goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ウォルトン:ベルシャザールの饗宴

2013年03月19日 | イギリス
○ノーブル(B)作曲家指揮リヴァプール・フィル他(EMI)1943

初演独唱者+初演指揮者が録音したオケ・合唱団による演奏というややこしい組み合わせによる旧録。SPとあって中音域以上は豊かで開放的で聴きやすいが時代柄オケの精度には問題がある。ペットで許しがたい事故がそのまま収録されているがあれはこのオケの弱みがブラスにあるという証左か。木管の鄙びた味わいや弦やパーカスとのスリリングなやり取りはウォルトンらしく引き締められたアンサンブルの上で生きている。シンフォニックな演奏ぶりで始めからハデハデしく覇気に満ちた全盛期ウォルトンの指揮であるものの、サージェントと比べるとやはり生硬なところはある。響きは素晴らしく整えられ誤魔化しがないが、リズム処理や合唱とオケの調和においてはサージェントに一長があるか。でも、サージェントとは全く違う芸風で、緩急の急が偏重されているのは人によっては好むところだろう。ノイズ耐性があるなら聴く価値あり。自作自演でもやっぱり、バビロンの饗宴の場面と、ユダヤの勝利の場面に音楽的に顕著な差は無く、その歌詞によってのみ内容の違いを窺い知れる。だからこそ、テクストをもとに聴く必要はあるし、この曲においてウォルトンはテクストを才能の発揮のための素材としか考えていないとみることもできよう。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドビュッシー:三つの交響的... | TOP | ルーセル:バレエ音楽「くも... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | イギリス