goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

2019年01月20日 | ドビュッシー
パレー指揮デトロイト交響楽団(SLS)1975/8/14live meadow brook music fes.

メカニカルなラヴェルは大得意のパレーだが、こちらの美しい色彩も大したものだ。フルートソロは音的には個性はないが弦などの包み込む音響と調和してその中での佇まいがじつに幻想的で、これはオケ曲でありフルート曲ではないのだとはっきり意識付ける(コンチェルト以外のオケ曲で管楽ソロの出来を取りざたする評はそもそも私は苦手)。木管は基本的に棒のような吹き方をするが、パレーらしい音のようにも感じる。やっとヴァイオリンが主題を合奏するところはつんのめるようなテンポで雪崩込み「我慢できなかったのかな」ともおもうが、こういうテンポアップする方向で揺れるのはパレーらしさかもしれない。管楽アンサンブルになるとほんとうに組み方が巧い。パレーの職人的な面が出ている。そこからラストへ向けては法悦的な表現で、こういうのはもうその時代を知っている指揮者にしかできないのかもしれない。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラヴェル:バレエ「ダフニスと... | TOP | チャイコフフスキー:交響曲... »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よくわからない指揮者 (サンセバスチャン)
2019-01-20 22:29:23
これ75年って凄いですね。90歳くらいでしょう。
ところで、金曜日にこの人の、ショーソン交響曲を聴いたのですが、途中で針を上げてミュンシュに代えてしまいました。パレーとデトロイトのコンビ、マーキュリーの録音で有名ですがどうも肌に合わない。
返信する
Re:よくわからない指揮者 (r_o_k)
2019-01-20 22:38:01
パレーはたしかにわからない指揮者です(笑)無味乾燥カットし放題の職人、でも、聴いてみないとわからない、また、スタジオ録音はmercuryの音質とあいまってアクの強さを出してしまってるとおもいます。最晩年ライヴは実見談ではどうやら評判良かったようです。映像で見る最晩年の姿は無表情で手を動かしてるだけなんですけど。。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ドビュッシー