goo blog サービス終了のお知らせ 

Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

24年 6月の交信状況

2024-07-01 07:06:00 | アマチュア無線
ゴールデンウィーク明けからFT8モードの交信を始めて2カ月経ちました。
主に7MHz帯での国内交信が中心です。
パソコン画面に表示されるのは、すでに交信済みの局が
大半になってしまいました。
それでも1時間くらい粘ると10局とか20局近く
交信ができてしまいます。
それも、Phoneや電信などの他のモードを通じても
初めての交信が多いです。
自分からCQを出すことがCWやPhoneでもあまり無かったので、
新しい出会いが無かったところ、FT8では気軽に短時間の
交信ができてしまうのですね。

JCC、JCGも順調に増えてきています。
CWではここまで増やすことはできなでしょう。

2024年6月末のデータ
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 627 / 649  (+29 / +27)
- JCG 229 / 245  (+10 / +11)

SOTAチェースの状況
- 交信数:216    (+6)
- ポイント:1284  (+36)
- 順位:本州 82位   (→)

 
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

コンパクトなリングノート 移動運用のログにどうでしょう

2024-06-28 18:25:04 | アマチュア無線
アマチュア無線の屋外での移動運用の交信記録やメモにどうでしょうか。
コンパクトな、B6判のリングノートです。


このノートのターゲットユースは、
デスクのノートPCの前の狭いスペースにおいて使うことを想定しているようです。この用途にも大変、便利そうです。


自分が購入したのは、中横罫(ドット入り)というものですが、
5mm方眼罫のものや、リングでなく「無線とじ」のラインナップも
あります。

移動運用には出掛けていないので、実践投入はまだしていませんが、
POTA(公園移動:Parks On The Air)などで使ってみようと思っています。

5㎜方眼罫は、文字を書くには5mmは狭すぎるので、中横罫にしました。
お絵描き、設計用などには方眼罫の方が良いでしょう。

 
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

FT8のこと

2024-06-15 15:08:41 | アマチュア無線
6月も中旬になってしまった。久しぶりのブログ更新。

CQ Ham Radio誌7月号は6月19日発売予定、ECサイトで予約した。
7月号の別冊付録は「FT8 最新ガイド 2024」である。
 
ブログの更新が滞っているが、理由の一つにアマチュア無線のデジタル通信、FT8を5月のゴールデンウィークに始めたことがあるだろう。

ほぼ毎日、平日は夕方の就業時間後18時前後か就寝前に1時間以上20局くらいは交信している。
そのため、時間がなかなか取れない、書くネタが無いということになってしまっている。

FT8は毎00秒を起点にして15秒毎に送受信を繰り返し、通信相手方とコールサイン、受信強度を交換することで交信が成立する。パソコン上に受信したデータがで情報が表示されるので、交信したい相手のデータをクリックすると、うまくいけば相手から返信がある。

過去に交信したことがある局は、グレーで表示される。
主に7MHzの国内との交信ではあるが、さすがに5月上旬から毎日やっていると、交信済みの局の方が多くなってきた。

クリックだけであまりに簡単、短時間に交信が成立してしまうので、
「本当に楽しいか?」
と自問自答することもあるが、中毒のように1時間はあっという間に立ってしまう。

アンテナが良くないので、遠い海外との交信はなかなかうまく成立しないことが多いのがストレスではある。
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     


24年 5月の交信状況

2024-06-01 07:40:41 | アマチュア無線
5月はゴールデンウィーク中にFT8のセットアップができ、
FT8で交信数を増やせました。
そのため、1st交信の局が増加、JCCの数が大幅に増やせました。

今年の月別の交信数を調べてみると以下の状況でした。

1月 75 
2月 25
3月 36
4月 295 ALL JA参加
5月 661 FT8開始

その一方、5月上旬の太陽フレアの爆発でデリンジャー現象が発生、
その後もローバンド,7MHzの電波伝搬のコンディションが悪く、
SOTAアクティベータの方々は、ハイバンド中心の運用で
チェーサーとしてのSOTAの交信は低調でした。

引き続きFT8での交信を重ねつつ、SOTAのチェース、
できればPOTAのアクトを初めて実施してみたいと思っています。
またSWLのコンテストが6月~8月に開催されるので、少しBCLも
意識したいです。

JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 598 / 622  (+53 / +47)
- JCG 219 / 234  (+7 / +4)

SOTAチェースの状況
- 交信数:210    (+4)
- ポイント:1248  (+15)
- 順位:本州 82位   (↓ 1)

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

太陽フレアによる影響

2024-05-10 23:43:51 | アマチュア無線
ここ数日、アマチュア無線の短波帯で電波の伝播が弱く、
聞こえる局数が少なく、非常に非常に静かな状況が続いている。
この週末もコンテストがいくつか予定されているようだが、
交信数は伸びない可能性がある。

宇宙天気予報のサイトでは、下記のような報告が上がっている。
(要約です)
5月8日から10日にかけて、太陽面中央の黒点群で大規模な太陽フレアが6回発生し、コロナガスが地球方向へ複数回放出された
これにより、地球周辺の宇宙環境が数日間乱れ、人工衛星の障害やGPSの誤差増大、短波通信障害などが生じる可能性がある。

とのことです。
数日間ということですので、しばらく交信が活発にできない状況が
続くようで残念ですね。

・短波通信の障害
・航空機の航路変更
・人工衛星の障害
・測位(GPS)の誤差
・宇宙飛行士などの被曝
・送信設備のトラブル
・オーロラが見える

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

24年4月の交信状況

2024-05-01 14:22:52 | アマチュア無線
4月もアクティビティはあまり上がりませんでしたが、
ALL JAコンテストには参加しました。
FT-710とPCをUSBケーブルで連携させ、利便性が向上しました。

JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 545 / 575  (+5 / +4)
- JCG 212 / 230  (+0 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:206    (+8)
- ポイント:1233  (+40)
- 順位:本州 81位   (UP 1)

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 

FT-710とPCの接続

2024-04-30 17:43:04 | アマチュア無線
最近の無線機はパソコンと接続して、使って便利な機能であったり、
デジタル通信を行うこともできる。

少し前までの無線機は、無線機とパソコンを接続するインターフェース
が必要であったが、最近はUSBケーブル1本で大丈夫。

昨年12月に購入したFT-710にもUSBケーブル1本で
接続すること可能なことが分かっていた。

USBケーブルはプリンターに使うものと同じもので、
タンスの上の段ボール箱にあると分かっていた。
探すのが面倒で放っておいたが、先週、重い腰を上げて
段ボール箱からUSBケーブルを「発掘」した。

やりたかったことは、
① ログソフトに、無線機の周波数と運用モードを転送すること
② コンテストログソフトに、CW送信機能を使えるようにすること
③ デジタル通信(FT8)を使えるようにすること
などがある。

すこし設定にてこずったが、この1週間で、
今の所①と②は実現できて快適に使えている。

これまでは、運用周波数を変更した場合、ログの記入は前の交信の
データが引き継がれるため、修正しないといけなかった。
これを忘れると、後に交信相手からいただく交信証のデータが
一致しなくなり面倒なことになっていた。
これが自動的に無線機のデータが自動的にログソフトに取り込まれるので
気にする必要がなくなった。

次はデジタル通信だが、ソフトウエアはインストールしたが、
設定が少々難しそうなのでもう少し時間がかかりそうだ。
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
 

CQ ham radio 5月号

2024-04-21 18:01:48 | アマチュア無線
ヨドバシカメラの通販で予約、発売日の4/19に届きました。


特集はアンテナチューナーで楽しもう!
自分もマニュアルチューナCAT-300を使っています。
今の所、オートアンテナチューナを使う予定はありません。

今回は、本誌よりも付録の方を一気読みしました。
駅前QRV、POTAなど、筆者が楽しまれている様子が伺え、自分もやってみたい気になります。
今、体調の都合で在宅勤務をしていますが、6月頃からボチボチ、事務所への出社も考えています。退勤中の気軽な駅前QRVは試してみたい。東京都心のようには呼ばれないと思いますが、それでも良さそうです。
POTAのアクティベーションはやったことがありませんが、記事中いiOSのログソフト、HAMRSが紹介されていました。有料ソフトなのでまだ導入はしていませんが、移動運用中のログをどうするか問題もありますので、検討したいと思います。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    

YouTubeの関連動画をのせておきます。
【出版社 許して】ド定番 CQ誌 2024年 5月号限界まで雑誌紹介 アマチュア無線  多数あり BenQ ideaCam S1 Pro

第一電波工業CPATU設置方法解説&HF帯アマチュア無線運用 屋外型ATU ICOM AH-730で使ってみた

 
 

ロシア語のモールス符号(CQ誌4月号より)

2024-04-16 06:00:00 | アマチュア無線
CQ誌4月号の連載記事 CW運用ステップアップ 第39回 各国語のモールス符号はロシア語編。

ロシア語といえば、20年くらい前にNHKラジオ第2のロシア語講座を4月開講に合わせてテキストを買ったが5月を待たずに挫折したっけ。

CQ誌の記事では、ロシア語のCW(モールス符号)について紹介されていた。
ロシア語のキリル文字は32種類あり、英語の文字との対応が一覧化されていた。英語のアルファベットは26文字なので、対応がつかない文字が6文字あることになる。

キリル文字はそもそも英語のアルファベットと異なる文字もあるが、あたかも英語の文字に見えて、対応が異なる文字がある。一覧からピックアップすると、
キリル文字 → 欧文文字
    B → W
    H → N
    P → R
    C → S
    Y → U
    X → H

ロシア語で「C」に見えて実は欧文で表すところの「S」だ、
ということのようである。

昔、ソ連が存在していた時、
ソビエト社会主義共和国連邦の略称はCCCPとあらわされていた。
「シーシーシーピー」と読むのだと当時は思っていたが、正しくは、
「エスエスエスアール」 と読む。

CCCPのモールス符号もSSSR(・・・ ・・・ ・・・ ・-・)と打つ。

真に頭が混乱しそうな話ではあるが、そういうことのようだ。

CW運用ステップアップの連載の筆者のJH1JDI局は、大学は外国語大学のロシア語科。ウクライナ語も履修されたとのこと、詳しいわけですね。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    


24年3月末までの交信状況

2024-03-31 16:18:22 | アマチュア無線
3月は仕事の期末で仕事がタイトになり、また、前半から中盤は雨の日が多く、アンテナの調子が悪かったこともあり、少し中だるみの感がありました。

JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 540 / 571  (+3 / +4)
- JCG 212 / 230  (+3 / +3)

SOTAチェースの状況
- 交信数:198    (+10)
- ポイント:1193  (+69)
- 順位:本州 82位   (UP 1)

Since 2004/07/03 (1976年開局当時のログ紛失のため)

明日から2024年度が始まります。頑張っていきましょう!!

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

FT-710Mのファームウェア更新

2024-03-09 12:32:48 | アマチュア無線
2月25日に23年10月版の更新を遅まきながら実施したのですが、
24年2月版が出ていたようなので、更新作業をしました。

ホームページによると
■ 主な変更点
1. RTTYモニター音の不具合を修正しました。
2. SCU-LAN接続時、送信音声にエコーがかかる現象を修正しました。
3. その他、機能改善および最適化を行いました。

更新前前後 24/2
Main V01-11 -> V01-12
Display V01-08 -> No change
DSP V01-01 -> No change
SDR V01-04 -> No change

Mainだけのバージョンが上がっています。

前回は初めてなのでマニュアルを読みながら慎重に作業したのですが、
今回、バックアップを忘れて、設定が工場初期状態に戻ってしまった。
自分はあまり設定をいじっていなかったので大きな影響はなさそうです。
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

24年2月末までの交信状況

2024-03-01 18:15:56 | アマチュア無線
2月は娘の結婚やら、気候不順、体調不順のため、アクティビティは低下ぎみでした。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 537 / 567  (+2 / +0)
- JCG 209 / 227  (+1 / +1)

SOTAチェースの状況
- 交信数:188    (+4)
- ポイント:1124   (+20)
- 順位:本州 83位   (UP 1)

Since 2004/07/03 (1976年開局当時のログ紛失のため)

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

CQ誌3月号が届く

2024-02-20 18:25:49 | アマチュア無線
CQ誌の3月号が、注文していたヨドバシから発売日の昨日、19日に届きました。
特集は「コンパクトアンテナ活用術」です。
現在、私は2階のベランダからポールを立て、逆V型でワイヤを張り、
平行フィーダーで引き込むMDRFアンテナを使用しています。
何とか、3.5~50MHzまでチューニングが取れます。
大きなアンテナを設置するつもりはないので、現実的な
コンパクトアンテナには興味が湧きます。
これからじっくりと読み進めたいと思います。

巻頭のユーザーレポートでは、以下の3つの商品が取り上げられています。 
・FT-710 AESS 
・IC-905XG 
・MX-610

個人的には、12月に購入したFT-710の記事が興味深かったです。 
まだ十分にマニュアルを読んでいないので、恥ずかしながら
知らなかった機能も記載されていました。 
早速、実機で試しながら確認しました。

また、Elecraft KH1のインタビューも興味深く読みました。
 
ハンディ機のように立ってでも交信できるように工夫がされている
7/10/14/18/21MHzの5バンドのCWトランシーバーとのことです。
高価・円安で手が出ませんが、SOTAやPOTAなどでの利用価値が
ありそうです。
ただし、技適が取得されていないので、保証認定が必要とも
記載されており、まだ注意が必要ですね。

Elecraft社KH1のページ

ホームページからの抜粋
KH1 Features:
• 40-15 m ham bands; 6-22 MHz SWL
• CW mode; 5 watts, all bands
• ATU includes whip & high-Q inductor for 20/17/15 m
• 2.5 AH Li-Ion battery & internal charger
• CW decode & 32K TX log
• Scan/mini-pan feature
• Real-Time Clock
• Full remote control
• Speaker
• RIT, XIT, & VFO lock
• Light gray case stays cool even in bright sunlight

さらに、別冊付録は、「D-STAR, EchoLink、WIRES-Xで世界とつながるネットワーク無線ガイド」となっています。 

相当以前にEchoLinkに接続しっぱなしにしておくと、
海外局から呼ばれて交信したことがありましたが、
現在はどうなっているのか、今更ながら確認してみたいと思います。
また、WIRES-Xは約1年前に購入したヤエスFT5Dで設定済みですが、
交信の実績はまだありません。 なかなか踏み出せないですね。

上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

 

24年1月末までの交信状況

2024-02-01 12:39:03 | アマチュア無線
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 535 / 567  (+4 / +7)
- JCG 208 / 226  (+2 / +2)

SOTAチェースの状況
- 交信数:184     (+19)
- ポイント:1104   (+83)
- 順位:本州 84位   (UP 2)

Since 2004/07/03 (1976年開局当時のログ紛失のため)
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉    

Googleで自分のコールサインを検索、生成AIの結果が面白い!

2024-01-21 22:11:18 | アマチュア無線
PCのGoogle検索、iPhoneのGoogleアプリで検索すると下記の画面が出て検索結果の要約のようなものを書き出してくれます。
これは試験中とのことで、利用するには何か設定があったかもしれませんん。

エゴサーチではないですが、自分のアマチュア無線のコールサインを入力したら面白い結果が・・・



昨日、同様の検索をしましたが、もう少し結果項目が多かったです。
生成AIの結果はタイミングなどで変わってきます。

そこで、コールサインの後に、「多く」と入れてみたら違う結果が出てきました。



さらに、コールサインの後に「コンテスト結果」といれて検索してみました。



Blog発信や、コールサインをSNSのIDなどに使っていると面白い結果が出るかもしれません。
自分以外のコールサイン(Xのフォロアーさんや、)を入れてみても面白いでしょう。

マイクロソフトのCopilotは、プロンプト(質問文)を入れないといけませんが、Googleは単語だけでもコンテスト結果のように情報を収集して、要約してくれるようですね。

 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!😉