goo blog サービス終了のお知らせ 

Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

CQ誌 2月号到着

2024-01-20 19:11:52 | アマチュア無線
ヨドバシカメラに予約していたCQ ham radio誌 2月号が昨日届きました。
特集は「アマチュア無線交信ガイド2024」
内容項目は以下のように幅広く掲載されています。

個人的には、FT8を始めたいので、記事に沿って設定してみようかと思いました。
ただ、ソフトウェアがJTDXに特化しており、設定してからWSJT-Xの方が良かったとならないか気になっています。

特集記事の項目

◎各バンドの様子からひもとく
今どきのアマチュア無線交信

◎今さら聞けない?!
FT8の始め方


◎応答率アップを狙う
英語QSOのエッセンス

◎SSB・CW運用のススメ
クラシックモードで楽しむ海外交信

◎アクティブな各局に聞く
モード別POTAのオペレーション
 フォーンで楽しむPOTA運用
 CWで楽しむPOTA運用
 FT8で楽しむPOTA運用

◎ハンディ機1台で交信を楽しむ
わたしの「駅前QRV」スタイル
 趣味の鉄道や旅行と合わせてお気軽駅前QRV
 会社帰りに楽しむ駅前QRV
 駅前QRV運用の工夫と実績

◎それぞれの運用と楽しみ方
AM通信 私の工夫

特集以外の記事では、
印象的なhQSLの作り方
が掲載されています。私はhQSLを利用しているので参考にしたいと思います。
 
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

COMET CAT-300を購入

2024-01-14 18:46:05 | アマチュア無線

年始の休み中に、HF-50MHz 300Wまで対応のアンテナチューナーを 発注し、先週の火曜日に到着しました。 まだ開梱していませんが、ちょっと気分が乗らない感じです。
この間もアマチュア無線の交信自体はSOTAのチェースなど10Wで できています。
CAT-300を設定すると50Wまで出せるはずなのですが。

この週末は
 SOTA の 5局
 未コンファームの東京都東大和市と、熊本県上益城郡の移動局
 北九州市市政60年記念局 8J60KKC 他1局 
と交信できました。

強い局はRST599で受信できているのですが、 
SOTA局の受信(QRPと思いますが)がいままでよりも悪い感じがしています。
また、 CAT-10でのチューニングした結果の低SWRの範囲が狭くなっているような気がして、 自作で張っているアンテナの具合が悪いのかなと危惧しています。
暖かくなったら、アンテナの具合を確認したいと思います。

広告

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

ハム手帳

2023-12-27 18:11:00 | アマチュア無線
毎年、CQ誌1月号の付録にハム手帳が付きます。


しばらくCQ誌を買っていなかったので、シャックで便覧として使っていたのが2018年の手帳でした。
5年くらいHam World誌に浮気しており、今年の9月号からCQ誌に戻ってまいりました。
ハム手帳は、スケジュールを記入できるマンスリーカレンダーとメモ欄といった普通の手帳に続いて、アマチュア無線に関する豊富な情報が掲載されているので便覧として重宝しています。

自分はスケジュール管理は主に仕事の管理に別の手帳を毎年購入しています。
あと数年後、仕事を引退したらプライベートにはハム手帳で十分と思っています。

 

浜松市の区再編

2023-12-24 17:35:25 | アマチュア無線
CQ誌1月号(P238)の記事で知りました。

浜松市の区が24年1月1日から再編され、アワードやコンテストなどに
使用される区番号が変更されるとのことです。

6区が消滅し、2区に再編、天竜区と含めて合計7区が3区になります。

●自分はHamlogで確認したところ、東区と北区が未交信のようでした
 年末年始の移動サービスあるかな?
●CQ誌付録のハム手帳は3区に変更されていました

====
中区(180201)、東区(180202)、西区(180203)、南区(180204)
北区(180205)三方原地区
→ 【新】中央区(180208)

北区三方原地区以外、浜北区(180206)
→【新】浜北区(180209)

天竜区(180207)→ 【変更なし】

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

周波数等の一括表示記号のチラシ

2023-12-23 18:33:00 | アマチュア無線
FT-710Mの増設のため、変更届けを出し、局免許状が届きました。
免許状には今年の9月24日以前は、周波数帯・電波形式・出力が
印刷されていましたが、今回届いた免許状はその欄が空白になっています。
その代わり、免許の資格と固定局か移動局の区別による記号だけの
表示となりました。
例えば2級アマチュア無線の移動局の場合は「2AM」、
固定局の場合は「2AF」といった具合です。

封筒にはその説明の資料が同封されていました。




またQ&Aもありました。
免許の範囲であれば自由に使っていいわけではなく、届出または申請した
無線機のみが使用可能です。


知らなかった人は、「印刷されていない!」と驚くかもしれませんね。

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

八重洲無線 FT-710Mを購入

2023-12-22 21:37:00 | アマチュア無線
12月上旬にヤエスのHF~50MHz無線機であるFT-710M Field を購入し、
セットしました。(写真の一番下)

無線機の増設の届出も済まし、本日、変更された免許状も届きました。
免許状は第二級アマチュア無線の移動局を表す「2AM」の表示となり、
周波数帯別の送信出力などの表示はなくなりました。

現在、CWの最低限の操作はできるようになりました。
マニュアルもその該当部分しかみていないので、年末年始にじっくり
読み込みます。
ウォーターフォールの表示や、CWのメモリーキーヤーなど、FT-817には
無かった機能が魅力的ですね。
また遅ればせながらFT8もやってみたいところです。

FT-710Mは最大出力50W機ですが、MDRFアンテナをチューニングする
外付けのマニュアルチューナ―CAT-10が10Wまでなので、
今は10Wで運用しています。CAT-300の購入を検討しています。



無線機のラインナップとしては、
 FT-710M HF-50MHz オールモード
 FT-817  HF-50MHz -144/430MHz オールモード
 FT5D   144/430MHz FM,C4FM,Wires-X
 ID-91   144/430MHz FM,D-STAR
 TR-851D   430MHz FM,SSB
 HT-1A  7MHz,14MHz CW
 DJ-P24  特小
となりました。
常置場所のアンテナはベランダから庭に張ったMDRFだけなので、
144,430MHzは出られません。
室内でハンディー機附属のホイップで出るくらいです。

いろいろ妄想が膨らんできます。
 

CQ ham radio誌 1月号 到着

2023-12-21 22:46:08 | アマチュア無線
アマチュア無線の月刊誌CQ ham radio 1月号をAmazonに事前予約していましたが、
発売日が12月19日のところ、本日12/21にようやく到着しました。
これまで、だいたい発売日には届いていたように思うのですが、
今回は付録に恒例の手帳がつくので予約が多かったのでしょうか?
それに加えて、自分はプライム会員ではないので、後回しにされた
ことも考えられるかな。

ともあれ、無事に到着して良かったです。

特集、毎年1月号の恒例、「2024年のアマチュア無線」

特集記事の1つ目
2024年は、太陽黒点数のサイクル25のピークが来るとの予測で、
HF帯、特にハイバンドでの海外DX通信が好調になる期待があり、
DXペディションの狙い目の周波数帯・時間帯が予測されていました。

ハイバンド用のアンテナが欲しくなりましたが、DXはあまりしないし・・・
悩ましいところです。
今ベランダから庭に貼っているMDRFアンテナで
7MHz~50MHzまでチューナ―でSWRは下がるので電波は出せるのですが、
7MHz、10MHzはそこそこ飛んでそうですが、14MHz以上は静かで
受けも飛びも良くないので、どう改善しようかなと思案中です。

特集記事の4つ目
「POTAの魅力と始め方」はとても参考になりました。
目標設定し、暖かくなったら、Activationも検討したいと思いました。

本日は特集の一部を読むだけでしたが、
・HFトランシーバーの最新技術
・保障手続きと電波防護指針
・FT-710のリモート運用
・RS-44でQSO
・144/430デュアルバンドアンテナの製作
・50MHz帯用2エレ簡易型ZLスペシャルアンテナ
など、興味深い記事がたくさんありました。

付録のハム手帳のために1月号は書店から消えるのが早いかもしれませんので
早めにゲットしてください。

 

ICOM ID-91 D-STAR RPTメモリーの更新

2023-12-17 11:49:04 | アマチュア無線
ID-91という430/144FM&D-STARハンディー機を所有しているが、
D-STARのメモリー更新は最新式のSDカード経由、配布データの読み込みというものでなく、メモリーの一行一行を手打ちしなくてはならない。

レピータ名は半角英数字8文字までなので、省略して入力しないといけない。
漢字入力ができないのでレピータ名の読み方が分からない場合はネットで調べて入力する。

一旦、作ってしまえば、廃止したレピータの削除、新設されたレピータの追加くらいで簡単なのだが、
今回は、ちょと手違いがあって、ほぼ半数くらいを改めて手入力したので3時間くらいかかってしまった。

ID-91のメモリーは400しかないので、
比叡山RPTから各地のレピータの分で約270を占めてしまう。
今回はここまで。
本当は、守山レピータの分も入れたいところだが不足してしまう。

どうしようか悩んでいるところだが、ほとんど使っていないのでしばらく放置してしまうのでしょう・・・。

こんな古い機種をD-STARで使い続けている人はいるのでしょうか?!

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

現行機種はID-50,ID-52ですね
 
 

hQSLと紙QSL発行作業した

2023-10-14 18:54:29 | アマチュア無線
ハムログと連携してメールでQSLカードが発行できるhQSL。
登録設定までは8月頃に完了していて、受領は出来ていたのですが、
カードにつかう写真が無かったので、こちらからは発行できて
いませんでした。
ようやく写真が準備できたので、CQ誌9月号の記事の手順通りすると
うまくできたようです。
早速、送信したら74交信分が発行され、受領の数も同じで、
互いに照合されました。
これはなかなかGoodです。

さらにおそらく2年くらい発行できていなかった紙のQSLの印刷を
ハムログの機能で実施しました。
上述のhQSLを発行した交信は、発行済みと認識されたのか、
印刷はスキップされました。
これまたGoodです。

課題ですが、SOTAの追っ掛けをやっているので、同じ局に複数の
カードが印刷されました。これでも問題ないですが、1枚に
複数の交信を印刷することができれば、送る側も受け取る側も
負担が少なくてよいのですが、自分はやったことがないので、
すこし調べてみる必要がありますが、優先順位は低そうです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    
 
 

日食QSOパーティー

2023-10-13 18:54:41 | アマチュア無線
アメリカ発のプログラムですが、全世界が対象です。
詳細は下記URLを参照ください。
期間は
2023年10月14日 21時~ 15日7時
2024年4月8日 23時~ 9日 9時

アメリカで日食があり、交信結果などを収集して電波伝搬を分析
するみたいですよ。
実際に日食が米国で起こるのは、上記時間の日本時間で深夜~早朝に
当たるのですが、日本にも伝播に影響が出るでしょうか?
興味がある人は挑戦・協力してみてください。

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    
にほんブログ村 にほんブログ村へ

超久しぶりのSSB海外交信 T2C Tuvalu

2023-10-12 22:18:42 | アマチュア無線
昨日は在宅勤務でした。

昼休みに何気なくTwitterを開いたら、目に飛び込んできたのは
「T2Cと交信できた 28.465MHz 5up」という投稿。
普段はQRP+ヘボアンテナのため、海外交信をあきらめている私ですが、
この投稿を見て興味が湧きました。

昼食後、無線機(FT-817)で周波数を合わせると、強力な信号が
飛び込んできました。
Hamlogでコールサインを入力するとオセアニアのツバルからのものでした。

アンテナのチューニングもそこそこにコールすると、すぐにコールバックがありレポート交換し交信成立。
SSBのPhoneでの海外交信は数十年ぶりかもしれません。少し感動・興奮しました。
ハイバンドのコンディションが上がっていると聞いていたので、Phone/CWで海外交信にも改めて興味が湧きました。

私が開局した当時(1978年)は、「Japanese 10W」と揶揄されながらもハイバンドのコンディションが素晴らしく、GPアンテナでも21MHzや28MHzでSSBで海外交信を楽しむことができました。
今回の体験は、その頃の興奮を思い出させてくれました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

CQ ham radio誌 10月号 アマゾンに予約

2023-09-14 14:01:13 | アマチュア無線
CQ ham radio誌 10月号は9月19日発売です。
先月号は久しぶりの購入でしたが、最新号も下記リンクでアマゾンに予約しました。
 

内容はhamlife.jp が詳しいです。
<特集>アマチュア無線の魅力満載!「海外局との交信を楽しもう」 

目次でみると、「D-STARで海外交信」は見つかりますが
Wires-Xの海外交信は目次上は見えません。
「海外局と交信するお勧め手段 」の中にあることを期待したいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

CQ ham radio誌 9月号

2023-09-13 23:18:28 | アマチュア無線
数年ぶりにCQ ham radio誌を購入しました。
特集が電子QSL最新事情ということだったので。
QSLというのは、交信した相手に、交信した証にQSLカードというはがきサイズの交信証をお互いに郵送(JARL会員であれば、JARLにまとめて送ると会員局に転送してくれる仕組み含む)等で送りあうのが従来の方式でしたが、最近は電子データで照合する仕組みも出てきている)


まず、私はHamlogユーザーだったので、ユーザー間でメールで送りあう、「hQSLのセットアップガイド」を参考にしました。実際にはCQ誌が届く、数日前にhQSLのソフトウエアの取説通りにセットアップが完了していました。これからセットアップする方には、記事が参考になると思います。私はまだ自分のQSLのデザインができていないので、作成方法などはこれから参考にしてみます。

あと、「QRZ.comのログ機能を使いこなす」の記事を参照し、常置場所からの交信をアップロードすることができました。常置場所以外からの移動運用は設定が別になるようなので、まだ躊躇しています。

移動運用でのログの登録のわずらわしさは、eQSLとよばれるシステムでも同様で、「eQSLの魅力と実践」の記事が参考になります。自分はeQSLには登録済みで過去にログをアップロードしたことがあるのですが、移動運用のログの取り扱いを知らずにアップしたものですから、修正の依頼をメールで頂いたことがありました。(当時よくわからなくて依頼に対応していないのですが・・・)

またLoTWという仕組みもアメリカ発祥でありますが、自分は国内交信がほぼ100%なのでこのシステムへの登録はしていません。記事の「LoTWの勧め」によると国内QSO派であっても、アワードでメリットがあると書かれていますので、記事を参考に設定してみたいとも考えています。

9月号は以上のように、hQSL, eQSL, LoTW, QRZ.comという4つのシステムの紹介、セットアップの方法が書かれていますので、興味のある方は本誌を参照いただければと思います。

次号は9/19発売で、特集は「海外局との交信を楽しもう」です。
自分のシステムではなかなか海外との交信が難しいのですが、約45年前の開局当時は海外交信も時々楽しめました。そのころの思いがあり、なんとかアンテナを工夫して海外とも交信したいと密かに思っているので、次号も購入してみたいと思っています。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

ぼちぼち交信しています

2023-08-21 22:15:00 | アマチュア無線
5/11~27までのアマチュア無線のHAMtte交信パーティ
これを機に主に在宅勤務の終業後の18時台30分~1時間程度、7MHzのCW(モールス通信)5W QRPで数局交信するようにしています。ずっとアクティビティは低調でしたのでわずかでも交信意欲が出てきたのは少し体調、気分の変化かもしれません。

信号レポート交換だけの交信が主ですが、たまに交信相手の交信スタイルによっては名前、市名(JCCコード)を交換することもあります。それ以上のいわゆるラバースタンプ(ハンコに押したような定型的な交信)、ましては平文の交信は殆ど経験がありません。モールスの受信・送信の練習と慣れが必要そうです。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    
 

久しぶりの交信

2023-07-31 22:23:23 | アマチュア無線
この週末、少し体調が良かったので久しぶりに無線機の電源を入れました。
今、手元に無線機はHT-1A(7, 14MHz CW機)とFT5Dしかありません。
7MHz のCWで599BK方式(レポート交換のみ)でCQを出している局を呼びました。交信は5月1日以来、ほぼ3か月ぶり。
29日(土)   朝 2局
30日(日) 早朝2局、夕方2局
31日(月) 夕方3局(在宅勤務後)

東京の単身赴任宅に置いているFT-817があればハイバンドにも出たいのですが、体調が悪く滋賀での在宅勤務がしばらく続きそうなので、無線は7MHz CWが中心になりそうです。

ハムフェアにはいけないけれど、新しいHF機が発表されなければ、FTー710など新しい無線機を入手してFT8も始めたいなぁと思っているところ。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉