水温26度 水替え50L のち水温26度



 

 一応今日のお気に入りのショット.



 なんか,なになにってカメラ覗き込んでる感じしないですかぁ?




 うちの7匹の鯉で一番大きめのやつ.



 



 頭に墨.頭蓋骨の形が透けているだけなのか,暗くなっている..



 それとも,墨が退行していってるあとなのか,はたまたこれから浮き出していく跡なのか..



 ただ単に,頭蓋骨が透けてるだけ..でも,赤の濃度で透けるんじゃなく,墨っぽい濃度差でその形が浮き出してるので,何らかの色素がありそうな..




 変化が楽しみかも..






 


 

 





 
 ピンボケ(被写体ぶれ)ですけど,




 これに限らず紅が,不自然ですよね.



 これ,熱帯魚用のライトのためなんです..本当はもっと淡いです(汗)



 肉眼では気にならないですが,カメラだと,色温度とか,いろんな要素があるんでしょうね..




 左胸鰭.深々と裂けてたんですが,だいぶん治ってきてますが,このあたりでなんか再生が鈍ってるような気がしてます..




 治らないのかな..







 早く水ができないかな..




 とりあえず亜硝酸の濃度を気にしてます..今度の休みに測ってもらいますが.




 
 まあ,餌の条件付けられてきてますが..まだまだ過敏性はありますので..油断は禁物ですね.








 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村





 

鯉日記 生物濾過..考察

2015年09月05日 | 錦鯉飼育日記

※結論として,あまり意味がない記事なので無視していただいて結構ですので,興味があればまとまりのない長い文章を読んでください(笑)




 


 亜硝酸,マックス.



 結局,しばらく餌切りで,ちょっと亜硝酸を分解するバクテリアの蓄養をしようと..




 1.水替えをして,亜硝酸濃度を一定以上上げないようにして,かなり絞った餌を与え続ける.

 2.十分蓄養されてる亜硝酸を分解するバクテリアを蓄養させることに専念して,新たなアンモニアをできるだけ減らすべく,餌切りと水替えを抑える.

 3.亜硝酸を消す薬とかもあるみたいですので,それを使う.




 
 まず3は却下.



1.序 バクテリア


 濾過バクテリアの2大種は,



 アンモニアを分解して亜硝酸を排泄する,ニトロソモナス属,



 そして,亜硝酸を硝酸に分解するニトロバクター属.




 




 当然,ニトロソモナス属はアンモニアがなければ増殖しないでしょう.ニトロバクター属は亜硝酸がなければ増殖しないでしょう.





 ということは,魚がアンモニアを出さなければ,両方のバクテリアは増殖できない.一旦常在バクテリアとして育っても,アンモニアを出さなくなると,バクテリアの量に対してのアンモニアが減るので,ニトロソモナス属は死んでいき,バクテリアの生命を維持できるアンモニア量に合わせた数になるんでしょうね.当然ニトロバクターもですね.


2.熱帯魚と錦鯉の水造り(ネット検索とかしてる中で)


 立ち上げは錦鯉3回(熱帯魚も入れると4回に,複数の水槽で飼ってたこともあるので,もうちょっとあるかな..)





 錦鯉に関しては,一回目は1か月は餌控えめにして最初2週間は3日に一度,その後は1週間に一度.1月で2週間に一度.何も知らないので,そんな感じでした..



 でも,だんだん,鯉が慣れてきて,餌以外の時の動きもよいなと.できた水なのかどうなのかも特に考えてませんでした.

 錦鯉のサイトとかで参考にしながらやってました.




 で,熱帯魚を入れてやってしまったわけです.これが失敗1ですね.




 当然,熱帯魚を入れたわけですから熱帯魚のことも調べますが,鯉のネット記事と熱帯魚ではまた違うんですよね.共通するのは,鯉も熱帯魚も飼育水が大切.水を作るということ.


 ただ,鯉のサイトはこなれた水を作る.とか,鯉の様子見て餌切り,水替え.水の照りとか感覚的というか,そういう感じで書かれていることが多い.


 一方,熱帯魚.


 こちらは,試薬やPH(特にPHについて詳しく書いてる).



 といった,科学的に分析しながら水造りをする的な記事が多いですね.



 背景には,日本にいる魚とそうでない魚.日本にいる魚なので,当然日本の水で,日本の水環境.特に錦鯉は昔から,日本で親しまれてますもので,食用の鯉の養殖とかもありますよね!




 熱帯魚は,その魚がいる環境にできるだけ合わせて飼う.PHに対するものとかあるわけです.







 3.濾過バランス



 生態系というものがありますよね.水槽では,水槽の中で作るわけです.目に見えるものであれば,メダカと鯉を入れると.メダカはいなくなりますよね.たぶん.



 これじゃ狭すぎるので,アフリカはサバンナに舞台を移しましょう..でもそれじゃあ,複雑すぎるので,サファリを作ることにします.




 そこには,


 雑草と,レイヨウとジャッカルとハイエナがいます.



 レイヨウは雑草を食べて生活するわけです.ジャッカルはレイヨウを狩って生きるわけです.そして,ハイエナはジャッカルやレイヨウの死骸を食べるわけです.





 それぞれ,繁殖するわけですが,そのバランスが大事ですよね.



 どうやってバランスをとっているのか.




 種が途絶えない数のバランスがあるわけですね.




 例えば,草が食べつくされず適度にある環境で,レイヨウが十分にその草を食べれる.数が増えますね.



 すると,ジャッカルの餌となるレイヨウも十分にあるので,ジャッカルの数も増えるわけです.



 その死骸を食べるハイエナ.ジャッカルの食べ残し,あるいは,ジャッカルの寿命や事故死のやつを食べて一定の生命活動を維持しているわけです.




 仮に,ジャッカルをその作った世界から,取り出してしまったとすると,レイヨウの天敵がいなくなるわけです.



 レイヨウは,草を食べるわけで,天敵がいないので,数が増えていきます.つまり草を消費していくわけです.




 すると,草の増殖能を超える数のレイヨウになると,バランスが崩れて,草がなくなります.




 すると,餌がないのでレイヨウは餓死していくわけです.



 もし草が0になったら,レイヨウも0になっちゃいます.



 
 その数が減る状況の時,一時的にハイエナは増えますが0になったらハイエナも餓死して0になります.



 
 じゃあ草を意図的に除草剤で狩ったら?



 レイヨウの餌がなくなって,さらにジャッカルにも食べられ,どんどん減っていき,れいようが0に.当然ジャッカルも遅れて,餓死.

 さらにハイエナは,一瞬歯肉が増えるので増えますが,最終的に0.


 
 もう一つ,レイヨウを排除したら.


 当然,ジャッカルの餌はなくなる,死ぬ.ハイエナは一時的に増えますが,死肉がなくなって死ぬ.

 すると,草は,この間栄養が増えるのでどんどん増えますが,最終的には栄養がなくなって枯れ果てるわけですね.





 じゃあ,何もしないで,放っておくとどうなるのか.




 一定のバランスをとって継続するんですが,それには,上記の意図的にやったのでもありますが,時差があるんですよね.



 草が増える,レイヨウの餌が増える,レイヨウが増える,ジャッカルの餌が増える,草の消費は増える


 逆に,ジャッカルが増えるとたくさんのレイヨウが狩られる.レイヨウが減る,草はレイヨウが減ると増えやすくなる.


 そして,レイヨウが減っていくとジャッカルの餌は減ってジャッカルは減る.レイヨウの敵が減って,餌も増えてたので,増える.雑草はより消費される.


 ハイエナは上記生態系では複雑な増減しそうです.



 







 4.個体数の限界

 ある程度のバランスがとられるんですが,今回作った世界には面積に限界があるわけです.



 そうです,草の増殖には限界があるんですよ.草にとって最高の環境となっても,うっそうと茂ってしまったらそれ以上畑がなくなり増えることができなくなるわけです.飽和状態.


 草の飽和状態,の時が一番レイヨウやジャッカルがマックスの量も決まるわけです.

 雑草,レイヨウ,ジャッカル,ハイエナが時差を持って増減しながら.





 5.水槽では.

 限られた環境です.



 そこに錦鯉を数匹入れるわけです.


 餌は,外から与えるので,鯉に対する食物連鎖はおこらないですね.



 起こるのはバクテリアです.



 餌を与える,鯉がいっぱい排泄物を出す.アンモニア.そして亜硝酸.で硝酸塩.





 なので,バクテリアの住処はろ材や水槽や定着できる部分なわけです.




 なので,バクテリアの増殖できる上限は決まってくるわけです.その要因は濾過面積と酸素供給量など.




 水槽の場合は,魚の数が決まっていて餌もコントロールするわけですので,排泄物もある程度コントロールしている.




 アンモニアを分解するニトロソモナス属.増殖スピードが速い.


 亜硝酸を分解するニトロバクター属.増殖スピードが少し遅い.




 絶妙なバランスなわけですが,増減しながらバランスをとるので,たぶん,24時間亜硝酸やアンモニアを測っていると,ともに0にはならず,ずれながら,増減を繰り返しているわけですね.出すアンモニアが少なければバクテリアも少なくなるし,多ければ増えますが,濾過面積の上限があるので,限りがあるわけで,それを超えるだけの魚を入れてしまうと亜硝酸やアンモニアが増えすぎて死んでしまうんですね.





 6.まとめ


 今亜硝酸が高いわけですが,立ち上がってない状況で理想は,濾過容量を超えない範囲で十分にニトロソモナス属,ニトロバクター属に栄養を与えるのがベターですが,アンモニアと亜硝酸がメインである錦鯉に影響が出ない範囲に抑える必要があるわけです.



 十分にえさを与えても,十分アンモニアを亜硝酸,硝酸と分解できるバクテリア容量を保てる濾過面積を提供したうえでの個体数とサイズの魚.



 今回は,鯉7匹で落ち着いてまして,一応,濾過面積には物理的には大丈夫かと思ってるので,最終的に立ち上がれば保てるはずです.






 じゃあ,餌切りして,亜硝酸のバクテリアの手助けをするべきかどうなのか.




 食物連鎖にあてはめます.


 アンモニアを出さなくするわけですので(まあ0ではなく餌与えないでも排泄はするでしょうからある程度は出ますがその量は減ります)


 今は,亜硝酸が多いので,ニトロバクター属は増える要素があるわけです.



 餌切りしても,亜硝酸は蓄養されてるので,数は増えていくでしょう.



 そして,ある日突然亜硝酸の試薬がいい色になるわけです.



 ただ,アンモニアは減ってしまってるんですよ.



 当然ニトロソモナス属は以前より減るわけで,亜硝酸は問題ない数字になって本格的に餌やり.



 ニトロソモナス属が減っちゃったので,一時的にアンモニア濃度が高くなる.



 ニトロバクター属の餌も一時的に減って減少するわけです.




 試薬で亜硝酸を測って赤くなくなったけど,それから一時的にバランスが崩れてるはずです.


 たぶん,その後を測ったことないので,未知数ですが,餌切りでニトロバクター属を蓄養すると,その後のアンモニア,亜硝酸の量は餌やり続けて落ち着いた(濾過容量の上限を超えない範囲での給餌前提)時よりは増減は激しくなるでしょうね





7.まとめのまとめ


 一方,細胞分裂.1日に一回分裂するとすると,



 1つのバクテリアだったら翌日は2個です.




 もし1億のバクテリアだったら,翌日は2億個です.1バクテリアが10の亜硝酸を分解するとしたら,



 1億だと10億.翌日には20億の亜硝酸を分解できる!



 0.1ミリの紙を25回折ったら3354mとっちょの厚さになるんですよ!.もう一度折ったら,6708mですよ!!




 餌切りして,一瞬バクテリアのバランスが崩れても,90cm水槽にRFG90のかさましプラス外部ろ過のメガパワー1215だと十分だと思ってるんですけど.



 餌切りで対処してもその後の変動に影響は出ないと思ってます.




 どの程度ニトロバクター属が増えてるかわからないので,水替えと餌切りで乗り切りたい.




 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村長々と書きましたが.





 異常が出ないなら餌をやってもよいと思います.立ち上げから,もうすぐ3週間.途中0.6%の塩もやってるので,時間はかかりそう.



 水替えと,餌切りで今回も行きます!




 



 

 


 
 


 

9/5 鯉日記 第2回 亜硝酸測定

2015年09月05日 | 錦鯉飼育日記



 水替える前に亜硝酸測定の二回目(をしてもらいました).




 


 御覧のように...真っ赤っか...




 苦しい水でございます..







 このまま,頻回の水替え+ちょこっとの餌で乗り切るか.




 亜硝酸は十分すぎるほど出ているので,バクテリアの蓄養分は十分ということで,餌切り+水替えストップで,亜硝酸の増加を食い止めてバクテリア蓄養作戦で行くか!



 これ,結構今まで効果があった..そうしなくても立ち上げ日数は変わらないかもですが..






 でも,楽しむだけの餌上げてないも,餌やりの時間はやっぱ楽しみですね..





 ちょっと餌切り作戦で行くか思案中..





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村