貞子の部屋

花と鳥の世界

灯りをつけましょ、

2009年02月25日 | Weblog

我が家のお雛様… ボンボリ・・・おおきな雛壇、豪華な雛壇、こんなちっぽけなお雛さま、それぞれ色んな歴史を持ち大事な宝物・・・このお雛様は、帯締めの織りで組たてられた、可愛い小さな、大切な私の宝物・・・ 懐かしい人の贈り物です。 菜の花の見ごろ 早春の花 桃の節句によく似合う黄色の輝き、春の代表の花  昔レンゲの花束を丸く束ね 女雛 菜種の程良い大きさのものを男雛に見立て、千代紙の着物、綺麗なビーズのアラレ庭でよく遊んだもの・・・懐かしい昔むかしの風景が浮かびます。 菜の花や  月は東に  日は西に (蕪村)  三月が直ぐ其処に・・・

 

 


咲きましたヨ♪

2009年02月24日 | Weblog
今年も綺麗ネ(笑) 昨日少し開きかけて楽しみでした。  今朝はこんなにパッと開き、ご機嫌さんと挨拶・・・今年は一寸心配してました。素人考えで植え替えしてないし鉢が小さいんじゃないか?など・・・花は好きなんだけど、、手入れが皆目判らず困り者。  今朝の様子は、花びらが まだすっかり開ききってないようで、皺がよっている、、、  黄色がスッキリと気持ちがスッカとなり大満足  もう四年になるかしら、伊豆へ一泊旅行した時に買った花・・・毎年、今の時季に咲いてくれます。この部屋が気にいったのか、私を喜ばせるためか?有難うネ。名前 エジリー・スワダー・と書いてあるけど?花の写真集で調べましょう・・・前に一寸教えて貰ったような気もするけど、なんでも忘れて困ります。

補聴器…

2009年02月23日 | Weblog
年寄りの味方♪新入生・・・難聴で話半分しか聞こえなっかた困り者を助けてくれそう・・・ 寄る年波は、いつの間にかきずかぬうちに、徐々に聴こえが悪くなり、耳の病気などしたこと無い、いい耳だと自負していたのに、、、残念ね。検査の結果、やはり補聴器の助けを借りた方が、色んな面で安心との事・・・両耳とも作って頂きました。始めしばらくは、違和感があり、ガーガーばかりが大きくて、何回か調節して、ボリュームを下げて貰いやっと自分の耳になったような次第・・・年は取りたく無いネ。、、、(本当)でもこれが宿命と受け入れよう。  年が始まったばかりだもの、年相応と納得、納得。

真紅♪

2009年02月21日 | Weblog
花数は少しだけど…  梅一輪 一輪ほどの暖かさ ・・・・・(服部嵐雪)  春告草 匂草 香栄草(かばえぐさ) ・・・・・・春風を待つので、風待ぐさ・の呼び名もありとの事 逞しい枝振りは勇気を与え続けてくれる、、、そうして一輪ごとに春を呼んでくれる花・・・ 梅にもなかなか風情ありチラチラ花びら雪が舞い落ちるなかの観梅なんて、私の好きな風景・・・年の梅見もゆっくりと出来、菜の花の黄色も際立ってとても、老梅を引き立ていい景色でした。相変わらず携帯で、下手を承知の映像だけど、大きな楽しみの一つ・・・ビッコひきひきあちこちパシャリ、 パシャリなんて、可笑しいネ。これが今の姿  あちこち出歩くのが好きだった私、後期老齢者の分類に入れられ、足、腰に不都合がおこり、でも今を心よく迎え入れて、前向きに歩こう・・・

臥竜梅…

2009年02月20日 | Weblog
こんな枝振りかな?とても暖かい陽だまり、、、梅林の散歩、足元が頼りないので、シルバーカーを頼りに、濃い紅、仄かなピンク、白、少し緑がかった白、等古木精一杯花をつけ、歓迎してくれました。この映像の枝ぶり・・・大きな竜が地上に降りたったように見えますが?・・・  一人悦に入る.  お社までは、無理のようだったので、ノンビリと日向ぼっこ。こんな時間を作っていただいて、感謝 今日は朝から雨、、、梅は、桜は大丈夫かな?    この頃聞かなくなった歌  山茶花、さざんか咲いた道、焚き火だ、焚き火だ落ち葉たき あたろうか あたろうよ しもやけ おててがもう痒い。懐かしい歌ですネ。

洞慶院さん…

2009年02月19日 | Weblog
梅見に♪…寒いだろうと覚悟して出かけましたが、柔らかい陽だまりで、とても素晴らしい観梅でした。      紅梅、白梅、それぞれツンツン枝を伸ばし可愛い花をつけ、苔むした老木ながら楽しませてくれました。枝をグンと下にさげ、竜が地上を這うように、苔ですっかり覆われた老いた竜が小さな可憐な花をつけ、頭をもたげ、、、 ああ これが臥竜梅だと、、、、老木が多いので案外太い枝も地上すれすれまで、折れ曲がり、のたうつ竜を思わせる。花は皆案外小さく感じたが、、、?写真は綺麗に撮れないが、とても暖かく、いい観梅日でした。普段あまり陽にあたらないが、、、今日はいい虫干し、、、車の送り、迎え有難うございました。明日は雨?

桜、さくら…

2009年02月18日 | Weblog
ちょっとはっきりしないネ♪川添いの土手の上、、、一寸土手には登れないので、ウンと手を伸ばしてパシャリ、、、綺麗な桜が、ボンヤリして、、、残念。さくら、さくら、弥生の空は・・・弥生を待ちきれず、随分早く満開に近く、若い木も 、ピンクに染まり散歩路が楽しくなりました。 歩け、歩け、杖を友に、、、春の使者・・・春の到来を告げる風・・・  ついこの間の強い風は、 春一番だったのかしら、、、季節の到来を知らせる強風なら、春の使者として大歓迎・・・寒さが一段と身にこたえるこの年寄り、あちこち不都合が出てくるが、ストレスは禁物、しゃんと腰を伸ばし、(一寸あぶなっかしい)元気で行こう。いい子だね、

般若!

2009年02月10日 | Weblog
大きな角が… あな恐ろしや・・・三本も角が、、、  大きく口が裂けている女面。   女性の嫉妬の悲しみと怒りの極限を表現した面。サッと顔色が変わったり、内心にこんな角がツンと生えたり、、、てな事に出くわす時が、無きにしもあらず。・・・節分に鬼は外と追い出したが、、内心の鬼は? 未だ居座っているかも、、、 もうすぐ春ですねえ、、、目じりを下げ、笑顔で心温かく 優しく いきましょう。今 手彫りの面が、飾られていて、興味があり、私は 延命冠者のへの字形の目、微笑む口元、大きなエクボなど名前も表情も好きです。

手作り万華鏡☆

2009年02月06日 | Weblog

万華鏡教室~今日は万華鏡作り・・・講師がお二人見えて、丁寧に判り易く教えて頂きました。細かい物を組み合わせたり、一寸手先の器用さが欲しかったり、皆真剣・・・一時間たらずで、出来上がり 色んな花ビラ 葉っぱなど入れて覗くとなんと・・・素晴らしい模様が、無限に広がり、花園に遊ぶよう・・・綺麗ネ 綺麗ネの連発。自由に中身を入れ替える事が出来て素晴らしいです。蟻さんも吃驚かな?  さて 旧暦では節分は大晦日次の日春分は、お正月だったそう・・・二月は逃げると言ってドンドン日が飛んで行くみたい・鬼退治、お福さんのお迎えもどうやら、人並みに、、、 去年の健康診断の結果、コレステロール、中性脂肪も正常になっていて、、、ラッキー。何か私にご褒美上げあげようかな・・・長年 数値が高くて、困ってたんだけど・・兎に角元気でいなけりゃあネ 。やりたい事が一杯だから ウカウカ寝てなんておれない。世の中楽しいものネ。牛年、ゆっくり、しっかりと生きよう・・・


2月3日は?

2009年02月03日 | Weblog

鬼やらい~鬼は外、福は内  お伽話に出て来る鬼は 何処かユーモラスで、優しい鬼に変身して・・・目出度し、目出度しの話があり親しみがもてる・・・鬼の目にも涙、 心を鬼にする、 鬼が笑う、 鬼の霍乱、など等、  鬼遣は追灘(ツイナ)は、鬼を追払う儀式で、昔は 大晦日に行ったそうです。鬼の変わりに福が舞い込んで来るよう・・・  今年の恵方は、東北東だそうです。大きな恵方巻きを、黙々と東北東をむいて喋らずに食べきるべし・・・大変だね。おもしろい話ネ。一度やって見たい・・・ 


春霞…

2009年02月01日 | Weblog

変わった家紋!前にも変わった家紋について一寸載せたが、この春霞の呼び名が綺麗だなあと興味あり、(新聞) 解説によると、奥を隠して見る者に想像させる御簾のようなものだとのこと・・・面白いネ。    二月の誕生色は 蕗の董の若芽のような淡い黄緑色だそうです。 (美人の日本語の一説) 蕗の董の天麩羅は美味しいですよね。 如月 衣更着 梅見月 木芽月 など二月の別名 願はくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ  (西行)  花を夢みて春待たん・・・心と身体に栄養を与えて・・・