分けなくてもよかったんですけど,ちょっとぐちゃぐちゃになりそうなので記事を分けました.
山吹君です.
吐き出そうとするしぐさをする奴.
相変わらずやっておりますよ..
餌も相変わらず食べております.
なんとなくですが,細菌やウイルスではない気がしています.
物理的に鰓に何かが引っかかってる?もしくは,寄生虫..
寄生虫はない気がするんですよね..
細菌等で鰓やられるとして,1月.状況も悪くもよくもならず推移することってあるのでしょうか..
人でいう肺炎ですよ.
ほっといて,状態が維持されることってなくない気がするんですよね.
良くなるか,悪くなるか.
そんなこともあり気にしながらも放置してます.
もう一つ理由がありまして,
この山吹が入ってから水槽ごと一度塩浴してまして.
またやってもどうなんかなと.
とりあえず,放置.
ただ,塩浴..
これある程度バクテリアに影響はあるのでしょうが,全滅するほどではない気がしてるんですよね..
一時的に濾過能力は下がりそうですけど..
全滅することはないと思う..やっても0.6%程度の塩浴.
シストになってかなり残る?いや隔離したらいい楊と思ったりするんですが,疑うは鰓ですので,呼吸器に負担かけたくないので,やるなら他の鯉には迷惑ですが,一緒にやりたい.
まあ,潮遣うのに何を躊躇する..って感じですが,たぶんですけど,濾過バランス的に0.6%程度の塩浴にそれほど大きな影響はない気はしますね..
まあ,餌はやるべきではないでしょうが..
釣りしてて,漁港内に鯉が悠然と泳いで底砂をついばんでる姿を見たりもしてますので..たぶん流されたんでしょうが,3%以上の海水で養生きとるわと感心したことがあります..
まあ,長生きはできずどっかで死んだとは思いますが..そうでなければ,海に鯉がひしめき合うことになりそうです..
汽水域にも鯉はいますしね!
ごちゃごちゃしてきましたが,
先月に塩浴を経験してる子ですし,ブレーキがかかっちゃっております.
ということでしばし経過観察は継続します.
それと,この子基準で加温をどうするとかは決めないでおこうと思います.

にほんブログ村病気とかでない気がしてきておりますので..
逆に,水温下がって,バクテリアが入れ替わってってのも経験してもらった方が良いのでは?
生理的な面では季節感とかもあったほうが良い気がしますしね!!