貞子の部屋

花と鳥の世界

ワア……♪立派なスイカだ!! びっくり♪☆♪

2014年07月31日 | Weblog

かきよう…、?字が出ない!の庭に大きくなりました♪携帯電話では嘉響の漢字が出なくて・・・。昨日は嘉響に出かけ一日デイサービスを受け良き日でした。この西瓜は嘉響の建物に添ったほそい花壇に蔓をのばして、あまり手もかけずかまってもらえずに、それでも グングン大きくなり、「皆さん 見て 見て」と聞き取れない声、ウインクを送り届けていたのでしょう・・・ホラもう立派に 一人前になりましたヨ・・・と職員さんにきずかせ、驚きと一緒に「すごいのが、傷もつかずにこんなに大きくなって」と蔓を切り、、、皆さん 見て 見てと笑顔の美しいこと。重さの「あてっこ」30キロ、35キロ、49キロなどとワア ワア 賑やか、、、結局35、6キロ、、、凄いのが、傷もつかずに黙々と大きくなってたんだねビックリ。大騒ぎのうちに「包丁」を入れ、これまたビックリ真っ赤な上出来・皆一斉に西瓜さんに集中、自然のままに成長したこの立派さに驚く。みなさんで感謝のうちに戴きました。「とても 甘くてイイ匂い」楽しく談笑のうちにいただきました。西瓜さん構って貰えず、淋しかったでしょう・・・でも黙ってこんなに立派に成長して有難うネ。・・・皆も元気になりました。日々是好日ネ。


なんと綺麗なピンク流し具合、爽や

2014年07月29日 | Weblog
朝方のピンクの遊び…見事ネ気さは五時過ぎの朝焼け、少し遅いがこんなにピンクが耀いているとは思わず、遅くなった寝起きがあまりスッキリしなかったものだから、グズグズしてベランダに出てみると、まあ 凄い綺麗な抽象画のような東の空が待っていてくれた・・・嬉しい、有難い、寝ぼけ婆さんを「元気を出せよ」と見つめられた気がして、:サア 今日の日が迎えられたことを、万物に御礼申しあげます・・・なんてシッカリ手を合わせ、感謝です。 汗かき婆さん この暑さに負けないようと、お水もしっかりとり、住みやすい環境、涼しい服装、など今年は特に注意しているつもり。後期高齢者なんて呼ばれるのが一寸嫌だけど、ここで へこたれては大変、もう少し元気な動きが出来るよう「「五臓六腑」?(こんな字じゃないかな)?に言い聞かせている。かってなもので、色んな欠陥をもちながら神頼み・・・*今日は鰻を食べる日だって*・・・鰻よ災難ネ でも喜んで食べてもらうんだから、幸せと言へるのかな・・・。御蔭でみな元気にこの暑さを乗り越えて頑張れるんだからいいよネ。貞婆さんもまだまだ元気で迷惑をかけないよう、九十の坂をビッコをひきながらドンドン越えてゆかねばと?何時もの祈り・・・。毎日勝手なことばかりしゃべって、 ごめんなさい。目には見えないイヤリングが耳もとで、 ユラユラ揺れて心に響く言葉をのがさぬよう、気をつけています。感謝 感謝の日々です。
 

サボテンの花…初めて見ました。☆

2014年07月28日 | Weblog

綺麗なピンクの大輪…見事です。お友達の玄関に置かれていた珍しい花・・サボテンのツンツン尖った針の山からスーと花柄が伸びてまあこんな夢のような薄紅のきれいな花が咲いてます。初めてサボテンの花に会い、あの針の山から手品のように優しい花が、細いハナビラがパッと開いてくれるなんて、ビックリ・・・初めての対面・・「はじめまして」と 挨拶を交わしたい思い・・・。丹精込めてお育てになっているんでしょうネ。わざわざ 綺麗に咲きましたからどうぞ見に来てください・・・とお誘いがあって、この綺麗な珍しい花を拝見、本当に嬉しい心使いに有難うと感謝しました。写真は勝手に動かせないので一寸向きがよくないみたいですが、、、可愛いい花ですネ。私も花が好きで色々鉢を持っていましたが、手入れが大変になり、花係りにお願いしました。花を見ていると、心がおおらかになり、少々のことにはへこまないようになり、穏やかになりますネ・・・。


真っ赤に開き、爽やか…明るいネ♪

2014年07月26日 | Weblog

ねん中元気に咲いているみたい~鉢植えのハイビスカス・・・何時も  幾つかの蕾を持ち、朝早く目が会うとその日はなんだか、総てに調子がよく、気持ちまでシャンとなるような気がして私を勇気つけてくれる。本当に思いっきり胸をはって、自信をもって今日の日を送りたいと何処からか力が沸いてくる。ヨボヨボ婆さんとは言はせない・・・ヨ。南国の花、沖縄によく咲いている絵をよくみるが、静岡は温暖な気候なので、ハイビスカスも気に入っているのかしらネ。    意識しないでも、次々と興味が沸いてくることの中に、私の本当にするべきことがあるのかもしれません。沸き出る泉のように、自分の意志でコントロールできないことですね。緊張して「固唾」を呑んだり、ほしい物を見て「生唾」をのみこんだり・・・。」婆さんの癖に欲張りって言ふことかしら・・・。でもこんな気持ちに襲われる時は脳の何処かで若さがヒョイと顔を出して、恥ずかしいですヨ。・・・何時の間にか、ビックリするような歳をとってしまって、アラ 仕舞ったでは済まないでも、、、なんだか ズット ズット長生きするような勝手な気がする、、、「何故かしら」変な性分ですネ。  つまらないことばかりズラズラつらねて、、、仙人じゃああるまいし、何時かは区切りをつける時がくるが、自分で「いい生涯だった」と言えるようにしたい。       写真の「ハイビスカス」のようキリッとした自分になりたい。今からじゃ?駄目?


今朝の雲の遊び…

2014年07月24日 | Weblog

美しいネ…明るネ♪梅雨明けの朝雲はとても美しく、先日の美しさに引かれて今朝の複雑な色あい、珍しい文様に見惚れてしまいパチリ・・・今日もいい天気のようで、衣類の整理が進みそう・・・なんせ 婆さんのスローな動きで、何日もスッキリ出来ない困ったもの・・・古い洗いざらしのものばかりだが、捨てると言ふ決心もつかず、若い人から見れば鬱陶しいでしょうネ。「心の整理が付かない時は、 どの神様に相談してよいのかな?」「山のカウンセラー」もしかしたら、いい相談にのってもらへるかもネ。  嘉響での作品・・・「赤富士の麓を、鶴の親子が大きく羽を伸ばして、優雅に飛び戯れている?と言ふ図柄」ヤット出来上がり額縁に収める事が出来ました。鶴の羽を一本づつ薄い綿を入れてつくり、長い鶴の首、丹頂の赤い頭、長い足をスーと伸ばし飛んでいる様を貞婆さん苦心の作・・・先日完成と言ふこと・・・。嘉響のデイサービスに通えるようになってから、大勢のお友達もでき、とても嬉しい毎水曜日です。体操の時間には特に気をつけて、先生の言葉に注意して、身体の何処に効くのか、動きをよく見て、真似を真剣にしています。寝たきり婆さんにならないよう、気をつけています。:*何時まで生きるつもり?*:


梅雨明けの朝方…美味しい!!

2014年07月22日 | Weblog

長い梅雨のうっとうしい空…スッキリ、爽やか♪今朝の空美しいこと・・・梅雨があけました。外歩きも一寸気を使うポロポロ小雨のおかげで、散歩も控えがちだったが、いよいよ夏本番 暑い暑いと連発 汗だくの季節、汗かきの私めの苦行の日々がジワジワせまってきて、覚悟はしているが嫌だね・・・ 今日はあれも、これもとおお洗濯 気持ちがいいですネ。「夏の装い」 浴衣の新品も汗かきさんは、箪笥のなか*着る気がしないので、毎年可愛そうに出番なし・・・。 花火大会・お祭り・・・・。夏のイベントになると今でも浴衣は人気のフアツション。涼しそうに着ている人が羨ましいです。今流行の浴衣は色んな色使いでとても美しい・・・でも私はやはり紺一色の模様が好きです。 七月も早僅か、日の経つのが今更ながら早いですネ。明日は一日嘉響へ出かけます。体操で足の運動を私は一番ちからを入れています。もう少し上手に歩けるようと頑張っています。手芸の方もどうやら、鶴の飛翔の姿も恰好がついてきたようで、二羽の鶴の舞い姿も優雅になるよう、今一息 頑張り 仕上げたいと、不器用な指先で四苦八苦・・・出来上がりをお楽しみに・・・


うちわのお出まし、こんにちは…☆♪

2014年07月21日 | Weblog

何年前ま画いたのかな?お世話ぬります。☆「誤字」があち、こちにあり恥ずかしいですが、、、なおしかたを知らないものだから、勘弁して下さいネ。団扇も出して暑さに対抗、、、「この部屋は、玄関とベランダ側と少しずつ開けておくと涼風が時々通りぬけて、ホッとします。」本棚を整理していると、いい本を見つけました。とっくに忘れていた本・・・{骨を守る生活術}*歳をとって骨が弱くなると、皆骨粗鬆症になっちゃうの?* 骨粗鬆症予防には、牛乳よね。それだけじゃ駄目なの?*運動をするといいって聞いたけど、もう手遅れかしら?*・・・「大丈夫、骨粗鬆症は予防出来ます。今からでも、間に合いますよ」・・・だって。{偉い先生のお言葉}貞婆さん一寸背中がシャンとなった気がする。 人様に 迷惑の罹らないよう、なんでも自分で出来るよう今の状態を続けられるよう気をつけます。九十の大台を超えて無事でいられるて幸せです。骨折し易い場所、、手くび。大腿骨頚部。背骨圧迫骨折。などなど、、、。充分気をつけます。


どんより、うっとうしい空…ネ

2014年07月19日 | Weblog

右足の膝が痛むので、私流にマッサージ、天候のせいではないでしょうが、膝が痛い・・・ぐるぐるさすって何時ものように治れ、治れなんてつぶやきながら、この天気の精で余計に痛むらしい・・・歩くのにはあまり気にならないが、立ったり 座ったりの時に一寸苦労する。小さな骨が滑らかに動いてくれないと言ふ感じ・・・全然何も感じない日もあるんだけど、やっぱり天気の加減かな?。歳の性にしたくないが、色々不自由な所がでてくる。午前中降りつずいていた雨も止み、明るくなってきた。 私の心の宇宙に、きっと心星があるはず・・・。迷った時、途方にくれた時、この星を探してみよう・・・。ポラリスのこと「小熊座の二等星。いつも、真北の天に耀いている」 こんなことを本で読んだが、、、。よる年波に頭もボンヤリ、一寸悲しいネ・でも折角授かった余命だから、大切にしたいと思う・・・「心の宇宙の心星」何時も耀いていて欲しい


施設長さんの献立でした。☆

2014年07月18日 | Weblog

とても美味しく戴きました…♪施設長さんの献立でした。綺麗な名前がついていました。「きぬがさ丼」と献立表にありましたので、興味一杯・・・皆さんと同じ大きな丼を戴き興味深々・・・何時もは小さめのものを渡されるのですが・・・きっと 美味しいから沢山おあがりと言ふ意味でしょうか 皆さんと同じ大きな丼、一寸タジタジとなりましたが、優しい心使いに嬉しくなりました。卵でとじた丼、綺麗な盛り付けで、ご馳走でした・・・。遠い記憶の中に、、、忘れ潮を覗きこむように、この味を呼び戻して感激。  この四・五日デイサービスで習った太ももの筋肉に力を付ける運動をやっていますが、あまり上手には出来なくても、なんだか一寸力が少しはついてくるような気がします。 がんばれ婆さん、太ももに力が無いものだから、足の運びもうまく出来ないような気がするので、、、。「踏ん張る」ことが出来ない・・・九月が来れば、おん歳九十二歳、寝たきりの婆さんには絶対なりたくないので、杖を良き伴侶として、日々是好日で過ごしてゆきましょう「心からそう願う」 職員さんは皆いい人ばかり、絶えず細かな心使いをして見守っていただくので、心から感謝しています。


沙羅の木…ずいぶん背高のっぽになりました♪☆

2014年07月17日 | Weblog

幹が裸のよう。私の好きな中庭に「サラ・沙羅」の木がズンズン伸びて大空に向かって元気です。幹は丁度 皮を剥いだように、肌色・・・「真っ白い大きな花はとっくに散ってしまいましたが、、、」透けそうなくらい薄くてやわらかく、朝咲いた花はその日の夜には花ごとポトリと落ちてしまう。儚いネ。  *祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす*     お釈迦様の亡くなった場所の四方に、沙羅の木が二本づつ植えられていたので、沙羅双樹と呼ばれるようになったのだそうです。 日本では沙羅の花と言ふと夏椿の花をさすようです。中庭の沙羅の木も何本か?根本から分かれているので、私流に二本づつ伸びているように考えている。{佛教のこと、解らないけど・・・}兎に角 好きな中庭の木の事を書いてみました


十日の朝、ポツポツと雨雲…

2014年07月10日 | Weblog

台風の不気味さ?~大きな台風の目・・・ハッキリとモクモク雲の中に黒い大きな点・大抵日本列島に沿って北上して行く、何故?なんだか不思議になってくる。九州から荒れ狂いながら列島のまがりぐあいの通りに凄い傷跡を残しながら、テレビを見ていてハラハラ・・・今こちらは午後四時、雨がずーっと降り続いているが、このあたり何時も案外穏やかだけど、、、山崩れ・大水・家が流されたり・暴風にまきこまれ・ニュースにハラハラしどうし、テレビの詳しい図解に見入っています。酷い災害に遭った方々大勢いらっしゃる、、、自然の猛威に振り回されて、大変でした・・・どう言葉をおかけしてよいのか、私には見つかりません。早く日本列島から遠ざかって欲しい・凄い痛手を受けられた方々の立ちなおりを心から祈っています。


キキヨウ…かしら?~

2014年07月08日 | Weblog

ちょっと遠くに鉢があるので?桔梗てこんな字かな?遠目で写したわりに、ハッキリ・と美しく撮れているにで一寸吃驚・・・蕾が又フックラ可愛いですネ。白い桔梗もあるそうですが、桔梗と言へばやはりこの紫ですネ。沢山の蕾が一斉に開き、静かな喜びに浸っています。さて 今テレビで台風が沖縄方面を襲って荒れ狂っているとのこと・なんだか日本列島に沿って近ずいてくる様子、、、あまり暴れまわらぬよう祈っている。・・・。 さて 昨日チョットした事件?ベランダで干し物をしている時、少し大きめのサンダルを履いていて、足もとがふらつき、スッテンコロリとアウ向けに転び、後頭部を網戸にぶっつけ{網戸だから良かったけど}・・網戸がチョット変形・・。転び方が上手だったのか?何処も怪我なく、痛い所もなくて、履物を早速靴に変え、「危ない、危ない、足が頼りないので、履物には特に注意」と肝にめいず。 自分の不注意での怪我は絶対駄目・・・