goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

加温するか否かの決定因子としての懸念

2015年10月09日 | 錦鯉飼育日記



 分けなくてもよかったんですけど,ちょっとぐちゃぐちゃになりそうなので記事を分けました.






 山吹君です.




 吐き出そうとするしぐさをする奴.




 相変わらずやっておりますよ..





 餌も相変わらず食べております.





 なんとなくですが,細菌やウイルスではない気がしています.



 物理的に鰓に何かが引っかかってる?もしくは,寄生虫..




 寄生虫はない気がするんですよね..






 細菌等で鰓やられるとして,1月.状況も悪くもよくもならず推移することってあるのでしょうか..




 
 人でいう肺炎ですよ.




 ほっといて,状態が維持されることってなくない気がするんですよね.




 良くなるか,悪くなるか.





 そんなこともあり気にしながらも放置してます.







 もう一つ理由がありまして,





 この山吹が入ってから水槽ごと一度塩浴してまして.





 またやってもどうなんかなと.





 



 とりあえず,放置.




 




 ただ,塩浴..




 これある程度バクテリアに影響はあるのでしょうが,全滅するほどではない気がしてるんですよね..




 一時的に濾過能力は下がりそうですけど..





 全滅することはないと思う..やっても0.6%程度の塩浴.





 シストになってかなり残る?いや隔離したらいい楊と思ったりするんですが,疑うは鰓ですので,呼吸器に負担かけたくないので,やるなら他の鯉には迷惑ですが,一緒にやりたい.





 まあ,潮遣うのに何を躊躇する..って感じですが,たぶんですけど,濾過バランス的に0.6%程度の塩浴にそれほど大きな影響はない気はしますね..



 まあ,餌はやるべきではないでしょうが..




 釣りしてて,漁港内に鯉が悠然と泳いで底砂をついばんでる姿を見たりもしてますので..たぶん流されたんでしょうが,3%以上の海水で養生きとるわと感心したことがあります..




 まあ,長生きはできずどっかで死んだとは思いますが..そうでなければ,海に鯉がひしめき合うことになりそうです..



 汽水域にも鯉はいますしね!





 



 ごちゃごちゃしてきましたが,




 先月に塩浴を経験してる子ですし,ブレーキがかかっちゃっております.





 ということでしばし経過観察は継続します.







 それと,この子基準で加温をどうするとかは決めないでおこうと思います.






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村病気とかでない気がしてきておりますので..





 逆に,水温下がって,バクテリアが入れ替わってってのも経験してもらった方が良いのでは?




 生理的な面では季節感とかもあったほうが良い気がしますしね!!




 

越冬をどうするか..

2015年10月09日 | 錦鯉飼育日記



 水槽はどうしても,外気温の影響が大きいですね.




 昨日まで,ひやこかったですが,今日は,温い一日でして,




 22℃の水温も23度.イメージとしては外気温より-2℃くらいが水槽かなと思ってたんですが,夕方見るといっしょ.





 ただ単に,比熱が高いので,細かな気温の変化にはこなれる..



 そんなことは良いとして,





 この冬どうしようかなと考えあぐねております.





 初めて鯉を飼育した年は,加温飼育しました.




 2年目は無加温.




 次は加温.




 ただ,全滅を経験してますけど..




 でも,冬の管理と春の管理とは違いまして.単純に,水造りの失敗.





 なんとなくこの冬は加温が無難かなと思ったりはしてます.




 というのは,鯉を入れたのが8月.



 水ができるのに1か月.




 餌やりも様子見ながらで,越冬の体力をこの秋に蓄養できるかなと心配しておりましたが,水温は順調に下がってまして..






 常道ならこの条件なら加温で乗り切るべきかと思ったりもしはするんですが..




 ただ,水槽を玄関においているため,冬の水温はがっつり下がる.ヒーターも90cmですが,90cm対応のヒーター1本では維持できないんですね..



 ヒーターの使用では,OKなんですけど.実際には..




 この辺りは非常に悩ましいところで,




 池ならもちろん加温せず,四季を楽しみますが,水槽だもん..夏と比べると1日の温度変化が少ない..




 たぶん,冬本番水温10度を切るくらいのころは,いくら上がっても10度は上回らない.


 下がる方はというと,下がっても7度だった.




 




 今年の状況から考えると,無加温はリスキーかもですけど..今,22℃前後.




 となると,加温するなら,28度くらいに持っていきたいんですよね.




 そうなると今から少しずつ水温を上げていかなければ..





 あっ,28度なのは,ただ単に白点予防ってだけですけど.




 中途半端に20度とかで固定は,ちょっと調子崩したときに怖いので避けたいです.




 熱帯魚でも,25℃か28℃.賛否両論ありましょうが,28℃のほうが管理が楽と言います.








 さて,どうしようかな..






 リスキーかもですが無加温で行こうと思ってますが.やめた方がって意見あればよろしくお願いします.








 
 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村





 

少しずつ水温下がってますが..

2015年10月06日 | 錦鯉飼育日記


 現在の水温は22℃..



 だいぶん下がりました..




 餌のほうは,ちょっと多めに与えております..たぶん..すぐ食べきっちゃうのでわからんのです..







 まあ,気になる山吹黄金は相変わらず首を振っております..




 グレーな感じ..病気だとするとやはり鰓周囲でしょう..





 やってみるなら,隔離して塩浴かなとは思うのですが..いつも悩むことです..こういうはっきりしない..目に見えない..



 しかも一人でぼーっとしてたりはしないんですよね..明らかにおかしいんですけど..




 まあ酸素が不足しないんでしょう..




 鰓やられての直接の死因は窒息でしょうから..たぶんです..全身多臓器不全に陥る前に窒息して死んでしまうんじゃないかと.





 ただ,ぼくは,鰓ならあきらめちゃいます..




 命あるもの大切にと言っても,今の僕では手の打ちようがない..



 あれこれ試しても,塩浴までにとどめちゃおうかなと思ってます.







 
 えさ食いに少しでも影響感じたら,隔離塩浴しようとは思ってますけど..



 ToToさんにも質問させてもらい.もし病気なら鰓かなと思ってたんですが,やっぱりグレーな感じなので,下手にいじくりませんと心に決めました.


 ただ,他の鯉がつつくとかなれば,粘液の過剰分泌とか起きてるでしょうから,えさ食いに関係なく塩浴しようとは思ってます.







 話は戻りますが,水温が下がってきてます.この冬をどうしようかちょっと試案はしてるんですが,一応,加温なしでやっていこうと思ってます..


 ただ,前に鯉を飼っていたときは子供いなかったので,ほぼ暖房は使ってませんでした.ただ,さすがに暖房なしじゃ子供らきついかなと,子供が生まれてからは冬暖房は使ってます.中途半端に水温が維持されるのが心配ですので,様子見て,下がり切らずに行ったり来たりとなるなら,短い冬とだまして,加温に移そうかと今のところ考えております.





 ということで,水温が維持されてますので,一応多めの餌をやってます.




 たぶんですけど,水温が少しずつ下がっていく環境にさらされると,生理的な反応で,成長より蓄養に体質が向くんじゃないの?




 と期待して,今水温が下がってきてるので,伸びるより太る方にエネルギーの使い方が変わらないのかなぁと観察してますが..



 太るどころか,腹も膨れません..多めに挙げてるつもりですけど,まだ足らないんだろうか..





 実は,他の方の餌やり風景ってみたことないので..








 多いのか少ないのかが相変わらず判断できません.ただ,水は濁りますね..





 今,交換水を汲み置きまして,明日か明後日に交換しようと思ってますが,





 


 こんなものを持ってます.サンゴ石.





 PHを上げる.




 もし水替えをサボりまくったらどうなるか..このサンゴ石消えてなくなります..





 超硬水の出来上がりでしょうか?









 アンモニアの分解の末出来る硝酸態..これがPHを下げる.それだけではなく,いろんな有機物ができるわけで,どうしてもPHは下がりますよね..


 水替えで薄めて行っても,徐々に下がっていくんでしょうかね..




 たまに,大量換水をやるのもありかと思うし,サンゴ石や牡蠣殻を使ってPHを調整するのもありかなと思ってるんですが,どうなんだろう..



 水の硬度は確実に上がりそうですけど..水量の少ない水槽の環境なので気になるんですよね..




 とりあえず,PH測ってもらおう!!








 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



 サンゴ石や牡蠣殻は入れたほうが良いですかね..




 

気になる子

2015年10月02日 | 錦鯉飼育日記



 山吹黄金の,頭を怪我したやつ.ケガは完全に治癒しております.




 ただ,水槽に入れたときからだったりはしますが,いつも何かを吐き出そうとするしぐさ..



 寄生虫でもいるのかなぁ..なんて思いながらも,見守っております..






 さすがに,1か月ほどたっても変わらずやってまして..餌は食べるんですよね..それは相変わらず変わりません..




 でも,やはり気になる..





 あるとすれば口の中か,鰓と思って,何とか目視できないかと..見える範囲では炎症は見られません..




 本当は掬って鰓見てみたいですが..二次障害が怖くてできませんね..








 
 体表所見,えさ食いに問題はない..こすりつけたりもない..ただ,ひたすら何かを吐き出そうとしている..






 なんなんでしょう..





 虫系かなぁ..気になりながら日にちだけがたち,気づいてから1か月以上..




 伝染は見られない..





 念のため隔離,何らかの薬試すべきかなと思いつつ..










 明らかに異常ではありそうなんですが..




 虫系としてリフィッシュ..細菌系と仮定して,グリーンFゴールド顆粒..と塩.





 勇気が出ない..





 イエローカードが出てる.




 こういう状況なので,やるなら隔離しての対処かなと思ってるんですが..







 なんなんでしょう..






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

10/2 ドカンと荒れました..こんな時は!

2015年10月02日 | 錦鯉飼育日記



 仕事帰り,さすがに無理でしょう..でも見には行っちゃうんですよね..




 離岸に打ち付ける波は,破砕され,はるか高くに飛沫が.3倍を超える高さに炸裂しているところもありますね..




 漁港内.渦巻くでしょうが,風が思いっきり向かい風ということでそのまま帰りました.




 まあわかってたんです..だからあえて竿ださなかった(汗)




 もう一つあるんです.




 おでんです.どうもしっくりこない..毎晩,いや朝晩と食べてましたが,なくなり再度仕込みました.




 出汁は変わらず,昆布鰹節に手羽先(下茹で後)




 今回使ったのは,深さがある8L強の容量の鍋.ラーメン,うどん,などの麺類,ラーメンスープ.そしておでんと安価で買える範囲でおっきなのがほしくて買っちゃいました.





 4Lのだし汁でやってみます.




 蓋をしてIHの弱火.いい感じに煮えすぎずいい塩梅.じっくり煮込みましたら.





 これはまあ納得です.




 味付けは,薄口しょうゆ2/3カップ,酒大1くらい.塩小2くらいかな?味見してやってたので..




 砂糖も少しいれて今日,再度火を入れまして,揚げ物などを投入して試食.




 これで納得です.




 大阪の実家では僕は食べませんでしたが,ずっと鍋に合った記憶が.衛生上どうなのかな?







 釣り場ラーメン.そしておでん.いいでしょう..













 って,いつもより早い帰宅です.食事も早い?変わらなかったけど..





 今日は,何とか鯉の写真を!




 フラッシュたいてもすぐには沈まなくなってきて,慣れてきてるんでしょうね..




 

 

 


 納得の1枚は撮れませんが..





 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村この一荒れ

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村リスペクトしているシーバス..


 いや,アオリも不振ですので,上向いてほしいですよ.






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村気になる子がいるんですよね..




 






  






 

9/27 水槽水替え  11日開けて

2015年09月27日 | 錦鯉飼育日記



 水温25.5℃




 前回の交換は9/16で11日ほど空きました.立ち上がりまでは3から4日に一度変えて様子見てましたが,そろそろできてきたかと,少しずつ間隔をあけていこうかと思っています.







 一応,僕の水替えの方法を.



 うちは,水道水の水温が低め.水槽とは10度ほどの差があるころもありますが,これからは水槽の水温も下がっていくでしょうし,さも埋まって行くと思いますが,1日前に汲み置いた水を鍋に掬い取ってコンロにかけまして.

 

 泡の出かた見てこのくらいかなというとこ(勘)で,戻して攪拌.



 

 水替えホースを二個.


 バケツも二個.って,ホース2個とも,同じバケツに(時短のためです)で,いっぱいになったら横にスタンバイしているバケツに入れ替えて,最初のバケツの水を捨てる.



 これを4杯分して,


 



 選択用水揚げポンプで,新水を水槽へ注水.

 


 


 で,4杯目の水は捨てる前に,匂いとかをチェックして,捨てます.






 そんな感じでやっております.














 一応,立ち上げは終了.ただ,PHは徐々に下がっていくのでしょうが,水替えを定期的にしていたら落ち着くものなのでしょうか..





 牡蠣殻はないので,サンゴ石を放り込むか考えあぐねております.PHは下がりますが石灰質.水は固くなるんだろうな..水量が少ない水槽だとどうなんでしょうか?






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村牡蠣殻とかサンゴ石とか水槽での使用感とか,入れたほうが良いよとか,アドバイスいただければ嬉しいです..




 

9/25 第5回亜硝酸測定

2015年09月25日 | 錦鯉飼育日記


水温25℃


涼しい日が続いてますので、徐々に下がってきてますが、

大阪広島と家を空けたわけですが、今日はお休み。

亜硝酸測ってもらいに熱帯魚やさん。








前回は





蛍光灯と露出の影響もあり、より赤くなってますが、ほぼ赤みはなくなりました。



一応立ち上げは硝酸態までのサイクルができたとします。


これからは通常通りといきます。






今回、1か月。ドライボールだけのろ過ということと、途中塩を入れたこともあり、時間かかったのかなと思います。


まあ、1月はかかるつもりでおりましたので想定範囲内ですかね!



あとは、水替えのタイミングとか、探りながら、水を飼っていけたらと思います。

いや飼えるように修練しなければですかね。


 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



鯉日記 第4回亜硝酸測定

2015年09月19日 | 錦鯉飼育日記


9/18


さっき、亜硝酸測ってもらってきました。




まだ赤いけど、一気に薄まりまして、5滴目くらいから、色が変わってきました。

完全ではないですが、こうなると早いですよね!


それでは、遠出に行ってきます!

その間の餌切りが、亜硝酸に留目を!(笑)




鯉日記 バシャバシャ!!

2015年09月17日 | 錦鯉飼育日記




 釣りのブログから始まり,釣りと言いながらレジャーやら,料理屋ら,何でも感でも載せてるどっちつかずなブログですが,釣りも鯉ものぞきに来ていただいてることに感謝感謝です.



 コメントまでいただいてありがたい限りで,しかも,いろいろ教えてもらってさらに感謝!!




 




 今日,鯉を買って1か月.鯉たちも落ち着いてきてる感じです.




 ドキドキの一か月なわけですが,途中,塩入れて,薄めてとちょっとドタバタしたりもしてますが,ようやく落ち着いてきてるのかと思いたいです.




 まだ亜硝酸の結果は出てないですが,神経質な面もあり,強靭な面も併せ持つ鯉.我慢強い生き物.




 我慢させてる環境から抜け出させてあげたいと思ってますが,なかなか..




 明日か明後日にもう一度亜硝酸は測ってもらおうと思ってます.さすがに落ち着いてほしいです.




 気にしながらも,鯉たちの動きとか素振りのほうに気が行ってまして,後から数値データみたいな考えになってまして..鯉たちの様子見るともう水も出来てきてるんじゃないのみたいな.





 数値データが逆にブレーキをかけてくれてます.












 神経質に数字を追い求めても鯉飼育の楽しみは逆に苦痛になるかもと思うものの,気にしなさすぎるのもよくないと思うので,とりあえず赤く染まらなくなるまでは定期的に図ってもらいます.














 本題に移りまして,



 鯉に餌やると,バシャバシャとしぶきをあげて,ぱくつくんですが,水槽の外に水が..玄関に置いてるので,気になりませんが,リビングに置いてる方は拭き掃除が(うれしい悩みですかね).



 でも,鯉のしぶきはましなほうですよ..




 久しぶりに登場しますが,鯉を再開したのでもう一度ご紹介.


 

 

 




 文鳥です.



 ひなから育てましたが,人もおっぱいを吸ってる子がいつの間にか,手づかみで口に不器用に擦り付けてる..我が子の下の子も2歳.箸を握ってお米も食べれるようになってきてますわ.見よう見まねで箸で海苔巻きも挑戦してたりします.



 文鳥も大人の羽に生え変わり,今は羽の生え変わりの時期で,鞘が出てます.







 文鳥..こいつはきれい好き.



 水浴びしよるんですよ.



 水を替えると,ちょっと飲んだら中に入ってぶるぶると.すさまじい水しぶきを上げながら.





 周り中びっしゃびしゃですわ!











 今日の鯉たち.




 水温25.5度くらい.



 

 




 僕が右に左に,鯉も右に左に.



 


 写真撮るの難しい..ちょくちょく取れたら投稿しようと思ってます.





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



 


 




 

鯉日記 こなれてきたのかなぁ..

2015年09月16日 | 錦鯉飼育日記





 水温25度.8月末より日に日に涼しくなってまして.日中でも長袖来てても汗かかないようになってきました.



 前回亜硝酸を測ったのは日曜日.



 
 その日に水を変えて,今日また替えました.亜硝酸テスター.赤くなるの見ちゃうと.やっぱり..




 なんか,餌やりますが,鯉らしくバシャバシャ言わしながら激しいバイト(釣りでいう捕食)を繰り広げとりますわ!!





 もういいんじゃないの?




 少し給餌量を増やしてます.





 で,今日水替え.


 透明度は?




 白濁りはないんですけど..水に色がついてきてます.



 

 フラッシュたかなかったので,デジカメのISOも3200.シャッター速度も1/6秒.手ぶれ鯉ぶれもありますが,今回は水.



 が,ちょっと,極端な色になってますが実際にはこんな煮も色はついてないです..雰囲気はこんな感じの色です.




 で,水槽の上から覗き込みますと..なんかいい匂いしてます!





 入れたばっかりの時ぬめりを多量に出して生臭さ?感じたりしますかね..うっすらそんなにおいがするときありましたが.今のにおいは,違いますね.




 糞のヘドロのにおいでもなく..これ表現できませんが,鯉屋さんの,売り場生け簀じゃなくて,育成池によくある匂いと言いますか..




 少なくとも,水面に顔を近づけて香る匂い..はは..ちょっと変人(汗)




 













 なんとなく水はできてきていると思ってるんですけど.気になる子もいるんですよね..



 
 先日も記事にした気がしますが,口の中に違和感があるのか,ぺっぺと吐き出そうとするしぐさをする奴がいてですね..




 黄金なんですが..



 ちょっと,やっぱりなんか寄生とかあるのかなと気になってまして..




 思い切って隔離,薬浴もしてみるべきなのかなぁと..




 気にしながらも1週間以上たってるんですけどね..





 餌の喰い方に違和感はないんですけど..




 どうなんですかね..







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村





 今のところ経過観察を継続しようかと思ってますが..




 これは?ってのが疑われると感じられた方..ご教師を!!





 対処すべき?