貞子の部屋

花と鳥の世界

堅そうな実だけど…?

2013年06月30日 | Weblog

赤く色づき初めて☆堅そうな実?だけど、この枝だけにこんな赤い実が沢山ついている。熟すとどうなるのかしらネ。お花係の人に聞いても、名前も知らないとのこと・・・庭木も新しく持ち込んで来る人もいるようで、世話係さん大変ですネ。今日は六月の最後の日・どんより日曜日。 羨む、、、{心病む}心が病んだ状態のこと、、、人が羨ましく見える時、心が弱っている時かな、、、羨ましいと思った時の顔は病気の顔、鏡の前で病気の顔を吹き飛ばすように、ニッコリ微笑むでみよう、、、早 愛逢月が戸口まで来ている。さあ どんな愛に逢えるでしょうか*


今朝の青空…

2013年06月29日 | Weblog

梅雨の中休み?;今日は土曜日・お出かけする人が多いでしょう・気持ちよく晴れているもの、、今朝の雲行きはなんとも怪しいものだったが、今十時過ぎいいお天気が午後も続きそう・・・私は兎に角、墨を摩って、こまごました道具を指定の場所に準備。気合を入れて、、、何者にも邪魔されない時間を大切に、、、頑張ってみましょう。


雨に濡れた庭…

2013年06月28日 | Weblog

小さな灯籠がいいネほそながい庭、、、竹のしゃれた囲いもだいぶ古びた感がするが、シュロの縄で組み、結び目がとても凝っている。  この小さな石灯篭も趣があり、シャガの株とシダの大 小の美しい葉っぱが趣を添えている。エレベータを待つ間のホットする庭・ 何時も感じるのだが、私の好きな空間があちこちに、設けられて素晴らしい設計者の計らい嬉しいですネ。 *心の中の真珠*月の雫、天の露、人魚の涙、月の化身・・・(白玉)とは世界中で愛され、ロマンテイックな名前で呼ばれる真珠のこと・・・苦しみや悲しみも異物のようなもの。その痛みと向き合っていくうちに、心に耀く真珠が出来るかも・・・ネ。一寸不思議なことが、、、私の右膝の痛みが何故か薄らぎ、杖無しでも歩けるとは?一昨日位より七不思議の一つ。何時までこの状態が続くにか?何様に向かって感謝すればいいにか、兎に角感謝感激・・・貞ばあさん元気です。・・・


また一輪ー綺麗ネ…

2013年06月27日 | Weblog

今開きかけ♪今朝、睡蓮が開ますヨの連絡あり、早速綺麗な写真がとれますようにと願いながら階下へ・・・ご親切に有難う・・・何時も美しい花、珍しい花などが咲いた時は、知らせて頂くので、嬉しく感謝してます。丸い可愛い葉を幾つも浮かべ、丁度いい鉢に早変わりのした火鉢も生まれ変わったようで、嬉しいでしょう・・・シトシト降る雨を受け、とても鮮やか、元気です。    朝食後ゴロゴロとシルバーカーを押しながら一寸表通りを歩き、どんより空から今にも落ちてきそうな歩道をしばらく、行ったり来たりの足ならし・・・ どんよりとした雲が空を覆う季節だけど、雲があってこそ、美しく感じられる風景もたくさんある。特に、雲間から差し込む 幾筋もの光りは、(天使の梯子)と呼ばれる。


お茶会がありました☆

2013年06月26日 | Weblog

急須にはこの位のお茶が丁度とのこと昨日お茶屋さんがみえて、お茶会がありました。製茶問屋ミツワ海老名と書いてありました。この写真は急須に入れるお茶の量を見せて頂きました。私の急須は少し、ちいさいので、一寸少なめにすれば良いとのこと・・・何時も美味しくお茶をいれたいと思うが、難しいくて・・・仏前にお供えするのに、申し訳なくて・・・昨日は、(青ほうじ茶)を買いました。うまくいれるよう、気をつけたいとおもいます。今日は朝から、降っている雨、、、     遣らずの雨・・・まるで、人を帰さないかのように降ってくる雨・・・帰らないで、此処にいてと 駄々っ子のように、天に向かって、降れよ 降れ降れ、と祈りたくなる時もあったネ。 


芝生の美しさ…好きなお庭

2013年06月25日 | Weblog

梅雨空…降ったり止んだり☆梅雨にシットリ芝生の薄緑・・本当はもっと綺麗に芝が伸びるんでしょうが、歩きまわるからこんな状態・・・可哀相、私もついつい杖をついて歩きまわるから、一番の曲者ネ。写真の材料にウロウロと・・・*でんでん虫虫かたつむり お前の頭はどこにある、角だせ槍だせ、あたま出せ、 でんでん虫虫かたつむり お前の目玉はどこにある、角だせ槍だせ、めだまだせ*(作詞、作曲者不明だって・)庭に出る度デンデン虫を探すが、会えない・・・どうして居なくなったのかな?何時も不思議に思う・・・ 


白いアジサイ…

2013年06月23日 | Weblog

とても美しい♪*富士山世界文化遺産・三保松原含め登録と大きな見出し・・・富士山の気高い姿、頭を雲の上に出し、裳裾を長く、美しく引く信仰の山・・・もうとっくに世界遺産になっていてもよい気品のある山、三保の松原を含めて登録・信仰と芸術高く評価される。嬉しいですネ。安倍川橋の上からは、遠くに美しく眺められて、通過のさいに感嘆の声・・・尊敬の目で見る・・・上品で、優雅な趣、みやびやかと絶賛したい。 新聞記事=今日は今年最大の満月となる(スーパームーン)の日。月が地球に最も近ずいた時、満月 または新月になることを、こう呼ぶ。通常よりも大きく見え、明るさが増す。= 今日の写真の花は真っ白なアジサイ、 梅雨にうたれ、美しく耀いて見えます。


今朝の青空…♪

2013年06月22日 | Weblog

梅雨空とは思えない…今朝六時の大空に様々な光る雲の動き、、、とても美しい、梅雨も一休みかな?・・・今朝のテレビで、ハンセン病ので世間から隔離された お方の和歌が、 いくつも詠まれたが、私の遠い昔の辿ってきた路をふと想う。終戦後鹿児島の両親の傍に疎開して、ある日、おお姶良の大きな病院らしき庭で草むしりをしている女の人と顔が会い、直感でなんだか一寸違う感じを受け、ハンセン病とは全く知識なく、 看護婦さんになりたくたこの病院に勤務することになり、様々な人々の苦しみ、を目の当たりにした。この時代は、伝染病あつかいだったので、様々な人生の縮図を、苦しみを見てきた。 若い頃の一生懸命歩いた道を、思い出し感無量・・・あの時代は強制収用されて、悲しい時代だった。今朝の和歌にこめられた、様々な想いが胸を打つ。 この九十の坂を越えて婆さんの過ぎこし細い険しい悪路(時分で選んだ)も、天の助けを大いに戴きながら、歩いて来た。 今朝のライで様々な苦しみに耐えられた人の数々の和歌に大いに刺激され、まるで知人に出会ったような、懐かしく、感慨深い昔々に返った感じ・・・


フーリン・ブッソーゲ。

2013年06月20日 | Weblog

花火のようネ☆お友達の玄関先にお邪魔しました。難しい名をもった珍しい花フウリンブツッソウゲ、が今身頃とのことで、まるで一斉に、打ち上げ花火がパッと大空に開いたように、綺麗ですネ。前にもこの花の写真を載せましたが、今年は花数ががどうしたのか?少ないとのこと、、、お世話がきっと大変だろうとおもいます。ホームの中庭のサラの木には今おおきめの真っ白い五弁の花が次々咲き、次々落ちて木の根元を白く飾っています。サラ双樹、、幹は皮を剥いだように、薄茶のつるっとした幹、、、なんだか品のある樹。  仏教に関係のある樹かしら?頭の隅に何だかボヤっとサラの樹のことが残っているみたいだけど、、、 


生まれたてのブルーベリー♪

2013年06月19日 | Weblog

元気に大きくなれ◎庭の一角にブルベリーの木があり今可愛い実が成長しつつ元気をふりまいています。ブルベリーの木、実がなっているのは、初めてみました。ブルベリーのジヤムは好きで、何時もかかさず買ひますが、牛乳なんかにもジャムを浮かべて、、このブルベリーを眺めていると、穏やかで温かみのある優しい顔になります。 温顔笑顔は作れても、温顔はそうはいかない・その人に備わった表情のことだから・・・ いとおしいものを見る時、温顔が生まれる。今日は久し振りに、朝から雨、シトシト雨・・・カタツムリには全然会えない此の頃、紫陽花の葉裏を見ても駄目お目にかかれない、何故居なくなったの?


早朝の雲波◎

2013年06月18日 | Weblog

梅雨時の空模様とは思えない…今日の天気予報中部は曇り後雨と言ふことらしいが、この早朝五時の青空、ピンクがかった綺麗な漣のような雲の走っている様子を見るかぎり、梅雨どきと言ふのを忘れてしまう。梅の実の丁度熟す頃、梅干作りで忙しいのじゃないかしら?  *生命のリズムは決して一定ではない、、、。努力しても努力しても、成果が出ない時・・・それは(序)の時。リズムに乗って順調に進める(破)の時や、勢いずいてグンと伸びる(急)の時が、きっと待っている。なにか思いつき初めて手をつけた時など、何時もこんなことをかんじる。つまり私の場合は根気が無いと言ふことになってしまう。歳の精ばかりじゃない、、、?梅雨の鬱陶しさに負けないで居たいけど・・・


黒いてんてんは、サクラの実だそう♪

2013年06月17日 | Weblog

雨に濡れた芝生に出て…梅雨の晴れ間・・・芝生の庭に出る。どんよりしたあたりの湿った空気が重い感じ・・・今年の梅雨空はショボショボ雨が一寸地面を濡らすだけ・・・本降りの地方もあるようだけどネ。降ってくれないと夏場は大変、それに 病院なんかは、水なしでは、大困り。ほかにも水が出ないと、動きの取れなくておお弱りの所もたくさんあるでしょう・・・お天気雨でも時々欲しいです。  *僚(サンズイのリョウ)・・・ニワタズミ・・・雨が降って出来る水たまりや流れのこと・・・ぼんやりと僚を眺めていると、小さな一筋の流れが、やがて、少しずつ大きな流れになっていったり、別の流れに分れたり、また流れが重なったり・・・・。人生の縮図にもみえる・・・写真のような小さな黒い粒粒がサクランボだなんて、聞かないうちは何だろうと、不審に思っていたが、施設長さんの話で<ヘー>と納得、、、いろんな話がはずんで、芝生の庭の一時、いい時間でした。


石榴の花☆

2013年06月16日 | Weblog

朱色の可憐な花達♪六月十六日(日曜日)・・父の日・お父さんに心から感謝しましょう。    新聞記事によると今日は{ワサビの日}。  水温12~13度の綺麗な水で育つワサビは、高い抗菌、効カビ作用や血栓予防等の効能がある。*血栓予防があるなんて、貞婆さんにはいい薬なんだ・・・たしか、(病院で血栓の出来ないよう薬が処方されています。)今日の写真は、柘榴の花です。去年は二個かな可愛い実がなっていました。今年は?何個貴重な実がなるでしょうかね?・・・今梅雨にうたれながら、綺麗な濃い朱色に輝いています。ちいさな綺麗な花ですネ。梅雨空の鬱陶しい毎日、色んなカビがはえるとのこと、耳にするたび気をつけています。でも目に見えないものなど、一寸神経質になりますネ。


欲しいな…この本・☆

2013年06月15日 | Weblog

ごろざの可愛いさ愉快さが、…♪この本は、ごろざえもん と言ふ藁科川の木枯らしの森に棲むみついていた一匹の狐の物語で、いたずら好きで、人々を困らせたり、助けたりの愉快な昔話が沢山載っている。 一寸借りて帰りたい気分になる・・・ユックリ楽しみたい気分になる。・・・木枯らしの森も由緒ありそう・・・今通っているリハビリがこの<ゴロザエモン>の名を拝借したと言ふこと・・・さて貞婆さんのビッコの杖つき歩きが、少しでも良くなるよう本人が頑張らないといけないんだけど、リハビリって少しは痛さ、辛さが付き纏うもので、覚悟の上・・・梅雨空の鬱陶しい時期だけど、今は、私にとって大事な時期・・・幾つ迄の寿命が与えられているのか?兎に角今を大切に、すごしたい。ごろざ もいいほうに助けてくれると思う。