goo blog サービス終了のお知らせ 

Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

アマチュア無線関係のラジオ番組

2023-07-03 22:59:50 | アマチュア無線
FMぱるるんで放送していた、「Radio JARL.com」が急遽打ち切りになり、代わって「ビームアンテナ」という番組が7月2日から放送を開始したようである。
番組のホームページやアーカイブがまだ見当たらないので、昨日の第一回の放送はまだ聞けていないが、いずれアーカイブが公開されるでしょう。

アマチュア無線に特化したラジオ番組はいくつかあって、リストを以前にホームページに作っていたが、しばらく更新していなかったのでこの機会に修正した。興味のある方はコチラで確認してみてください。7つの日本国内の番組をリストアップしているが、私が知らずに掲載できていない番組もあるかもしれません。放送電波を受信できなくても、パソコンやスマホで同時に聞くことができるサイマル放送や、Podcastや番組ホームページのアーカイブで後から聞くこともできます。

リストには日本語の放送以外に、海外の英語による番組もリストアップしているが、そちらの更新は追いついていない。番組のホームページのリンク先を確認してみたが、いくつかはすでに提供を終えているものもあるようなので、近いうちにアップデートしたい。

 
 

FT5D 変調が浅いと言われた

2023-05-03 17:46:12 | アマチュア無線
ハンディー機(FT5D)と付属のホイップアンテナという超シンプルな構成で、
自宅の部屋の中でも強力に聞こえた山頂移動局(SOTAアクティベータ)を呼んだ。周波数とモードは430MHzのFMです。
FT5Dは3月末に購入したもので、交信に使用するのは初めて。
頂いたRSレポートは49。
信号は強い(S=9)が、変調が浅くで聞き取りづらい(R=4)とのこと。
交信が一通り終了したあと、FT5Dのマニュアルをダウンロードして調べてみたら、マイクゲインの調整があるようだ。
レベル1~9まで設定があり、工場出荷はレベル5。
とりあえず、レベル7にあげてみた。マイクゲインというものをこれまで他の無線機でも調整した記憶が無いが。

もう一台、無線機(あるいは受信機)があれば、家族などに確認してもらえるが、いかんせん、ID91もFT817も東京の単身宅においてあるので無理。

他局と交信のチャンスがあれば確認してもらうことにしよう。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

FT5Dを購入

2023-03-26 17:26:53 | アマチュア無線



富士無線電機の期末のセールがあったので、
以前から気になっていたFT5Dを昨日、秋葉原に行って購入しました。
144,430MHz帯のFMとC4FMデジタルのハンディー機です。

メーカー製の無線機の購入はID91以来なので、なんと16年ぶりです。

コンパクトで、タッチ式のカラー液晶もとても見やすくカッコいいです。
インターネットを介したWIRES-X通信やAPRSは未体験なので
これからボチボチ、セットアップしていきます。

秋葉原もひょっとしたら10年ぶりとかだったかもしれません。
富士無線に直行し、購入したら直ぐに帰路に就いたので、
秋葉原滞在時間は20分程度。

単身赴任が終わる前に、次はHF機も買いたく思いました。
FTDX10、FT710の実機を初めてみた気がしますが、
これらも想像していた以上にコンパクトでびっくり。

来年のハムフェア辺りで検討したいと思います。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉   

 
 
 
 

Ham World 5月号

2023-03-17 20:42:01 | アマチュア無線
いつもは、だいたいAmazonで購入していたのですが、
今回は初めて立ち読みで済ませてしまいました。
創刊号から買い続けてきましたが、初めてです。
手持ちのものも、だんだん場所を占めだしたし、
単身赴任終わるときには、一部を除いて処分して、
家には持って帰らないと思います。

最近、アマチュア無線はSOTAの方と交信するくらいで
気分が低下気味です。
仕事のことで精神的にしんどくて・・・

そういえば、この前の週末に、マンションベランダの
洗濯物干し台にMiracle Whip直付けのFT817を置いて、
28MHz CWで SOTA運用局と交信できたのは驚きでした。
なかなかフルコールを取ってもらえませんでしたが、
RST449 でした。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉   

NanoVNA関連書籍

2023-02-19 17:30:49 | アマチュア無線
自分はアンテナの調整くらいにしか使い途が無いので、
Ham Worldの過去記事で間に合っていますが、
NanoVNAのムック本「NanoVNA活用ガイド」がCQ出版社から出るようですね。

 
「NanoVNAの基本をおさらいしよう」です。
自分にはこちらの方があっているかもしれません。

両者とも結構高い書籍なので実際に手に取って内容を確認してからの
判断したほうがよいでしょう。

 

QRLのお年玉プレゼント当選

2023-02-16 22:22:56 | アマチュア無線
アマチュア無線のラジオ番組 FM西東京 QRL で、毎年、お年玉プレゼント企画があります。メールで応募できるので毎年だいたい出しているのですが、今回初めて当選しました!!

1月にメールを出した時も、「今年は当たる気がします」などと書いたメッセージも読んでいただいていたんですよね。「さすがにこればかりは・・・」ということだったのですが、本当に当たってしまいました。

いつもこの番組はPodcastで聴いているのですが、当選者の抽選の番組は、先週出張してた台湾のホテルで眠りかけながら聞いていて「えーっ!!」と一人で叫んでしまいました。

当たった商品ですが、コメット社の50MHzのHB9CVタイプのアンテナですね。
自宅に立てるか、移動運用に使うか思案中ですが、単身赴任が終わってからと思います。
 
先日は、小林製薬の生葉も当選したので、宝くじでも買ってみますかね。
 

ラジャー 了解!とはそういうことだったのか?!

2023-01-30 21:43:48 | アマチュア無線
海外の人と音声で交信するときに「了解しました」は英語で
Roger とか、2回繰り返して
Roger, roger ! とか言いますよね。

今朝の読売新聞でした。
毎週月曜日の朝刊には「えいご工房」という欄があります。
そこに、"Roger that !" (了解!)の説明がありました。

Roger は一般的な男性の名前で、米軍などの無線で received(受信)を意味する頭文字 R の聞き間違えを防ぐために使われた。

じゃあ、roger そのものの単語にはもともと了解という意味では無かったということですかね。知りませんでした。

電信では、R ( ・ー・)一文字で”了解”ですが、Receivedの頭文字のRということでしょうかね。


 

FT-817のCWフィルタは以前は安く買えたことも

2023-01-28 17:21:40 | アマチュア無線
FT-818NDが生産中止となったのは、本当のところは分からないが、
部品の調達が困難になったことが想定さている。
また、CWフィルターも以前より入手が困難になっている状況にあったと聞く。

自分はFT-817用に安くCWフィルタを買った記憶があった。
過去のメールを検索してみたら2017年9月にAmazonマーケットプレイスに出店していたサインストアがサインスマートというブランドで販売していたものを1788円で購入していた。



残念ながらAmazonではすでにこの商品は検索してもヒットしないようだ。

このブランドは電子工作用、研究用の商材を扱っているようですね。
 
 
 

QSOパーティーのステッカー届く

2023-01-24 21:58:16 | アマチュア無線
年始のQSOパーティーのステッカーが届きました。



多分、2巡目最初の1枚と思います。

これまで入手したステッカーは送られてきた封筒に入れたまま放ったらかし。
1年前に気まぐれに発掘して数えてみたら12枚あった、という記憶。
最近もの忘れが激しいので本当にそうだったか・・・??

台紙を買って整理してみるかな。

仮に2巡目の1枚目とすると、十二支が揃うのは69歳の時ということになる。
元気でいることと、無線設備もそれなりに維持しないといけませんね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉   

 
 

D-STARユーザーズミーティングin東京

2023-01-22 17:21:44 | アマチュア無線
D-STARはアマチュア無線のデジタル通信方式の一つです。


自分はD-STARのメーリングリストで数日前に開催を知り、オンライン(ZOOM)でも参加できるとのことでしたので、リアル参加はせず、オンラインで参加してみました。

新型コロナ以降、ネットとリアルのハイブリッドの会合も珍しくなくなりました。
コロナ初期は音声や画像がうまく通らずに進行が滞るような経験をしましたが、昨日のミーティングは、オンライン参加でも音声、共有画面ともしごくクリアかつスムーズで、運営者の方々の機材準備、ご努力の賜物と感謝したいです。

今年の夏のハムフェアへの参加についての話から、全員の自己紹介、D-STARの概要説明、質問対応などが行われました。
(参加者はリアル、ネットがほぼ半々で合計で50名程度)

参加者は初心者からベテランまで、経験もまちまちでしたが、
無線初心者、D-STAR初心者、D-STARをセッティングは済んでいるが
交信はしたことが無い人などは、初心者向けの具体的な交信の方法が
知りたかった、といった声がありました。
ミーティングの後、スケジュール交信をされたかたもいたかもしれません。

私が自己紹介の時にID-91を使っていると申し上げたところ、
取りまとめ役、主催者のおひとり、7L1FFN 磯OMから、
「ID-91は名機で2,3台あってもいいくらいなんです。
 土曜日のロールコールはID-91を使っていて、
 これでないと運用できない」
とおっしゃっていました。
ロールコールの運用にID-91をお使いのことは何かのタイミングで見聞きしていましたが、4,5時間もID-91を続けて運用すると、過熱でダウンしてしまうと後から思いましたまたの機会に尋ねてみたいと思います。

 
 

もうHAM Worldの発売日か

2023-01-19 23:15:39 | アマチュア無線
HAM world 2023年3月号は本日が発売日でした。
今日、在宅勤務だったのでずっと家に居たのですが、
発売日であることに気づいて、夜になって
本屋に買いに行くかどうか一瞬迷いましたが、
結局めんどくさくなって、アマゾンにオーダーして
しまいました。
土曜日に配達される予定です。
 
本屋に行かなかったので、Youtubeを見ていると
わっふるさんがCQ誌2月号を勧めていました。
普段買っていないのですが、推されると買ってしまいそうだな。
CQ誌2023.2月号必読!ATUについて詳しくなれる!


FT-818ND FTM-400シリーズ 国内でも生産終了情報

2023-01-17 23:06:05 | アマチュア無線
昨年末に米国のヤエスから、FT-818ND FTM-400シリーズの生産終了の情報が発表されたとコチラに書きましたが、日本国内でもメーカーから販売店の方に、正式に生産終了の告知があったようです。

私は先々代のFT-817を2004年に購入していました。
それまで無線は中断していて、実物を見ずに発注したので、荷物が届いた時に、箱の小ささに驚いたのと、余りに軽くて空箱かと思ったくらいでした。
そのFT-817はまだ現役で、現在、単身赴任の部屋に持ち込んでいます。
(単身赴任で3回異動していますのが、引っ越し荷物にやさしい筐体ですわ)

アイコムのIC-705が人気のようですが、ヤエスには後継機種で負けないものを開発してほしいですね。きっと営業部隊も競争力のある商品を欲しがっているはずですから、お願いしますよ。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉   

アマゾンのサイトでは先日は在庫がありましたが、今はさすがに無くなっているようですね。
 

QSOパーティ最終日は難儀して1局のみ

2023-01-07 23:30:29 | アマチュア無線
関東はアマチュア無線局が多いので、430MHz FMでたくさんの方と交信できるかと想像していたのですが、都心のベランダモビホ・QRPでは大変ストレスフルでした。

本日、最終日は、午前10時頃、アンテナをセットしてワッチしてみました。

信号強度S=5以上の局は数局、それ以外はS=1でかろうじてスケルチが開くか開かないかくらいの局。
ベランダが真南を向いているため殆どの局が背面になっているものと思われます。

強い局はどんどん呼ばれていて、当局は呼び負けます。
順番待ちをしていてもクローズされたり。

結局、1時間くらいかかって1局でした。

これはでは効率悪すぎるので、終了です。

午後にはログとサマリーを書いて郵送しました。
6日間、全日参加となりましたので、抽選権はゲットしました。

交信、頂いた方、ありがとうございました。
 
 

QSOパーティ 5日目はブロガーと交信

2023-01-06 22:01:00 | アマチュア無線
QSOパーティー5日目は430MHz FMで3局と交信。
ベランダにカメラの三脚にとりつけたモービルホイップです。

普段は三脚は部屋側に近づけて外から目立たないようにしていて、運用のたびに外側に移動させるのと同時に若干斜めに突き出すようにします。

さらに普段は同軸ケーブルを部屋に引き込んでいないので、運用時は、窓のサッシが完全に閉まらない状態で同軸を引き込んでいます。なので今の季節は寒いです

このような状況なので、普段、ちょっとワッチしようかという気にはなれず、運用するためにアンテナの準備をする必要があるわけです。

今日もアンテナの準備作業をして、ワッチです。
JE1NGI局が出ていました。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ 
にほんブログ村でいつもトップのランキングの局ですね。
見覚えがありました。
ブログ見てますよ、と言いたいためにお声がけしました。
2014年にも滋賀コンテストで7MHz CWで一度つながっていたようです。

他に交信できそうな局を探しましたが、信号が強く入感する局が見当たりません。そこでCQを出すことにしました。普段はあまりCQを出さないのですが。

幸い2局の方にお呼びいただけました。
ともにファーストQSOながら、お使いのリグの話などができて、久しぶりにナンバー交換だけでない交信をした気がして、懐かしい感じが蘇ってきました。

QSOパーティーは明日が最終日ですね。
全日参加が見えてきました。

 

ID-91の周波数ダイアルの不調再発

2023-01-05 21:58:41 | アマチュア無線


ICOM ID-91の周波数を上げ下げするダイヤルですが、
思うように単調にアップダウンせずに、頻繁にまったく
見当違いの周波数に飛んでしまいます。

433.00→432.98→432.96→433.22
とか、こんな具合。

過去に1度、7000円くらいかかって修理に出しましたが再発です。

かなり周波数変更に手間取りますが、全く使えない訳ではないので、
もう修理はせずにこのまま使用をつづけます。

ID-51とかID-31などでも発生してないでしょうか? 私だけ?