goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

鯉日記 写真撮るのは難しい..

2015年09月04日 | 錦鯉飼育日記


 水温28cm,やや白濁り..(変わらず)



 




 写真撮るの難しいです.




 フラッシュたかなかったら,


 


 ぶれちゃいます..



 

 フラッシュたくと沈んじゃうし,水槽に光反射するし..












 明日2回目の亜硝酸チェックしてみようかと思ってます.予想では,真っ赤ですけどね..













 餌は与えてます.




 量は変わらず抑えてますが,ただ,僕が水槽に近寄ると,餌上げるとこに群がってパクパクするようになってきました..





 水質はあまりよくなさそうです..明日亜硝酸測ったら替えますかね..





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村今月の水道料金は追加料金来そうですね..1000円超えちゃうかな..






 









 

鯉日記..浅黄って

2015年09月03日 | 錦鯉飼育日記
 水温27度,やや白濁


 初めて鯉飼育したときは浅黄を2匹入れてました.って,鯉屋さんが選んでくれてこれでやってみって.入ってたってのが正確かも..




 当時,一番気をもんでたんですよ.




 餌を食うのがへたくそというか,警戒心が強いというか..なかなかバシャバシャとやらないんですよね..

 口に1粒入るともぐもぐ..



 次!もうない..


 毎回,何粒口に入ったか確認してました..




 そんなだから,痩せてくることはないんですけど,太ることもなく..



 面白いのが他の紅白とかが,えさ食い中にびしゃっと水面たたいて沈むと,他の鯉も警戒して沈むことがありますが,浅黄がやっても他の鯉気にもしない(笑).




 



 で,今回も浅黄入れてます.




 やっぱり,こいつだけは食べ方が..




 一粒口に入るともぐもぐ..しかも,食べるの下手..






 一緒やん!!






 浅黄..原種に近いのかなぁ..?




 それとも2回ともそういう性格の子だっただけなんでしょうかね!











 山吹は,パクパクしますが,その激しいこと.でも,引き際もしゃっきりしてまして,バシャバシャすっと戻って,また行くみたいな.




 がさっとさらって,さっと引いてがさっとさらってさっと引く.







 対して,三食と紅白は,そこにえさがあろうがなかろうが,手当たり次第に空気吸い込んで,入っても吸い込み続けて..




 はは..お前たち.自然の池なら真っ先にサギにやられそう(笑)







 



 話は変わって鯉の写真撮るのは難しいですわ.


 


 フラッシュたいたら,子供らがべたべた触った指紋べっとり..




 で,光にびびって沈む


 



 でも,なんかもらえるんじゃないのと好奇心と葛藤している感じ.




 


 子供らが近づくと,完全に下に沈んじゃいまして..











 しばらく置いて,



 フラッシュたかずに.



 

 

 





 ぶれるのは仕方ないか..








 
 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村






 

9/2 キジハタゲーム ランガンのつもりだったけど..

2015年09月02日 | 錦鯉飼育日記



 昨晩風強く,昼近くまで残ってましたが,夕方はぱったり.


 








 さすがに,同じとこばっかじゃ飽きてくる..というより,もうそこしか釣れないんじゃないんと思い込んでしまいそう..




 でも,午前中,遠く海が見える職場..兎飛んでるのみてまして,お天気ナビ.



 
 濁りは気になるけど..とりあえずいけそうと第1ポイント.



 うねってるやん!濁ってるやん!!





 こら厳しそう..こんな時こそシーバス狙ってみたらどうなんだろうと思うも..準備なし..






 じゃあ,また漁港かな..



 一気にUターン.





 
 いつもの面々プラスアルファーがエギ投げてますね!!




 釣れたんでしょうかね.Tさんは,目線を変えて狙ってられるのかな?





 僕は,目にもくれず漁港内突堤先端.




 エギタックルは持ち合わせてますよ(笑)



 5回ほどキャストして,しゃくって,巻いて落として巻いて,しゃくってしゃくって..ゆっくり巻いて..




 ついてきてないのを確認して,テキサス+スライディングシュリンプ.昨日雨で探り切れなかったので..





 ボトムパンプ..たまに一気に上げて落とす..根回りでパンプ..




 なかなか来ないね.



 外海はそれなりにうねってるようです..




 荒れたらキジハタとか?




 と思って投げてるんですけど..




 メソッドがあってないのかどうなのか..なんとなくね..でも,今日はこれで釣る!




 一投入魂のキャストを続けます..




 フロロタックル.遠投..伸びがボケるのを集中力で!!




 ちょっとずつキャスト角度を変えながら,丹念に探ってみました.


 このポイントの根はある程度把握してますが,今回は無視で,少しずつ時計回りに.





 でも,もわっと感じましたよ!




 張らず緩めずためて,もうちょっとためて,一気に合わせます!



 
 ややフロロがガイドにきしむ!


 

 28cm!前回と一緒(笑)



 前は,1652にPE,今回は1702にフロロ.



 同じ2番.カタログでも調子はそのままに..どこが?でも,こっちのほうが安心感は高いですね!




 キジハタらしいくわえ方でしたが,がっつり合わせたのですが,上歯の部分に刺さってますが,貫通できてませんが,返しは届いてまして,PEだとしっかり貫通できそう!


 
 てなわけで,続きまして,今度は反対側から釣れたポイントに軌跡を描いていきますがノーバイト.




 手暗がりになってきて終了としました.


 ヘッドライト忘れたので..
















 帰って残ったタコをタコ焼きに嫁.



 僕は,おとといのキジハタの半身を刺身,半身塩焼き.



 





 




 このキジハタの下処理の時,延髄締めしたんですが,今回も.



 
 強直してすぐ弛緩..


 うろことりにくいほどだらんだらん..



 やるなら釣り場でやれって感じですね..




 
 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村









 

鯉日記 失敗したかも..

2015年09月01日 | 錦鯉飼育日記



 外部ろ過稼働!

 

 いびつですけど..しゃーない..ホース曲がってるんだもん..




 これで配管が外れるトラブルはないといいのですが..








 水替えと一緒にやったんですが..気になることが..





 なんか,臭いが変わったような..濁ったってわけでもないんですが..






 GexのMegappower.濾過器側に水を止めるコックがついてるんですね..




 全部洗って塩素消毒と思って,ホースも入れた.



 塩素抜くために水道水は,ホースの中に通すとき,よくびしゃびしゃってなりますよね..あっ,シャワーとかジェットとか切り替えれるやつがついてるので命中しないときがある..




 なので,全部水に突っ込んでやってました..





 で,今日,セッティングしてオン!





 なんか変..






 濾過器から水槽側のコックが閉じていて,圧がかかったのか,ポンプからドバドバっと泡が.慌てて,コックを触ったら,止水になってたみたいで..






 






 コックを開けて洗ってたはずのホース..コックが閉まってた..ということは..ホース洗えてない!








 臭いも変わったような..塩素のにおいじゃなくて,なんとなく気になる匂い..


 





 焦ってます..




 
 洗った.塩素で洗った..でも,実は水が回ってなかった..とすれば,前回買ってたのは熱帯魚..






 しかも,ホースは密閉されてたわけで..嫌気性細菌とかいっぱい繁殖してるんじゃないの?






 めちゃめちゃ焦ってます.





 すぐにバケツに水く見直しましたが,もう鯉に暴露しちゃってます..



にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村様子見るべきか..


 一か八か全換水すべきか..




 早まらずに,もう1日様子見るべきか..





 今のところ異常はなく,急性のショックとかは起こってないですが,臭いも気にならなくなりましたが..


 数日後になんか異常が出たら絶対これが原因じゃ..




 



 

 

鯉日記 怪我したやつその後

2015年08月31日 | 錦鯉飼育日記

 水温26.5℃ たぶん亜硝酸高値.







 追加購入してその日に水槽の補強枠に頭を打ってT字型にがっつりえぐれた?






 その後炎症怒らず,傷口もだいぶん良くなってきた様子.





 

 



 変形となって残りそうな気はしますけど..仕方ないですね..






 にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村釣りの記事.


 やっぱりブログにアップしたら画像の向きが変になる..Windows10にしてから,画像の向きは本当に時の運みたいな..スマホ写真だけね..


 画像編集で,ひっくり返してみても,さらにひっくり返って元に戻ったり戻らなかったり..





 イラッとしますが,そのまま投稿するしかないよう..





 

鯉日記 外部フィルター

2015年08月30日 | 錦鯉飼育日記




 90cm水槽で錦鯉.今は上部濾過のみ.



 Gexのメガパワー1215.前まではこちらにもドライボールで濾過してまして,一応準備だけしてましたが,ポンプが終わってまして,



 回すとガラガラ..軸を押し込むと回る..だめだこりゃ..




 で,交換ポンプ.




 コメントもいただきまして,交換用ポンプはアフターパーツでなく,製品として販売してる様子..





 ただ,この,Gexのメガパワー.水中ポンプで,濾過は円柱の単なる桶.なかなか良いですよね.



 熱帯魚関係の話聞いても,水漏れのトラブルとか聞いたりしますが,何せパッキンもマルなので,リスクが低くなりますね.





 ポンプも水中ポンプなので鶏回し的にもよい.



 ただ,場所はやや取りますけど..






 でも,それよりも最大の欠点.



 良く外れるんですよ..


 えらいことになります..




 勝手に外れるわけじゃなく魚が暴れたりするときに,簡単にころんと.





 じゃあホースで出してしまいたいということで,



 


 Rio+4




 を買ってみまして,結束バンドも用意して,外部ろ過も始動しようかな..






 今のところ悩んでます..







 外部ろ過..




 水中がまたごちゃごちゃしちゃう..




 でも7匹だとレイシーRFG90の水面かさ上げ+ドライボール..濾過容量的にどうなんですかね..





 濾過体積が多いに越したことはないんでしょうかね..








 にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村





 

鯉日記 浅黄 心配なやつ...

2015年08月30日 | 錦鯉飼育日記



 初めて鯉を買ったのは7年前.




 この時も浅黄は一匹入れていました.



 今回も1匹入れております..






 食べるのが下手な奴とか,警戒心がなかなか取れない..常に周りの動向をうかがいながら見たいな..





 最後まで,神経質でどれだけ口に入ったかチェックしたくなる個体..





 食いあぶれるんです..




 今回も浅黄を入れてますが,


 


 少ない餌やり.今朝は一粒口にすることができてましたが.




 なかなかありつけておりませんね..




 他の鯉が図太くなって来たら乗っかりそうな気もするんですけど..




 さっと突進して,警戒して失敗して潜る.



 水面でバクバクとはしないんですよね..




 周りの鯉たちがわっと水面に群がると釣られていきますけど..






 餌を食べてるときに,一匹がびっくりしてばしゃっと沈むと,他の鯉も連鎖したりしますよね..



 人間もですね.プールで遊んでいていきなり悲鳴だとか,なんだ!?




 びっくりする張本人にはならないんですよこの浅黄.



 でも,周りの鯉の動きに機敏に反応して,さらに,用心深い..





 結果食いあぶれてる..






 腹がしぼんで,痩せてますね..特に..






 気になるやつです..





 にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村



 外的な要素というより,内面的な要素が強いと感じてます..


 明らかに元気を落としてるってわけではないんですよね..





 今回も,浅黄に悩まされる構図に..









鯉日記 怪我したやつのその後と濾過環境

2015年08月28日 | 錦鯉飼育日記

 水温27度.

 


 まだ亜硝酸計ってませんが.たぶん真っ赤でしょう..





 明後日,測ってもらおうと思ってます..





 それと,




 今の水槽環境は,




 90×45×45の水槽にレイシーのRFG90のドライ&ウェットを殺して,ウェット水量増し.なんですが,


 



 以前はそれに,Gexの1215のメガパワー.120から150水槽用を外部ろ過として使っておりました.現在は稼働しておりません.





 どうしようか悩んでたんですが,これ,パイプが抜けて水浸しとかたまにトラブるんですよ.





 それが面倒なんですが,濾過容量的にはほしいですね..



 パイプジョイントを稼いでホースで戻す感じで,本当は水中ポンプからホースで回すほうがトラブルは少なそうですね.




 ただ,新たに導入するのも..






 とりあえず,洗いました.



 
 ほったらかしで水槽台に眠ってたので..




 使ってたろ材(ドライボール)を洗いまして.こっちはちょっとハイターで消毒して.






 準備は万端..




 まだ使うかは決めてないですけど,ホースだけとりまわしておきました.




 
 しかし.ポンプがご臨終でして..

 




 HPで確認すると,




 ポンプ
 600円!



 うそやろ..




 そんな安いん?



 なんか間違えてんじゃないの?





 
 でも,PDFをダウンロードすると.

 

 
 16番.



 これ,600円なんですかぁ?




 合ってるなら注文するんですけど..








 どうなんでしょう..















 





 話は変わって,



 無理に導入した山吹.



 購入日にはねて,頭にがっつり傷.




 前に鯉飼ってた時は,メチレンブルーで消毒とかしてましたけど..



 ストレスにストレスを与えるのはどうかと,ひどくならないか観察だけということで放置.



 今,


 



 炎症はないのと,ぺりっとめくれたとこは委縮してはいますが,一部は皮膚として復帰してる様子.



 まあ,後は残りそうですが経過は順調なので,これからも見守るだけに.







 どうしようかな..



 上部濾過だけでもいいんですけど..





 あるなら使うべき?







 でしょうか..





 
 


 





 

鯉日記  測れなかった..

2015年08月27日 | 錦鯉飼育日記




 早めに釣りを切り上げたのは,熱帯魚やさんに行くため..水槽の水を掬っていきましたが..




 営業時間変わってた..








 亜硝酸を測りに行こうと思って..










 もうそろそろ出てるでしょう.




 鯉たちも,なんとなく過敏.






 




 水替えバケツ4杯.








 
 たぶん,亜硝酸測る試薬..真っ赤のはず..




 日曜休みなので測ってもらいますかね..






 前立ち上げの時毎日亜硝酸計ったことありました..



 
 立ち上げてしばらくは,当然透明..




 白濁が終わってすっきり澄んだと思ったら,一日で真っ赤!



 第1段階終了!.アンモニアが亜硝酸へ.




 で,毎日図りますと..ある日突然,試薬が透明に.




 それが面白い..




 細胞分裂..倍量で増えていく..





 1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1014,2028,




 て感じですよね..




 だって,0.1mmの厚さの紙を,何回折り返したらその高さが富士山の高さになるか?さらに折って行って何回折ったら月に到達するか!



 何回折ったら到達すると思います?



















































 大体ですけど富士山の高さなら25回で超えますね.計算上はですよ!



 月なら,40回前後じゃないですか?





 計算上ですよ!



 0.1mmの紙を一回折りたたんでも0.2mmなのに,10回折りたたんだら.
 51.2mm


 25回折りたたんだら,富士山の高さですよ!!




 それだけ...



































 それだけです..



















 にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村対数を使うと簡単に計算できますね..





 って,まったく僕の専門と関係ないので忘れましたけど..