貞子の部屋

花と鳥の世界

桜咲く…

2010年02月27日 | Weblog
静か…この画は、どんな歌の挿絵だったか、、、忘れたが、前々から静かな木の下のベンチに、一人ボンヤリ座っていたいと頭の隅っこに時々浮かぶ事があった・・・丁度この画の雰囲気・何か不思議な気がする。これは桜の咲き始めの頃の情景かしら?  二月も下旬になると、まとまった雨が降ることが多くなるとの事(新聞記事) この頃の雨は、  {催花雨}と呼ばれる・・・初めて知りました。 木々が活動を始める目覚めの雨とか・・・成る程、、、此の頃はトンと画を描く事にご無沙汰していて、天国から  どうした?と 先生の声が響いて来る。元気を出して 始ましょう

クンシ蘭☆

2010年02月26日 | Weblog
朱色…好きな色♪雨の日には、特に辺りを明るくしてくれる。葉も元気よく、ツヤツヤしていて 上手に手入れをしていらっしゃるのでしょう。 今日はオリンピックの、フイギユア  {女子フリー}の演技があり、一位の栄誉に輝くのは?と夢中でテレビに釘ずけ・・・この一瞬に向けて凄い練習で明け暮れたことでしょう・・・皆にオメデトウと拍手を送りたい・・・・大きな声で・・・美しい氷上の舞姫達に、立派だったよ、と声をかけたい・・・衣装もとても美しくて、楽しませて戴きました。フイギユアとは、図形 スケートによって描かれる図形の事と聞きましたが? そうですか?氷上に滑らかな線がクルクル輪になったり、気持ちよく螺旋をえがいたり、凄いスピードで、滑りぬけたりして描かれる図形を指すとか?

ほんのり侘び助…

2010年02月25日 | Weblog

お茶席に!活けられていた静かな可愛いい花・・・今朝の新聞に かれんに競演、香りツバキ と題して 多彩な花色、 の写真が載っていたが、{祝いのさかずき} {暁の香り}   {十里香} {香りツバキ}など、花形も色々 どんな香りがするのかな?と楽しい一時でした。 この侘助は、先日のお茶席に活けられていたもので、なんと 品よく 明るさ を漂わす小さな花、、、{侘助}とよく名付けたものだと、密かに感心**侘助の蕾 一つの朱を 点じ **(春鳳)   **寒ツバキ 月の照る夜は 葉に 隠る **(貞)      美味しいお抹茶でも、一服戴きましょう・・・

 


お雛様。桃が咲き出しました。

2010年02月22日 | Weblog
思い、思いにお雛様を飾って♪ 桃の節句が近ずきましたネ 灯りをつけましょ、雪洞に・・・器用な人が沢山いらっしゃるので、小さな豆雛やチリメン細工の可愛いお顔のお雛様や、これは 折り紙細工の形良きお雛様・・・三人官女の形よく、折られていてとても感じが良いですネ。 私も 出窓の所に、土雛(手作り)を昨日 お出まし願い、雛アラレも赤いリボンをつけて、お供えしました。  ぼんぼりも、一寸 土をひねって、ボンボリらしく?作り、飾って満足してます。 桃の花を出かけた時にと思ってますが、、、    赤い毛氈しきつめて お内裏様は 上の段、金の屏風に 銀のだん・・・{こんな歌もありました}

長寿梅☆

2010年02月19日 | Weblog
素晴らしい盆栽… ホームの玄関に置かれている梅の盆栽真紅の花が美しく、開き始め 長寿梅と命名されてのが嬉しく写真を、思わず撮りました。綺麗な赤、、、小さくて可愛いい梅、、、岩の細い隙間にしっかり根付き、力強く生きている。長寿梅にあやかり、元気を貰ったような気がする。  今 オリンピックの素晴らしい競技が次々と、テレビの綺麗な画面で見る事が出来、この婆さんもテレビにかじりつき夢中・・・皆 凄い練習の結果の晴れ舞台・・・色んな思わぬアクシデントに会いながらも、力強い演技に感心しながら、テレビ越しに応援している。頑張れ日本

眼鏡ケースを作ります☆

2010年02月16日 | Weblog
キルトの魅力に惹かれ…♪まだまだ16花弁が綺麗に揃っていませんが、、、小布を配色よく花弁に仕立てるのに苦労しましたが、残り布ばかりでは、やはり配色よくとは難しく写真のような色合いになりました。地色は黒ですが、  これを花の中心から二つ折りにして、形をどうしよう・変わったいい考えがないかなあ、、、など 頭の使い所、、、。    縞のバイアスの残り布があるので、それを使ってみようかな?・・・兎に角 眼鏡の出し入れが簡単に出来、長く愛用出来るように、工夫するつもり・・・キルトの細かい仕事も丁寧に習った通りにやるつもり、、、 

バレンタイン☆

2010年02月13日 | Weblog

私にも…なめらかチョコが♪まあ、、、嬉しいこと。 心優しい 隣人からの贈り物・・・米寿を迎えようとしている婆ばさんに、こんな可愛いチョコレートが訪問してくれましたヨ。  初めての経験、私宛のチョコを戴くなんて、、、、なんだか 若返ったような気がする?  1センチ角位の サイコロのようなのが、お行儀よく並べられ、ケースを開けて又吃驚 早速 1っこ 頂き、とても滑らか ほろ苦い甘さ 口に入れた途端 すーと 解ける この味わい、、私は誠に生きている。 {忙}と言ふ漢字は、心を表す りっしんべんに 亡くすと書く。憩いの一時を持つことは、とても大切・・・

 


山おぼろ!

2010年02月12日 | Weblog
稜線かすみて、美しく~ 雨続きの寒い朝・・・ベランダの向こうに 雨にけむる山々が とても気高く霊気に満ちた姿に見え、寒さ堪えて しばし見惚れる。乾燥気味だった空気も湿度を保ち、植物も一息・ ささやかな芽生え、、、枯れ木のように見える幹や枝にも、よく見ると新芽が用意されていることに気付く。冬芽・・・固くちじこっまって、冬の寒さに じっと耐えている小さな芽。婆婆の心の中にも、ささやかな冬芽がのぞいている?一つの願いも・・・。         **蒼天に 冬芽満ちつつ 山枯れたり**(遙子)?   鱗芽。冬萌え。冬木の芽。など呼び名あり。

駿府城を巡りて!

2010年02月11日 | Weblog
教会への道すがら~駿府の城址をお堀沿いによく歩く・・・・地震で石垣の崩れ落ちた様を、痛ましく眺めやりながら・・・ 桜の季節は、お堀の水に 枝垂れ桜が、蔭を映し 暫し眺めいる。今荒城の夜半の月 変わらぬ光 たがためぞ、垣にのこるは ただかずら 松に歌うはただ嵐   天上影は 変わらねど 栄枯は移る 世の姿 映さんとてか 今もなお ああ荒城の 夜半の月 ・・・ つい口ずさむ・・・・久し振りの雨の朝、乾燥注意の警報が気になっていたが、どうやら落ち着く。一寸体調をくずしていたので、心配をかけましたが・・・どうやら 落ち着きました。嬉しいです。

お上手ネ…〓

2010年02月08日 | Weblog
赤ちゃん虎のサーカス♪夜から明日にかけて雨らしい・虎年だから、、、赤ちやん虎も頑張って、サーカス気取り・・・ 動物の赤ちゃんて本当に皆可愛いいですネ。 この作者は、飾り付けをサーカス気取りじゃないでしょうが、婆婆さんが ひょっと頭に浮かんだものだから、赤ちゃん虎(兄弟かな・・・)の サーカス・デビュー と勝手に名付けて、変な婆さんネ。 こんな調子で、楽しみを見つけて喜んでいます。  笑壷、、、笑いのツボ  そこをつかれると、笑わずにいられない急所と言う意味・・・一人の場合と大勢の場合では、意味が違ってくるようだ。ほくそえむは、一寸ネ。

水中花!

2010年02月07日 | Weblog

もても暖かく、陽ざしも部屋に沢山広がり、嬉しい限りです。   どなたか、出窓に飾って下さって有難う。早速写真を撮りました。 水中花と名を付け、美しさに見惚れて、喜んでいます。今日は 日曜日、、、星のことを書いた本を見つけて、興味深々・・・天狼・・・(大きな神の瞳)  冬の空に燦然と輝く星、シリウスのこと。  全天で一番明るい星とのこと。   シリウスと言う言葉も、ギリシャ語の{焼き焦がすもの}と言う言葉からきているそう。 星にとても興味があるが、全然 知識がない、、、情けない話、、、  大雪・吹雪・の地方は、大変な様子 テレビで写しだされ、立春過ぎても春の気配無く、冬将軍が堂々と居座って・・・雪雪ヒュルルン、ヒュルルン、車が埋もれて・・

 


スタコラ、サッサ

2010年02月04日 | Weblog
鬼が島まで~…この写真は大きな赤鬼がユックリ、急いで何処かへ・・・こんな大きい鬼が 何処に潜んでいたのかな?しましまパンツ(どうして虎模様?)で、門口を出て行く・・・野超え 山超え 荒海を渡って 鬼ガ島へ・・・    途中で改心しているかもネ。昔話には 赤鬼、青鬼がよく出てくるが、懐かしいネ。昔話 お伽話の絵本を買って、童心に返ろうかな・・・ピピは上手に、桃太郎の話を聞かせてくれましたが 最後の方は、、、キビ団子を持って、鬼が島へ行きました・・・と得意になって 上機嫌でしゃべっていたっけ・・ソロソロ耄碌してきた時分は お爺さんが川に洗濯に行きましたと、ケロっとしてました。 可愛いかったネ。・・・      どうして節分に恵方巻きを食べるの?毎年、恵方が変わるとの事今年は西南西、どちらを向いて、恵方巻きを食べたかな?兎に角、いい年でありますように・・・ 寅さん頑張って?悪い鬼は退散したヨ。

鬼は外~

2010年02月03日 | Weblog
節分~福は内♪出窓に心を込めて、追難式の真似ごと・・・豆撒き、鬼やらひ、歳の豆、 方々の寺社では 麻裃をつけた年男達が、三宝にのせた豆を撒く。お菓子の袋も混じっていて、鬼もひょとして、大きな手を広げお菓子の袋を狙っているかも・・・ **呟きて 独りの豆を 撒きにけり**(順子)   この婆婆さんの 鬼っこは、躓きながらも、ゆっくり、急いで山の彼方へ ・・・虎年の悪は、皆 何処かへ 吹っ飛んでしまえ・・・{鬼は外}と叫びながら、敬遠してるものを、よく見えるところへ開放してやる。 そうすれば、それが福になって返って来るのかもしれません。 鬼の目にも涙とか、心を鬼にするとか、昔話には ユーモラスな赤鬼、青鬼が良く出てきますよね。 追信  恵方巻きの太いノリ巻きが、昼食に出るとか、、、恵方はどの方角かしら?毎年 変わるんですか?恵方に向かって、黙って頬ばるとの事、面白いネ。

鑑梅…♪

2010年02月02日 | Weblog
芝生の 庭を巡りて! 今年は、観梅と言って何処へも出かけなかったが、結構 庭に、鉢植えに、若木の紅梅、白梅が咲き競い美しく、品よく、楽しませて貰って言ふこと無し。足、腰、がもっとシッカリしていれば、近くに梅林があり、  ゆっくり、色んな梅が観賞出来て、下手な一句も出そうだけど・・・ネ。特に寒さを感じる婆さんには、お庭の梅見が最高**着ぶくれて 恥多き世に 生きむとす**(ろどう?)  **重ね着て 焼きたる菓子の ゆがみおり**(富美子)そうだ、、、明日は 鬼遣(おにやらい)の日・・・ヒッソリと何処かに潜む鬼が、時々牙をむく赤鬼が私めを苦しめている・・・豆撒き、、、鬼は外 福は内、、、頑固な鬼を追い出しましょう・ 

如月…

2010年02月01日 | Weblog

早2月☆ 春浅し・・・梅二月・ 二月儘・ 如月・   寒中より寒いと言はれる二月 **何もなき二月と思へば霰降る***事すべて短信に足り 梅二月**(若沙)        この写真は庭の塀に沿って植えられている ボケ の花です。真紅の可愛いい花が次々咲き出し、蕾も沢山膨らんでいます。ボケ も薄紅のもあり、白 もあるのかしら?ネ。  陽気が発達して来るから{気更来}、草木の芽が張りだすと言う意味の{木草張月}   二月の誕生色は、蕗の董の若芽のような 淡い黄緑色だそう・・・蕗の董も顔を出しているかも、、、*蕗の董 踏みてゆききや 善き隣 *{久女}   春の摘み草 懐かしい