甘く…冷たい!!…ネ♪…美味しいわ…この写真は昨日のオヤツにでた 甘い冷たい・美味しい西瓜です。二時半に食堂で、皆さん美味しく楽しく戴き、いい日でした。 今日は八月の 十二日・・・「君が代」の誕生日ですって・・・。(一八九三年)に生れたそうです。*細石(さざれいし)の巌となりて、 苔の生すまで* 例えば、今の平和も、一人一人の小さな願いが集まって、大きな願いへと広がっていったものだと思います。:今日は良き日なんだ。:いろんなことが判って、楽しいです。
今日の新聞には、この夏は湿った空気が入りやすいため、蒸し暑い日が多いとの事・ 覚悟しなけりゃネ。汗かき婆さん新聞を見たとたん「わあ大変」とうなる。おでこ からタラタラ流れるんだもの・・・ でもこの暑さを超えねば、涼しさは来ないものネ。
。 そうそうあの暴れん坊の台風、大雨の通りすぎた 生々しい傷跡、大変でしたネ。この思い掛けない災難にあわれた方々、どうぞ 元気を出して立ち直ってください。お祈りします。
。 今日も朝からずっと雨続き、鬱陶しい気分です。
脳みその体操?手頃な大きさで、一寸の時間のあきに開いて算数・国語・漢字の書取りなど・文章の早読み・など頭の回転のスラスラゆくようにとの心掛けで、何時もこの本を持ち歩いているが、難しくて手に負えない・・・。でも? どうしてか、バックの中に入れておかないと気がすまない変な婆さんネ・・・、何か手持ち無沙汰な時「そうだ*」とゴソゴソ取り出し、パツと開いた所に我が脳みそが反応する。(あまり良い反応出来ないで、四苦八苦・・・やっとこさで答えの出る時は、上出来 万歳です。たまにはこんな事で脳みそを磨いているつもり・・・「偉そうなことを言っているネ」・・・兎に角ボケたくない・・・まだまだ自分の事は自分でする事と気をつけて、まわりに迷惑をかけたくないと心掛け手はいるつもり・・・
歳を取ると言ふ事は、 動作の鈍ること・気が効かない事・反応が鈍いこと・など 自分ではどうにもならない・・・だけど気がついているんだけどネ・・・。「下り坂それとも登り坂かな?」。己を鼓舞している。「鼓舞」とは、鼓を打ち、舞いを舞って励ます・そんな一寸強い気持ち。 時々そんな強気が必要になる時がある。集団生活って、色んな事を考えさせられる。
嬉しいネ♪思い掛けなく美味しそうな巨峰を頂戴して恐縮しています。嬉しいですネ、オヤツに頂くことにします。 今日は台風11号が静岡県内に流れこみ、山地を中心に短い時間に非常に激しい雨が降り、大雨となりそう・・・と 新聞にあり、どんよりした空気の流れに、一寸きになる。 *涼しさや 淡路をめぐる 真帆片帆*(正岡子規) 人生も順風の時ばかりではない・・・逆風の時、風向きの悪い時は、まともにうけず、帆を半分にして受け流していくことも一つの智恵ですネ。永い人生の歩には、おもいがけない噂も耳に入ってきますが、平常心を失うことなく、歩け 歩けですネ。
昨日こんな事がありました・・・ ご親切のつもりで、悪気はないのですが、足もとのしっかりしない私が杖を頼りにして歩いているのに、背中を押して「ご親切」のつもりでしょうが、、、結構強い力だったので、ヨロヨロと平行を失い倒れるところでした。おもわず 大きな声で、「押さないで・・・」と叫んでしまいました。
自分の声にふと涙ぐんでチョッピリ悲しくなりました。ご親切も素直に受けられない今の状態に
気が滅入りました。でも私は自分の状態をよく知って、ここで失敗しないよう転ばないよう気をつけています。此の頃は七十歳位の元気な人があんがい多く入所されているので、九十歳婆さん達は、 蹴飛ばされそうな雰囲気をよく感じます。「わたしゃ 未だ元気だよ、そんなに じゃまもの 扱いにしないで、」と言いたい時がままあります。(職員さん達の目には届かないでしょうが、、、)
愚痴は止しましょう・・
緑のツヤツヤした笹の爽やか…ネ♪この写真の七夕飾りは嘉響のデイサービスに出席した時(六日)だったので、七夕さんの笹が用意され、皆 一本ずつ配られこのように可愛い七夕さんの飾りをそれぞれつけました。「笹の葉 サラサラ 軒端にゆれて、お星様キラキラ 空からみてる・・・」 彦星さん・織姫さんこの笹飾りがみえますか?婆さんが童心にかえり、ちいさな七夕飾りの笹をユラユラさせながら、紙縒りで結びつけ、皆 真剣に細かい作業で 苦心? 汗をにじませ、先生のお手伝いを戴きながらどうやら 完成・・・きっとお星様も ご覧になって、微笑んでいらしゃると思います。彦星さん 織姫さん カササギの橋を無事、渡って一年振りの逢う瀬を楽しまれたことと思い、 良かったなあと、安心しました。
カササギが何羽も羽を広げて、天の川の橋になったとのこと・・・素晴らしいお話ネ。
「五色の短冊 私が書いた お星様見てる 私を見てる」
ショボショボ雨だよー…!!仄かに赤みをおびた今朝の雲、、、晴れか雨か?ベランダが濡れているようだ。ああ やっぱり小粒の雨が、、、今9時50分明るくなって、止むのかな・・・今日は近くのスーパーさんに、洗剤や殺虫剤、日曜雑貨、花、「わたくしめのオヤツ」などお願いして、玄関まで持って来てもらうようお願いしました。私のように出かけられない人達は、とても感謝してます。又 そのお人柄も優しくて、親切(お店に無い物はわざわざ買って来て下さる。)救いの女神様です。感謝してます。 「忘れ水」川やせせらぎと呼べるほどでもない、ささやかな流れ。野山を歩いていて忘れ水に出会うと、清涼剤のような ホッと爽やかさをおぼえる。 悲しい事件ばかりの新聞のなかで見つけたホッとする記事。名前も知らない笑顔のすてきな人にヒョッコリ出会うなど一服の清涼剤・・・
きっと何処かに・・・誰にも気ずかれないような水の流れを「わすれ水」と言ふ。
何年ぶりかで、何かいいことがね?東の空からヒョイと振り返って吃驚マア綺麗な虹の七色橋が大きく西の空にかかっている・最近全然 虹を見たことがない・・・凄いあの夢色の大橋を渡ってあの山に着けば、何があるんだろう?見た事の無い素晴らしい楽園?花の園?・・・又 貞婆さん得意の夢見楽園かな・・・兎に角今日は、とんでもない いい日いい事があるんじゃないかな・・・
ホームの人 幾人がこの美しさに出会い、感激しただろうか?。
大きな夏の友達「入道雲」に未だ出合ってないが、** (おーい)と呼びかけたくなる。入道雲の呼び名が色々あるとのこと・・・坂東太郎・丹波太郎・奈良二郎・などまだまだ沢山あるそう・・・。ウンザリする暑さの夏、結構 気をまぎらす言い伝えがありそう・・・。
この地方(トンザワ)の昔話で面白い言い伝えや、家 家で代々伝えられているかわった習慣など、聞いてみたい・・・。このあたりは、山また山と続いているので、昔からのいいつたえ、伝統行事がありそう・・・そんな行事を書き連ねた読み物がありそう・・・今度嘉響に行った時聞いてみよう。
広がって…とても美味しいです…♪大海原を思わせる紺青の大空に 漣が寄せては返し涼しさを呼び寄せていてくれる真夏の青い海原・・・この漣と戯れる海の子達・・・元気な夏で過ごして欲しいですネ。「海は広いな おおきいな 行って見たいな他所に国」貞婆さんも若い時は、いろんな国へ旅行してきましたよ・・・でもやっぱり日本が美しい住みよい国だと「一寸威張りたい」・・・ 八月は壮月・活力に満ち溢れ、草花が盛んな月・・・「壮には、活力に満ち溢れている、勇ましいなどの意味もあるとのこと」 厳しい暑さの毎日が続きますが、こんな時こそ、気持ちを「壮」にして、元気に乗り越えたい。 八月の誕生色は夢見昼顔。 真夏の野にまどろむ儚げな昼顔の淡い桃色。
朝の爽やかな顔、夕方の優雅な顔誰でも、時間によってそれぞれの顔を持っているように思う・・・。それぞれ気持ちが自然と顔に出ているなんて、一寸気になりますネ。今日一日良き日でありますよう、険しい表情 孤立したような態度は淋しいネ・・・
年寄りはついそんな雰囲気を撒き散らしそう、気をつけます。
苦心の大作…ネこの鶴の舞いはとても手のこんだ押し絵?と言ふのか鶴の羽を一枚、一枚綿を入れて作り組み合わせて、大きく羽ばたいて飛んでいるように貼りあわせ、 赤富士の麓を親子鶴の舞い姿、、、お目出度い図柄である。見本の図柄の写真を見ただけで、作ってみたい強くひきつけられたが、さて 大変な作業、、、縮緬の羽の一枚、一枚に金・銀の地模様があり、先ず羽作りが大変でした。説明書とニラメッコ・小さなものを失くさないよう苦心・ でも頭の体操のつもりで頑張りました。嘉響の作業時間・・・水曜日の作業時間ほんの一時間たらずでコツコツ続け、五月頃からはじめたのかな?やっと七月の終わり頃二十三日にやっと完成・額に収め、つくずく眺め、感無量・・・やったネ、頑張ったヨ・・・・
婆さんの脳みそがだんだん減ってゆくのを、どうにかくいとめねば・・
この次は何に兆戦しようかな、貞ばあさんよ デコボコ道がまだまだ続いていそうだよ、
へこたれないで、歩け 歩けネ。また いい作品を届けます。
かきよう…、?字が出ない!の庭に大きくなりました♪携帯電話では嘉響の漢字が出なくて・・・。昨日は嘉響に出かけ一日デイサービスを受け良き日でした。この西瓜は嘉響の建物に添ったほそい花壇に蔓をのばして、あまり手もかけずかまってもらえずに、それでも グングン大きくなり、「皆さん 見て 見て」と聞き取れない声、ウインクを送り届けていたのでしょう・・・ホラもう立派に 一人前になりましたヨ・・・と職員さんにきずかせ、驚きと一緒に「すごいのが、傷もつかずにこんなに大きくなって」と蔓を切り、、、皆さん 見て 見てと笑顔の美しいこと。重さの「あてっこ」30キロ、35キロ、49キロなどとワア ワア 賑やか、、、結局35、6キロ、、、凄いのが、傷もつかずに黙々と大きくなってたんだねビックリ。大騒ぎのうちに「包丁」を入れ、これまたビックリ真っ赤な上出来・皆一斉に西瓜さんに集中、自然のままに成長したこの立派さに驚く。みなさんで感謝のうちに戴きました。「とても 甘くてイイ匂い」楽しく談笑のうちにいただきました。
西瓜さん構って貰えず、淋しかったでしょう・・・でも黙ってこんなに立派に成長して有難うネ。・・・
皆も元気になりました。日々是好日ネ。






綺麗なピンクの大輪…見事です。お友達の玄関に置かれていた珍しい花・・サボテンのツンツン尖った針の山からスーと花柄が伸びてまあこんな夢のような薄紅のきれいな花が咲いてます。初めてサボテンの花に会い、あの針の山から手品のように優しい花が、細いハナビラがパッと開いてくれるなんて、ビックリ・・・初めての対面・・「はじめまして」と 挨拶を交わしたい思い・・・。丹精込めてお育てになっているんでしょうネ。わざわざ 綺麗に咲きましたからどうぞ見に来てください・・・とお誘いがあって、この綺麗な珍しい花を拝見、本当に嬉しい心使いに有難うと感謝しました。写真は勝手に動かせないので一寸向きがよくないみたいですが、、、可愛いい花ですネ。私も花が好きで色々鉢を持っていましたが、手入れが大変になり、花係りにお願いしました。花を見ていると、心がおおらかになり、少々のことにはへこまないようになり、穏やかになりますネ・・・。
ねん中元気に咲いているみたい~鉢植えのハイビスカス・・・何時も 幾つかの蕾を持ち、朝早く目が会うとその日はなんだか、総てに調子がよく、気持ちまでシャンとなるような気がして私を勇気つけてくれる。本当に思いっきり胸をはって、自信をもって今日の日を送りたいと何処からか力が沸いてくる。ヨボヨボ婆さんとは言はせない・・・ヨ。南国の花、沖縄によく咲いている絵をよくみるが、静岡は温暖な気候なので、ハイビスカスも気に入っているのかしらネ。 意識しないでも、次々と興味が沸いてくることの中に、私の本当にするべきことがあるのかもしれません。沸き出る泉のように、自分の意志でコントロールできないことですね。緊張して「固唾」を呑んだり、ほしい物を見て「生唾」をのみこんだり・・・。」婆さんの癖に欲張りって言ふことかしら・・・。でもこんな気持ちに襲われる時は脳の何処かで若さがヒョイと顔を出して、恥ずかしいですヨ。・・・何時の間にか、ビックリするような歳をとってしまって、アラ 仕舞ったでは済まない
でも、、、なんだか ズット ズット長生きするような勝手な気がする、、、「何故かしら」変な性分ですネ。
つまらないことばかりズラズラつらねて、、、仙人じゃああるまいし、何時かは区切りをつける時がくるが、自分で「いい生涯だった」と言えるようにしたい。 写真の「ハイビスカス」のようキリッとした自分になりたい。今からじゃ?駄目?
美しいネ…明るネ♪梅雨明けの朝雲はとても美しく、先日の美しさに引かれて今朝の複雑な色あい、珍しい文様に見惚れてしまいパチリ・・・今日もいい天気のようで、衣類の整理が進みそう・・・なんせ 婆さんのスローな動きで、何日もスッキリ出来ない困ったもの・・・古い洗いざらしのものばかりだが、捨てると言ふ決心もつかず、若い人から見れば鬱陶しいでしょうネ。「心の整理が付かない時は、 どの神様に相談してよいのかな?」「山のカウンセラー」もしかしたら、いい相談にのってもらへるかもネ。 嘉響での作品・・・「赤富士の麓を、鶴の親子が大きく羽を伸ばして、優雅に飛び戯れている?と言ふ図柄」ヤット出来上がり額縁に収める事が出来ました。鶴の羽を一本づつ薄い綿を入れてつくり、長い鶴の首、丹頂の赤い頭、長い足をスーと伸ばし飛んでいる様を貞婆さん苦心の作・・・先日完成と言ふこと・・・。嘉響のデイサービスに通えるようになってから、大勢のお友達もでき、とても嬉しい毎水曜日です。
体操の時間には特に気をつけて、先生の言葉に注意して、身体の何処に効くのか、動きをよく見て、真似を真剣にしています。寝たきり婆さんにならないよう、気をつけています。:*何時まで生きるつもり?*:
長い梅雨のうっとうしい空…スッキリ、爽やか♪今朝の空美しいこと・・・梅雨があけました。外歩きも一寸気を使うポロポロ小雨のおかげで、散歩も控えがちだったが、いよいよ夏本番 暑い暑いと連発 汗だくの季節、汗かきの私めの苦行の日々がジワジワせまってきて、覚悟はしているが嫌だね・・・ 今日はあれも、これもとおお洗濯 気持ちがいいですネ。「夏の装い」 浴衣の新品も汗かきさんは、箪笥のなか*着る気がしないので、毎年可愛そうに出番なし・・・。
花火大会・お祭り・・・・。夏のイベントになると今でも浴衣は人気のフアツション。涼しそうに着ている人が羨ましいです。今流行の浴衣は色んな色使いでとても美しい・・・でも私はやはり紺一色の模様が好きです。
七月も早僅か、日の経つのが今更ながら早いですネ。明日は一日嘉響へ出かけます。体操で足の運動を私は一番ちからを入れています。もう少し上手に歩けるようと頑張っています。手芸の方もどうやら、鶴の飛翔の姿も恰好がついてきたようで、二羽の鶴の舞い姿も優雅になるよう、今一息 頑張り 仕上げたいと、不器用な指先で四苦八苦・・・出来上がりをお楽しみに・・・
何年前ま画いたのかな?お世話ぬります。☆「誤字」があち、こちにあり恥ずかしいですが、、、なおしかたを知らないものだから、勘弁して下さいネ。団扇も出して暑さに対抗、、、「この部屋は、玄関とベランダ側と少しずつ開けておくと涼風が時々通りぬけて、ホッとします。」本棚を整理していると、いい本を見つけました。とっくに忘れていた本・・・{骨を守る生活術}*歳をとって骨が弱くなると、皆骨粗鬆症になっちゃうの?* 骨粗鬆症予防には、牛乳よね。それだけじゃ駄目なの?*運動をするといいって聞いたけど、もう手遅れかしら?*・・・「大丈夫、骨粗鬆症は予防出来ます。今からでも、間に合いますよ」・・・だって。{偉い先生のお言葉}貞婆さん一寸背中がシャンとなった気がする。 人様に 迷惑の罹らないよう、なんでも自分で出来るよう今の状態を続けられるよう気をつけます。九十の大台を超えて無事でいられるて幸せです。
骨折し易い場所、、手くび。大腿骨頚部。背骨圧迫骨折。などなど、、、。
充分気をつけます。