goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

2005年02月23日 | ショスタコーヴィチ
シルヴェストリ指揮ルーマニア放送交響楽団(ELECTRECORD)LP

なかなか峻厳、かつスピードのある演奏。弦楽器の厳しく力強い表現が2、4楽章で炸裂している。ただ、解釈的には割合と直線的で個性は余り感じない。アゴーギグに多少の激しさは宿るものの聴いていて余りにまっすぐ聴きとおせてしまうのが逆に弱みか。ひっかかりがないのだ。終楽章のコーダに至ってシルヴェストリらしい絶妙のリズムが高揚を産むが、それ以外の部分ではリズムもデュナーミクもあまり特筆すべきものはなく、「率直」と言ったほうがいいだろう。また録音もちょっと浅い。盤が新しいせいか(録音もステレオ)軽くてキンキンする。これはプレイヤー調整で回避すべきだろう。私のプレイヤーではどうもうまく再生できなかった。そして一点難点を挙げるなら木管の不調ぶりだ。フルートこそ無難なものの、総じて技術的な問題を感じさせるところが多々ある。終楽章のショスタコ特有の速吹きパッセジがよたったり吹けてなかったりするのはまだわかるが(プロとしてはどうかと思うけど)、ソロ・パッセジの音程やテンポが怪しいところがけっこう聞かれる。これは気になる。全般、悪くはない。ただ、いいところ特筆すべきところを見つけようと計6回連続で聞いたが、結局何も評する言葉が見付からなかった。○にしてもいいのだけれども、個人的に6回も聴いて感想のひとつも浮かばないのはどうかと思った。無印。これはシルヴェストリのショスタコ録音の中では知られざる盤であり、マニアには珍重されてきたものである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする