goo blog サービス終了のお知らせ 

ラクッコピコりんの紙芝居

毎日人形を作ってます。日々の製作や活動を主に記してます。

カブ乗りに、100の質問。

2009年02月27日 19時34分55秒 | Weblog
がしらさんのブログを見ていたら、こんなのをされていたので、やってみます。


Q1. お名前(HN)を教えてください。
ラクッコピコりん

Q2. 性別は?


Q3. 生年月日もどうぞ。
生年月日!?

Q4. どこを生息してますか?
北海道 

Q5. 免許は何を持っていますか?
普通!!

Q6. 何カブに乗っていますか?
スーパーカブ50カスタム

Q7. カブに乗ってどれくらい?
13年くらい

Q8. 今何キロ走った?
あ~・・・見てみないとわからない。

Q9. カブに名前付けていますか?あればお名前は?
「カブ1号機(ステファニー)」「カブ2号機(信金カブ)」「カブ3号機(かもめ)」

Q10. なぜカブ?
きっかけは4サイクルエンジンの原付でハンドクラッチ操作の無いバイクはカブかな?と安易に・・・。

Q11. HP(あれば)をつくった理由は?
HP?ハードプレイ!!

Q12. 街乗り派?カブ旅派?
仕事派!!

Q13. カブのいいところをどうぞ!
たくさんあるけど、無理していない風貌がクール&ビューティーで、エキサイティングドレッシーなところ。

Q14. いやなところは?
「カブ=遅い」と思っている人が多い事。
カブ自体に嫌な部分は無い。

Q15. 他に気になるバイクはありますか?
バイクはたいてい気になるけど、特に憧れるのは「エリミネ―タ」と「陸王」

Q16. メットはどんなんかぶってます?
アメリカ軍の。1976年製造って書いてある。劣化が深刻、死ねって感じ・・・。

Q17. シールドorゴーグルはつけていますか?つけていれば色は?
ミリタリー用の「防塵ゴーグル」。色は黒。

Q18. グローブはバイク用?
日本一軍手

Q19. カブに乗るときはライダー的なウェアですか?
Tシャツ。死ねって感じ・・・

Q20. 足元はブーツ?スニーカー?それとも・・・?
サンダル。死ねって言われるな・・・

Q21. カッパはどんなん使ってますか?
町指定ゴミ袋

Q22. 冬は冬眠してしまう。
積雪が多いので、格納庫でテスト走行のみ。1m。

Q23. オリジナル寒さ対策とかありますか?
精神統一または瞬間移動。

Q24. カブに乗るときの服装、ここがポイント!
ポイントが無いところがポイント。

Q25. メンテは店任せ?それとも自分?
当然自分。

Q26. 愛用の工具メーカーは?
ん~。メーカー名見たこと無かった・・・。あはは!!適当!!

Q27. 自分で整備して失敗したことありますか?
いろいろ盛りだくさん。エンジンヘッドのネジ回しすぎてスタッドボルトをブチ切った!!
オイル交換時、下のネジを外したまま、オイルを注入してビックリした。

Q28. 洗車はどのくらいの割合でします?
洗車って水かけて洗うのかなぁ?
拭き掃除なら月1くらいかな?

Q29. オイルは純正?
純正とかいろいろ。財布と相談。

Q30. 燃費はどれくらい?
あ~、どうなんだろう?燃費は悪い方だと思う。

Q31. よく行くバイク用品店は?
近所のバイク屋とかヤフオクとか・・・。

Q32. カスタムしてますか?
1号機はいろいろしてます。2号機3号機は出来る限り純正を維持。

Q33. カスタム(するとしたら)の方向性は?
仕事系方向で、もう一個補助タンクを付けたい。リザーバースイッチを切り替えると補助に移り変わるシステムで・・・。その前に走れるように直す事。

Q34. うちのカブ、ここを見て!!
リアの頑丈なサイドキャリア!!

Q35. レッグシールドはカブの命?切っちゃった?
命は大げさだけど。チャームポイントだと思う。
デカイフロントキャリアをつけたらレッグシールド付けられなくなったので。只今まる裸。

Q36. お仕事カブの積んでいる箱。どう思いますか?
個性だと思う。いいと思う。

Q37. 毎月読んでいるバイク雑誌ってありますか?
とくに無し。

Q38. 初めてのツーリングはどこへ行きましたか?
屈斜路湖(くっしゃろこ)

Q39. そのときのエピソードなどがあればどうぞ。
ヤマハメイト50とスパーカブ50カスタムで行った。
ヤマハメイトはガス欠。カブは半分くらいガソリンが残っていた。燃費の良さに2人で首を傾げるほどだった。
でも登り坂は負けた。「なにかあったの?」と言われるほど遅かった。

Q40. よく行くところを教えてください。
清里オートキャンプ場

Q41. 今までで一番遠くへ行ったのはどこですか?
野付半島

Q42. テントかついでキャンプツーリング、行ったことありますか?
なし。行ってみたい。

Q43. 一日に最長何キロまで走れますか?
わからない。試してみたい。

Q44. 「あ~、ツーリング行きたい!」と思う瞬間は?
暑い夏。

Q45. あまりの天気のよさに会社や学校を休んだことがある?
それはない。

Q46. おすすめスポットを教えてください。
知床(しれとこ)阿寒湖(あかんこ)摩周湖(ましゅうこ)屈斜路湖(くっしゃろこ)

Q47. 逆に苦手な場所はありますか?
苦手?

Q48. ここの食べ物はおいしい!というものを教えてください。
あんまり食べ歩かないからなぁ・・・・。

Q49. 一番思い出に残っているツーリングは?
野付半島。 輝く海、そして太陽。海に向って真っ直ぐ続く細い道。この道の向こうに浪漫がある。走っていて自分がカッコいい!!

Q50. 一番辛かったツーリングは?
ツーリング2回しかいってないから・・・・わからない。

Q51. カブだからというエピソードはありますか?
ヤマハメイトはガス欠。カブは半分くらいガソリンが残っていた。
でも登り坂は完璧負けた。

Q52. ツーリングするならこの季節!!
暑い夏。

Q53. ツーリングはきっちり計画派?目的地だけ決めとく派?
今まで2回しかないけど、2回とも思いつき。

Q54. ナイトツーリングはお好き?
どうだろう?やってみたい。

Q55. ツーリングに欠かせないものってありますか?
空気入れ?

Q56. 旅に出るならやっぱ箱!
箱?・・・箱!?

Q57. 地図は何持って行きます?
地図は何って?なに?

Q58. 道に迷ったらどうしますか?
太陽を見て方向を割り出す。とりあえず走る。その辺の誰かに聞く。携帯で詳しい人に聞いてみる。

Q59. 郵便屋さんor新聞屋さんに道を聞いたことがある。
ない。

Q60. 走りながら写真を撮ったことがありますか?」
当然ある。

Q61. メットの中で思わず歌っちゃうことってありますか?
それはない。

Q62. 走っているときに何か落としたことありますか?
ある。いろいろ。例えば樽生20リットルの空缶とか木炭5kgとか缶コーヒー箱ごととかお金とか領収書とかありとあらゆる物。・・・キックペダルとかシフトペダルとか・・・。
キックペダルを探すのに2時間かかった。
関係ないけど弟はパソコン落とした。

Q63. 追い抜かれるときにはさまれそうになったことがある?
はさまれそう!?ないよ。恐いよ・・・ブルブル

Q64. 運転中に「やばい!!」と思った瞬間は?
たくさんある。追突しそうになった事とか追突されそうになった事とか・・・カーブでタイヤがめくれてチューブがはみ出して、バイクが立ち上がった事とか・・・。死ねって言われそう・・・。

Q65. 走行中に寝そうになったことはありますか?
ない。

Q66. 違反切符を切られたことがある?あればなにで?
ある。一次不停止。死ねって言われそう・・・。

Q67. 事故ったことがある。
事故はない。

Q68. こかしたことはありますか?
アイスバーンで560度回転してコケた。バックミラー割った。

Q69. こけたりあてたりしてしまったら思わずカブに謝ってしまう?
バカっぽいけど、確かに「アワワ!!ゴメーン」とささやいている。

Q70. 走行中にスリップしたことがある。
日常茶飯事。560度回転はマジでビビった。

Q71. 1速にいれた瞬間にウィリーしたことがある。
ある。ビビった。

Q72. パンクしたことがありますか?
ある。タイヤからチューブはみ出した。ビビった。

Q73. ガス欠してスタンドまで押したことがある。
ある。

Q74. 雨の日は乗らない。
当然乗る。

Q75. あなたは雨男or雨女ですか?
「晴れ男」と人は言う。

Q76. 制限時速30km(50ccの方)をどう思いますか?
ちょっと遅すぎる。北海道では30km走行してるとかえって危ない。改正すべき。

Q77. すり抜けは当たり前。
それはしない。この辺でそれやると感じ悪い。

Q78. 走っている車を追い抜いたことがある。
30km以下で走行している車は当然抜く。

Q79. カブを見かけると注目してしまう。
かなり注目する。

Q80. お仕事カブも好きだ。
当然好き。カブはお仕事が基本。

Q81. カブ社会ベトナムを走ってみたい。
走ってみたい。

Q82. いつか絶対に行きたいというところはありますか?
カブと、って事?カブにはこだわらないけど、ワイハ―で原チャリ走行したい。

Q83. カブに乗っていることで周りの人に何か言われたことはありますか?
ある。
「あんた、このカブちょっと変だよね?絶対怪しいよね?俺、目つけてるからな・・・。」って駐在さんに言われた。ビビった。

Q84. カブだからよかったということはありますか?
壊れた部品の入手がリーズナブル。

Q85. 逆にカブだからあかんことは?
ツーリング誘われたあと、カブ見せたら断られた。
北海道ツーリングは400cc以上が主流でみんな60km~100kmだから・・・。

Q86. カフェカブに行ったことがある。
カフェカブ?

Q87. カブ乗りとして何かこだわりありますか?
カブはこだわりが無いところが、こだわりだと思う。

Q88. パソコンの壁紙or携帯の待ち受けはカブの写真。
そこまでキてない・・・。。

Q89. カブ以外にバイクを持っていますか?
ある。ハスラーTS50

Q90. カブで一人旅ってどう思う?
いい!!憧れる。

Q91. カブでタンデムしたことありますか?
公道では違反なのでしないけど、その他なら普通に。

Q92. カブ乗りの彼女や彼氏が欲しい(またはすでにいる)?
欲しい。ん~、やっぱり既婚者なので、それはダメ。

Q93. 結婚するならカブ乗りがいい(またはバイク乗り)?
ん~、どうでもいい。

Q94. カブをやめようと思ったことがありますか?
ない。やめる意味がわからない・・・。

Q95. いつまで乗っていきたいですか?
このままいく!!それしかないし・・・。

Q96. 次にバイクを買うとしたらまたカブ系?
カブは3台あるので、これ以上買うのは、ちょっと・・・・。

Q97. Super Cub STORY を読んだことがある。
ない。読みたい。

Q98. カブの生みの親、本田宗一郎お父さんに一言。
神様ありがとうございます。

Q99. あなたにとってカブとは?
スーパーカブ!!

Q100.最後に一言どうぞ。
このアンケート飽きなかった!!こうゆうの大抵あきるのに!!いい感じ!!


カブ乗りの皆さん、いかがですか?

「アクセス状況」モジュール

2009年02月24日 14時10分05秒 | Weblog
最近、5日前からアクセス数の異常があったんだけど・・・
つまり急にアクセス数が上がって・・・。

記事や更新内容に関係なくドカンと上がったの。
変だなぁ~と思っていたら
「「アクセス状況」モジュール」って機能がgooのブログに付いたみたい。
なにかその辺のテストでアクセス数とか上がっていたのかな?

詳しくは「gooブログ スタッフブログ」に書いてます。

自分のブログのどこかに
こんな感じで表示することが可能になったみたい。

↑(これはスタッフブログの所からパクった画像です。)
上位の人は良いけど・・・・。
ピコりんは、只今3539位だって・・・。ビミョ―
10000位まで表示されるみたい。

「ピコりんの紙芝居」は、これからガガガっとアクセス数が元に戻るはずなので、恥ずかしくて公開できない。

2000位とかだったら自慢できるのかな?
1000位以内の人とかすごいよね。

旨いです!!

2009年02月21日 12時19分33秒 | Weblog
これは「行者にんにく入りソーセージ」です。
「旨いです!!ビールにあいます!!」
行者にんにくが練りこまれ独特の風味が食欲をそそるソーセージです。

「行者にんにく」とは、にんにくのような風味がある春の山菜。
北海道では「アイヌネギ」とか「ヒトビロ」とか「キトピロ」などと言われ親しまれています。

これ、近所の居酒屋に行って食いました。
これは個人的に食べにいったのではなく取材です。お仕事です。

ピコりんは地元の情報誌の編集をやってます。
広告とか町の情報などをまとめ、PCポチポチやって原稿を作っています。
文章は勿論、必用であればイラストも説明図も全部書いてます。
広告の取りまとめは委員4人と事務局がやっているんだけど、提出しない店もあり面倒くさいです。

有料広告は決まりきった店ばかり・・・。
とくに飲食店は全然、有料広告をだしてくれません・・・。

販売店は「この商品がオススメ」とか「これがお買い得」とか比較的広告を出しやすいのですが、飲食店は自分の店の料理が「美味しい」とは、なかなか言いにくいようです。
そこで、第三者であるピコりん達が、強制的にサポートするというわけです。
旨い物食って「旨い」と言うだけです。
当然食ってみてオススメできない料理はボツですが・・・・。

ピコりんの町の飲食店は、他町村に比べ、安くて旨い物を提供しますが、町民もそれに伴い舌が肥えてます。
舌が肥えた町民の期待を裏切らない、程々の持ち上げ文章を考えるのは、なかなか苦労します。

ピコりんは文章作るのヘタなんだよなぁ~。

カレー屋に行った。

2009年02月16日 18時14分41秒 | Weblog
ピコりんは毎日カレーでもいける派です。
カレーしかない国に行きたい程のカレー好きです。

昨日、網走市の「ビスターレ・ビスターレ」いうお店行きました。
表通りは洗練された香辛料の香りが漂い1年半前から行きたかったお店なんです。

このお店、妻の実家の近くにあるんですが、網走に行くと必ず妻の実家に行って夕食をご馳走してもらうので外食ってのが、なかなかあれでした。

ピコりんが食ったのは
「豆グリーンキーマスープカリー」
ネパール産の豆とホウレン草とひき肉のスープカリー 980円
「白飯またはサフランライス」と「サラダ」付き

ピコりんは、+100円で、「ライス」を「プレーンナン」に変更しました。

ん~・・・サラダは?
忘れたのかな?まぁいいか・・・。

うむむ!!薫り高い香辛料。
本場系のカリー屋に行くと、たまに日本人には受け入れがたい芳醇な香りの香辛料が使われていたりして、ゲンナリする時がありますが、ここのは日本人向けです。
辛さは子供でも問題なし。
辛味で迫力を出す店が多い中、味と香りだけで勝負するこのお店はなかなか好感がもてます。
当然辛味が欲しい人は、なんとかっていう辛さ調整のソースもついてます。

娘は香辛料が嫌いなので、カレーを一口も食わず、香辛料の香りだけでむせていましたが・・・。
ナンはとても気に入ったらしく、あっという間にこのデカイ1枚を食べてしまいました。

また作った。

2009年02月10日 11時41分36秒 | Weblog
融けた雪だるまを再び削りだすことにしました。
娘に相談したら無理な物ばかりで、やっと出た案が「ミスバニー」

ピコりんはミスバニーがわからなくて、妻に聞いたら一枚の布を貸してくれた。
これがミスバニー。

デズニーのキャラクターだそうです。

知らない上に資料が一枚だけ・・・。
厳しいですが、つくりました。

首の辺りが細いキャラだったので、少し太くしたら、なんかバランスが変な感じになっちゃった。
なかなか思うようには作れないです・・・。

まぁいいです。
今回も娘が喜びました。


またまたカムチェーンテンショナー

2009年02月05日 18時54分52秒 | Weblog
写真をとり忘れたので以前撮った写真で・・・。

以前言ってたカムチェーンテンショナーのプッシュロッドのオイルの話

結論からいうと、スプリングがある部分にオイルが無かったので、カムチェーンが弛んでいただけでした。
仕組みは、やはり以前言っていた通り油圧で固定する仕組みだったようです。

夏ならエンジンにオイルを入れ、暫く待つだけでスプリングがある部分にオイルが充填されるのですが、気温が低かったためオイルが固く短時間ではオイルが充填されなかったようです。

写真の下の矢印の所のボルトを外してオイルを注入するのが正式なメンテナンスの方法だそうです。
(ピコりんとこに来ていただいているがしらさんに教えてもらいました)
ピコりんはそんな事を知らなかったので、こんな大掛かりな事になってしまったのです。

カムチェーンが伸びていたわけでも、プッシュロッドのバルブが詰まっていたわけでもなかったようです。
知っていて当たり前。知らない事は罪です。カブごめん。

ここのボルトの穴にオイルを注入し、さらにエンジンにオイルを注入すると、数分後に正常に動くのです。

今回は、エンジンを閉じてしまう前に動作確認したかかったので、上の矢印、プッシュロッドの穴からもオイルを注入し、動作の確認をしてみました。

プッシュロッドの穴にオイルを少しいれて待ち、少しいれて待ち、プッシュロッドをにテンションをかけて見ます。
プッシュロッドが「ジュボジュボ」オイルを吸っているような音が聞こえます。
何度もオイルを注入してはプッシュロッドにテンションをかけて行くと、最初はフニャフニャだったプッシュロッドがだんだん固く、なってきます。
ゆっくりしたテンションに対しては、抵抗は少ないのですが、急激なテンションに対しては、ガッチリと抵抗がかかります。

これで、エンジンにオイルが充填されればカムチェーンテンショナーが正常に作動しそうです。
とりあえず良かった。

次はとっても気になるキャブレターを点検・・・・。

6年ぶりに滑った。

2009年01月22日 11時09分34秒 | Weblog
友達が写真を撮ってくれました。
赤矢印、手前の怪しいオッサンはピコりんです。
赤矢印、向こうの豆粒は初心者です。
青矢印は青色の照明。

周りは黄色やオレンジの照明ですが、ここだけ青い照明です。
オレンジから青に入ると雪面の距離感がおかしくなります。
調子こいて滑っていると転倒してしまいます。
でも色々な色でゲレンデが照らされて気分は盛り上がります。
初心者は、連日、秘密の猛特訓を繰り返していたらしくピコりんが教える事は何もありませんでした。

久しぶりに来るとゲレンデは寂しいくらいカラーンとしていました。
6年前はどこのゲレンデも滑る所がないくらいスノーボーダーだらけ。
マナーを知らないスノーボーダーがコースの至る所に座り込んで邪魔くさかった。
あれだけ盛り上がったスノーボードブームは、多分そんな問題で去っていったんだとおもいます。

このゲレンデもブーム衰退の影響で前シーズン閉鎖。
経営者がかわり今シーズン名前も新たに再始動した。
このゲレンデが無いと泣く人は多い。ピコりんもその一人。
リフト代はちょっと高くなったけど滑りたきゃそのくらい協力しなきゃな・・・。

初心者向けスノーボードの滑り方

2009年01月19日 19時30分34秒 | Weblog
妻が水曜日スノーボード行く言うので、ピコりんもお供します。
娘も行くので・・・まぁ、そうゆうことです・・・。
しかも一人初心者がいるので、その指導もしなくてはなりません。
楽しく滑る余裕があるかどうか・・・・。
体力も自信がありませんし・・・。
でも今まで何人もの初心者を3時間以内で滑られるようにしてきた自信があるので今回も頑張ります。
ちょっと頭の中を整理するため指導方法をメモします。

初心者に滑り方を教えるのはけっこう骨が折れます。
正直、付き合いきれないので、下記に記載するのはとっとと習得してもらう方法です。

――――――――――――――――――――――
1.まず、一人でも安全に降りる方法を習得してもらいます。
大抵、初心者は頂上に上がるとその急な勾配に怖気づきます。
それは「下に向って降りなくてはならない」と思うから恐い。
で、谷向きと山向きを交互に斜めに滑り降りてもらいます。

どんな急勾配も横に横断すれば、なだらかな緩斜面になるわけです。
スピードがつかないので不安にならず安全に降りる事が可能。
初心者はこの作業に一番時間がかかりますが指導者は周りの状況に注意をはらいながら、安心させるように指導します。

――――――――――――――――――――――
2.次に斜めに降りる際、エッジを立てたり緩めたりしながら降り方に変化をつけて滑ってもらいます。

これでエッジの使い方やブレーキ、またはターンする時のきっかけを体で覚える事が出来ます。

――――――――――――――――――――――
3.上の変化をどんどん大きくして行き、最終的には滑り出しと左右のブレーキの練習になります。

谷向きターン1と山向きターン1は滑り出しで、谷向きターン2と山向きターン2はブレーキです。
これをそれぞれバランスよく練習します。

――――――――――――――――――――――
4.谷向きターンと山向きターンが出来るようになったら、
谷向きターン1と山向きターン2を組み合わせますこれで右回りの完成。
山向きターン1と谷向きターン2を組み合わせると左回りの完成です。

この時点でブレーキングは完璧にマスターしているはずなので、ここまではとても安全にターンを習得できます。
ターンというよりは右回りブレーキと左向きブレーキの組み合わせですが、本人にとっては充分な満足感が得られると思います。
初心者を教えなくてはならない場合、こんなふうに教えると、意外と早く習得してくれます。

――――――――――――――――――――――
初心者が注意すべき事はたくさんあります。
転び方も指導しなくてはなりません。
「腕でガードしながら全身を使って転ぶ。」
「頭を打たないように注意する。」
「お尻で転ばず背中で転ぶ。」
つまり、柔道の受身を教えなくてはなりません。

ゲレンデには事故もあります。
「上から滑ってくる人に終始注意しながら安全を確認して滑走する。」
「座って休む時は、ゲレンデの端に寄り、目立つ場所で休む。」たまにキッカー(ジャンプ台)の下でのんきに休んでいる人がいますが自殺行為です。
あと、黄色いやオレンジのウェアーは通常目立ちますが、ゲレンデでは危険色です。
スキーやボードのゴーグルは雪面の凹凸を見やすくするため黄色やオレンジの色が付いているので、同じ、黄色やオレンジは雪の色と見分けがつき難くなる場合もあるのです。
ウェアーを選ぶ時はそれ以外の色が良いのですが、もう買ってしまった人は、自分のウェアーは目立つ色だとは思わない方が良いです。

上記は常識マナーの範囲です。
その他、意外な事故も起こります。

恐がりな女性などは、腰を抜かし、そのままボードの後ろに座り込んで谷底に吹っ飛んでしまう人もいます。
谷なら打撲程度ですみますが、立ち木や鉄柱などにぶつかったら生死にかかわります。

坂を滑るという感覚になれていない初心者は、引力に対し真っ直ぐ立とうとしてしまうので、必然的に後ろ加重になってしまいます。
ボードは後ろ加重だとスピード上がってしまいます。
左右に曲げる事も難しくなります。
初心者はボードに対し後ろ加重になりがちなので「前加重」を心がけます。
前に加重すると、ボードに対し平均的に重心がかかりコントロールしやすくなります。


初心者に注意や指導する事は盛りだくさん。
う~む、ちょっと大変・・・・。

一足早めに新春のご挨拶

2008年12月31日 16時59分36秒 | Weblog
これリアルにピコりんの年賀状です。
毎年こんな感じで渋めです。
勿論、個人情報などは消してあります。

本来は明日、アップする物ですが、明日は何かとあれこれなになになので、本日一足早めにアップしました。

皆様には大変お世話になりました。
昨年も「ラクッコピコりんの紙芝居」を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

レタッチ

2008年12月24日 12時34分38秒 | Weblog
只今、近所の温泉のリーフレットを作っています。
リーフレットには建物の写真を入れなくてはならないのですが、今は冬。
雪が積もってます。
この間、季節はずれの雨が降り、雪が融けたところを狙って写真を撮ったのですが、ご覧の通り曇り空。
こうゆう写真を載せると観光客のテンションが下がります。
「どうにかして晴れないか・・・。」と待っていたのですが、二日前にとうとう雪ふり山雪が積もってしまいました。
この雪が融けるのを待っていたら春になってしまう。
あきらめました。

そこで得意のレタッチ!!

晴れていますか?
晴れているように見えますか!?

どうですか!?