ヤフオクで昭和10年代('35年~)に製造されたと思われるレストア済みのST管並四受信機を発見。木箱キャビネットのST管ラジオはスペースをとるため敬遠していたが、アンティークラジオファンを魅了する戦前のラジオを一度体験したいと思い入手した。
一般的に “真空管ラジオ” といえば、木製キャビネットの古めかしいラジオを連想する人が多いのではなかろうか。
米国Philcoが1930年(昭和5年)に頭が丸い縦型木製キャビネット“カセドラル(教会堂)” 型を発表し、好評だったため他社も追従して縦型の小型ラジオを売り出した。日本でも’36年(昭和6年)頃から米国の流行を受けて同型のラジオが販売されたようだが、カセドラルやトムストーン(墓石)よりも“ミゼット”の方が呼びやすいことから縦型ラジオをミゼットと総称して言うようになったそうです。1934年(昭和9年)頃になると、金属シャーシの登場と真空管もST管の登場により、キャビネットはさらに小型化され、コンパクトになる。
▲コンパクトでシンメトリックな並四 WONDER受信機のデザイン
そして縦型だけでなく、このWONDER受信機のように背の低い正方形に近い小型ラジオやさらに長方形の小型ラジオが登場します。これらのキャビネットは、戦後スーパ時代の横長の箱とは違い、ゴチック様式のデザインが施され、昭和10年(1935年)前後から大東亜戦争前までに、多くのメーカから再生式受信機(ラジオ)が発売されていた。
この頃の並三・並四・高一(4ペン)などと呼ばれるラジオは、周波数変換をしない、ストレート方式と呼ばれる再生検波回路のラジオであり、現代のラジオと比べると感度も分離も悪いものでした。
オリジナルでは、マグネチックスピーカーが使用されており、写真のように、向かって左側に同調ツマミ(選局チューニング)と、右側に再生調整ツマミが付いています。再生調整ツマミを回して、ピューと音をさせながら、発振直前に合わせる独特の調整が必要です。使用方法を知らないと、どの様に調整してよいのか戸惑います。
またAVC回路が無いため、電波の強さが、そのまま音量の大きさになります。
▲この再生調整ツマミで発振を確認し、同調ツマミで選局する
再生検波の仕組み (新)真空管ラジオ修復記より抜粋
再生検波とは、同調回路で選択した高周波電流を、人間の耳に聞くことができる低周波電流に検波する時に、真空管で増幅した電流を、そのまま再度同調コイルの方に正帰還をかけて戻し、再度増幅する方法です。正帰還ですので、あまり戻し過ぎると回路が発振してしまいます。そこで帰還量を調整して、発振直前のポイントにすると、最も効率よく大きな音が取り出せる訳です。この正帰還量の調整を、再生調整といいます。
この方式は少ない真空管で、最大限の増幅率を得ようとする場合に有効ですが、調整が面倒なのと、回路が発振直前なんで不安定になる欠点があります。また再生調整時に、不要電波を輻射するという弊害もあります。この弊害によって、通信に妨害が出たとして、戦後直後にアメリカ占領軍(GHQ)は、日本での再生検波方式のラジオの製造を禁止し、すべてスーパーヘテロダイン方式(俗に言う5球スーパーなど)に移行させたという話もあります。
▲前オーナーの手で、キャビネットはキレイに再塗装されている♪
さて今回入手した並四ラジオ受信機は、前オーナーの手により、シャシーは塗装サビを取り亜鉛蒸着塗装が施され、キャビネットも再塗装されており非常にキレイな状態です。真空管は、すべてマツダ製のST管が装着されています。
▲シャーシも亜鉛蒸着塗装が施され、見事なレストアです
前オーナーがこのラジオを入手された時、スピーカは既にマグネット式からパーマネント・ダイナミック タイプに交換されていたそうです。戦前のマグネチックスピーカーは、エナメル線の材質が悪く、電蝕作用によって半数近くは断線しているため、巻き直しが必要です。
(新)真空管ラジオ修復記に “マグネチックスピーカーの巻き直しについて” という詳しい巻き直し方法が掲載されています。
▲当時のラジオはこのようなマグネット・スピーカが使われていた
銘板には、「WONDER受信機」「SHIRAE RADIO WORKS(Tokyo,Japan) 」と記されているが、型式や製造年は不明だ。史料を調べても、シャープ(早川電機)、ヘルメス(大阪無線)、ナショナル(松下無線)、アリア(ミタカ電機)など当時多数存在した大手・中堅メーカではなさそうです。
▲銘板には、WONDER受信機 SHIRAE RADIO WORKSとある
メーカー:SHIRAE RADIO WORKS(Tokyo,Japan) WONDER受信機
サイズ : 高さ(約25cm)×幅(約30cm)×奥行き(約17cm)
受信周波数 : 中波 550KC~1500キロサイクル
使用真空管 : UY56(再生検波)UX26B(低周波増幅)UX26B(出力)KX12F(整流)
電 源 : AC 90~100V 50/60サイクル
一般的に “真空管ラジオ” といえば、木製キャビネットの古めかしいラジオを連想する人が多いのではなかろうか。
米国Philcoが1930年(昭和5年)に頭が丸い縦型木製キャビネット“カセドラル(教会堂)” 型を発表し、好評だったため他社も追従して縦型の小型ラジオを売り出した。日本でも’36年(昭和6年)頃から米国の流行を受けて同型のラジオが販売されたようだが、カセドラルやトムストーン(墓石)よりも“ミゼット”の方が呼びやすいことから縦型ラジオをミゼットと総称して言うようになったそうです。1934年(昭和9年)頃になると、金属シャーシの登場と真空管もST管の登場により、キャビネットはさらに小型化され、コンパクトになる。
▲コンパクトでシンメトリックな並四 WONDER受信機のデザイン
そして縦型だけでなく、このWONDER受信機のように背の低い正方形に近い小型ラジオやさらに長方形の小型ラジオが登場します。これらのキャビネットは、戦後スーパ時代の横長の箱とは違い、ゴチック様式のデザインが施され、昭和10年(1935年)前後から大東亜戦争前までに、多くのメーカから再生式受信機(ラジオ)が発売されていた。
この頃の並三・並四・高一(4ペン)などと呼ばれるラジオは、周波数変換をしない、ストレート方式と呼ばれる再生検波回路のラジオであり、現代のラジオと比べると感度も分離も悪いものでした。
オリジナルでは、マグネチックスピーカーが使用されており、写真のように、向かって左側に同調ツマミ(選局チューニング)と、右側に再生調整ツマミが付いています。再生調整ツマミを回して、ピューと音をさせながら、発振直前に合わせる独特の調整が必要です。使用方法を知らないと、どの様に調整してよいのか戸惑います。
またAVC回路が無いため、電波の強さが、そのまま音量の大きさになります。
▲この再生調整ツマミで発振を確認し、同調ツマミで選局する
再生検波の仕組み (新)真空管ラジオ修復記より抜粋
再生検波とは、同調回路で選択した高周波電流を、人間の耳に聞くことができる低周波電流に検波する時に、真空管で増幅した電流を、そのまま再度同調コイルの方に正帰還をかけて戻し、再度増幅する方法です。正帰還ですので、あまり戻し過ぎると回路が発振してしまいます。そこで帰還量を調整して、発振直前のポイントにすると、最も効率よく大きな音が取り出せる訳です。この正帰還量の調整を、再生調整といいます。
この方式は少ない真空管で、最大限の増幅率を得ようとする場合に有効ですが、調整が面倒なのと、回路が発振直前なんで不安定になる欠点があります。また再生調整時に、不要電波を輻射するという弊害もあります。この弊害によって、通信に妨害が出たとして、戦後直後にアメリカ占領軍(GHQ)は、日本での再生検波方式のラジオの製造を禁止し、すべてスーパーヘテロダイン方式(俗に言う5球スーパーなど)に移行させたという話もあります。
▲前オーナーの手で、キャビネットはキレイに再塗装されている♪
さて今回入手した並四ラジオ受信機は、前オーナーの手により、シャシーは塗装サビを取り亜鉛蒸着塗装が施され、キャビネットも再塗装されており非常にキレイな状態です。真空管は、すべてマツダ製のST管が装着されています。
▲シャーシも亜鉛蒸着塗装が施され、見事なレストアです
前オーナーがこのラジオを入手された時、スピーカは既にマグネット式からパーマネント・ダイナミック タイプに交換されていたそうです。戦前のマグネチックスピーカーは、エナメル線の材質が悪く、電蝕作用によって半数近くは断線しているため、巻き直しが必要です。
(新)真空管ラジオ修復記に “マグネチックスピーカーの巻き直しについて” という詳しい巻き直し方法が掲載されています。
▲当時のラジオはこのようなマグネット・スピーカが使われていた
銘板には、「WONDER受信機」「SHIRAE RADIO WORKS(Tokyo,Japan) 」と記されているが、型式や製造年は不明だ。史料を調べても、シャープ(早川電機)、ヘルメス(大阪無線)、ナショナル(松下無線)、アリア(ミタカ電機)など当時多数存在した大手・中堅メーカではなさそうです。
▲銘板には、WONDER受信機 SHIRAE RADIO WORKSとある
メーカー:SHIRAE RADIO WORKS(Tokyo,Japan) WONDER受信機
サイズ : 高さ(約25cm)×幅(約30cm)×奥行き(約17cm)
受信周波数 : 中波 550KC~1500キロサイクル
使用真空管 : UY56(再生検波)UX26B(低周波増幅)UX26B(出力)KX12F(整流)
電 源 : AC 90~100V 50/60サイクル
今日は、ユウユウの幼稚園の卒園式で、PTA会長最後の仕事で祝辞を述べてきました。仏教系の幼稚園なので、朝拝をしているためか、1時間以上の式典でもウロウロする子も無く良くしつけが出来ていました。
さて、並四ですがきれいですね。もう忘れてしまいましたが、発振しやすく周辺のラジオが「ぴーぴー」いってたようです。スーパーラジオを作る前に、プラグイン式のボビンにエナメル線でコイルを巻いて、短波ラジオを作ったと思います。勉強もしないで、ラジオで遊んでいると言って、親父がラジオを玄関の土間に投げてしまいました。その前は、鉱石ラジオやゲルマニュウムラジオで、「赤胴鈴の助」を聞いていました。岡山で鉱石ラジオで聞こえたのは、NHKの第一と第二、それに山陽放送(RSK)の3局のみでした。
今年は寒い冬でしたが、先週末あたりから暖かくなってきましたね。そういえばもう卒業式の時期なんですね。最近の傍若無人な若者を見ると、いかに子どもの頃からの“心の躾”が大切なんだろうと思ってしまうのも、高齢化?(笑)
この並四(0-V-2ですよね)は、ご年配のラヂオの匠でらっしゃる前オーナー殿がコンデンサも交換され、安心して使えるようにレストアされたもののようです。
ただSPがマグネット式でないため、当時の音を再現できないのは、ちょっとだけ残念です。
かめ様の少年時代ような、「もの作り」に熱中する青少年は、今は昔の話のようで、少し残念です。
最近は完成品が多くて、ものづくりが無くなり寂しくなりました。ラジコンの飛行機でも中国製の完成品が多く、作るより安かったりしますから。私の子供の頃は、竹ひごを曲げたり、紙を貼ったりして、ゴム動力の飛行機を作っていました。でも最近団塊の世代にラジコン飛行機のキットが売れるとメーカーが言っていました。飛ばすのが目的ではなく、子供の頃を思い出して、組み立てているだけだそうです。
ラジオは鉱石に始まりST管,GT管,MT管へ進みました。半田付けで火傷をしたり感電したりしました。感電って面白いと言うか、「ビリ」っと来たら筋肉が伸びるのでしょう、シャシーごとラジオを突き飛ばしたことがあります。シビレますねー
並四の感度とかはいかがですか?磁石がUの字になったマグネチックスピーカーでないのがチョット残念ですね。あれは、なんとなく乾いたような軽い音がしていたように思います。
ではまた
今しがた帰宅しました。もう午前様じゃん!
日本人は “モノづくり民族”だというのがボクの持論です。だいたいチョンマゲを断髪して、僅か数十年で、欧米列強を凌ぐ、ゼロ戦や戦艦や巡洋艦、はたまた潜水航空母艦を作り出すのですから。
ITとかE.T.(これは違う 笑)といった虚業に溺れず、実直にモノづくりに勤しむ、日本人であることを誇りに思います。
感度は結構いいですよ。2m程度の空中線で近隣の3局は受信できます。
続編をアップしますので、ご期待ください。
ついに戦前並四ですか! 戦前ラジオはキャビネットが木製ですから、回路から想像するよりずっといい音ですし、感度も5球スーパーに比べれば2ランク程落ちますが、都市部で近くの局を聴くには必要かつ十分よね。SPがダイナミックSPなので、十分実用機として使えるのではないでしょうか。
やっぱり自然素材の木製キャビネットは、視覚的に落ち着きますよね。
お久しぶりです。こちらは日に日に春めいてきています。
とうとう並四ラジオにまで触手を伸ばしてしまいました。仰るように、木製キャビネットは、日本人のメンタリティにマッチして、落ち着きますね。
トランスレスのような雑音もなく、温度変化による周波数変動さえも、「味わい」に感じてきます。まだマグネットSPでゆっくりラジオを聞いたことはないのですが、パーマネントでもそれなりの趣はあり、気に入っています。
これからもドシドシ、書き込みをお待ちしております。