まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ 95

2013年09月29日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」基板を箱に入れましたが、中身の説明も少しします。

 

まずは、お約束のボリューム軸(本体?)のアースです。つまみが金属製を使うため、手で持つと

ハム音が聞こえる場合がありますから、そのための対策です。

0.2mm径の真鍮線が頼りないですが、一応繋がっています。

そして真鍮線が繋がっている先が、実はGNDですが、見事な基板アートワークだと感心しました。

ボリュームの反対側に入力用ジャックがあるのですが、L,Rの信号ラインがボリュームの所まで

引かれていますが、GNDパターンも併走?しているため、安定していますしノイズの心配も

ほぼないようです。これは今後見習うべきところだと思いました。

 

 

そして電飾。

この手の電飾としては、真空管を底からLEDで派手に照らすというのが定番?のようですが、

ここはあえて違う方向を目指してみました。

 高級機などでは使われている、ボリュームつまみの根元部分に照明を付けます。

プラ板を切った貼ったなので好き勝手に作ることします。

製作途中の写真をどこかに保存しているはずですが、みあららないので、塗装後と組み込み後の写真です

これではおおよそしかわかりませんが、表側には同じ厚みのプラ板で1枚上から被せています。

そして、本来の表パネル部分は、上から貼った板より2mmほど小さく四角の穴を開けています。

そこに、600番程度の紙やすりで細かく傷を入れた1mm厚のポリカーボネートを、表パネルと同じ面で

押し込んで固定させようとしたのですが、僅か厚みが足りず実測で0.93mmのため、裏側にメモ用紙を

同じ大きさに切って挟み込みました。その紙を押さえるために、もう1枚ポリカーボネートと同じ大きさに切って

シューグーで3枚の対辺を固定しました。

 LEDはチップLEDを使いました。ただ、青色をシートで注文したはずなのに、どういうわけか点灯させると赤色でした。

(またもや秋月電子です。こまったものです)

両面基板の切れ端(1x5mmサイズ)にLED側は2個のランド、裏側は抵抗を付けるため3個のランドに切り分けて

表と裏は0.2mmの真鍮線で繋ぎました。

チップLEDは斜めに取り付けています。

ポリカーボネートの穴は、裏側から横幅5mm程、斜めに切れ込ませて1.5mmほど、カットしているので、

チップLEDはポリカーボネートの斜め横から照らすことになります。

上にも書いたように表面を荒らしているので、中に入った光が乱反射して、ほぼ均一に近い光に

なってくれました。

 

分解可能にするため、あえて小型のコネクタを使用しました。本当ですと2ピンがあるのですが、模型店の在庫は

3ピンしかなかったので、白色の配線とコネクタを抜いて使う事にしました。

 

電源は、真空管のソケットの根元部分からとりました。

12AU7系の真空管なのでヒータに12Vがきているので、1KΩの抵抗を入れてLEDを点灯させるようにしています。

1度仮組みしたのですが、LEDが明るすぎたのか、光が真空管の根元まで漏れてきていたため、マジックで

ポリカーボネートの裏を塗ると、光の漏れもなくなって、ボリュームの根元だけ輪になって光るようになりました。

 

ちなみに真空管ソケットの中央に見える銀色の物は、一応シールドです。

これは、お約束という事で取り付けていますが、0dbHyCAAは箱がプラスチック素材のため外来ノイズには

強くありませんが、基板と回路設計が素晴らしいので、ほぼノイズは聞こえません。

それでも、お約束ということで、あえて、取り付けています。真空管ソケット4ピン(GND)から基板裏を通って

真空管ソケット中央の穴まで通しています。


次なるヘッドホンアンプ 94

2013年09月28日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」基板を箱に入れました。

実は、この箱は金属製ではありません。プラスチック製です。

いわゆる1mm厚のプラ板(ぷらばん)を切った貼ったで作ったものです。

ですから、塗装前はこういう状態になっていました。

 仮組みすると、こうなりました。もっとも、こうなるまでが大変でして。

中の屏風?を垂直に立てらないのと、片側を接着している間にねじれてしまったので

それを修正するのに、余計な手間がかかりました。

メンテナンスをかんがえて、裏蓋も取り外し可能になっています。

 

勢ぞろいすると、こうなりました。

接写すると、けっこうアラが目立ちます。本来であれば隙間をパテ埋めして磨いてからサーフェイサーを吹いて

再度チェックして、穴埋め、磨きを再度行って、本塗装となりますが、そこまでしていると、今年中に終わりそうに

ないので(今の体力からすると)出来るときに出来る物を仕上げて、次に取り掛かろうということで、

ほどほどの状態となっています。


次なるヘッドホンアンプ 93

2013年09月28日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」基板を箱に入れました。

いつもですと、市販のアルミケースに穴開けてネジ留めするだけですが、

今回は少し違う方法をとってみました。

 

まずは、ほぼ完成状態です。

ボリュームのツマミの根元が光っていますが、わざとこのようにしてみました。

パネルを見ると、何故かツマミの周りだけ一段上がっているのが分かると思います。

実は出力用のジャックと2連ボリュームは基板上に付けているので、基板から飛び出した長さを変更することが

できません。また、2連ボリュームの軸が意外と長く、小さなツマミをつけようとすると、ボリューム根元が丸見え、

またはパネル固定用のナットが丸見えになってしまいます。

これを回避するのと、LED照明の光を拡散させるために板を間に挟みたいということもあって

このような事になりました。

内部は後ほどお見せします。(というか慌てて仕上げたので内部の写真を撮っていません)

 


次なるヘッドホンアンプ 92

2013年09月13日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」基板に部品をつけました。

今回は頒布された基板です。

8ピンICソケットの手持ちがなくて、丸ピンと差込型が混在することになってしまいました。

最大の問題は、つばが付いた真空管ソケットとオペアンプが干渉するので、どう解決するかでした。

結局は、真空管ソケットのつばを削りました。それも百均の荒めのヤスリで。

意外と削れる物なのですね。もっとも、最初は擦る感じでそろそろと作業していましたが、意外といけるなという

感じだったので、最後はゴリゴリという感じで邪魔な部分を削ってしまいました。

これならソケットからオペアンプを抜き差しできるようになります。

 

 ソケットの中央に見えるものは、いわゆる「おまじない」です。

最近では真空管の底からLEDで照らすという酔狂な工作方法もあるようですが、ここはあくまでも先人の

知恵を生かさせていただくため、あえて、シールド棒?を立てました。

基板裏側からではなく、真空管ソケットのヒータGND側の所に適当な抵抗の足を絡めて半田付けしてから

真空管ソケットを半田つけしました。

効能として、発振止めとか、動作安定とか、いろいろと説明があるらしいですが、詳しいことは実は知りませんが、

この面倒な作業をしておくと、机の上のむき出し基板でもほとんどノイズが入る事がなくなるため、

何か役に立っているのでしょう、ということにしています。

(もっとも、入力などの配線がむき出しならノイズが回り込む場合もありますが配線を少し動かすだけで

ノイズが聞こえなく場合が多いです)

 

さて、まだ届いていない部品があります。イヤホンジャック2個です。

秋月の物にあわせて基板が作られているのため、とりあえず配線を引き出して適当なジャックにつないで

動作確認をしています。

今回はケースを小型化するため、極力部品の背が低い物を使いました。

といいましても、電解コンデンサなどは、おなじみのルビコン製です。

基板上から高さ14mmを確保できました。

さてこれでケースのサイズが決められると思っていたら、スペーサが手持ちにありませんでした。

5mmのが必要なので買ってこなければならないようです。やれやれ。

 

 1枚目の写真をみて、これは最初に撮った写真と気づきました。

実は100Ωを買い忘れているとばかり思っていて、オペアンプ出力部分に付けている抵抗を仮の47Ωにしていました。

音出しをしてみると、やはり少々音量がありすぎるようなので、ふと机の上をみわたすと100Ωが残っていたため

急遽、抵抗を入れ替えてみました。

なるほど、いつものイヤホンですとボリュームが12時から1時当たりとなってちょうどよいみたいでした。

やはりオリジナルは大事ですねぇ。


次なるヘッドホンアンプ 91

2013年09月10日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」基板が到着したので、サイズを確認してみました。

実に惜しい。

なんと真空管のソケットの部分の袴が干渉します。

真空管をソケットに挿した状態で、ソケットのガタを利用して僅か前方に移動させると、何とか

オペアンプを抜き差し可能なようです。

 基板上からソケット上面までは、約13mmほどあるので、この面を一番上にすると、

画面では切れているものの左下部分の9mm角の2連ボリュームも、ソケットより高さが低そうなので

何とか収まりそうです。

ただ、ヘッドホンジャックを発注していないので、それが届いてからケースの全長を決めることにします。

 


ミニッツ 懐かしのマシン エンツォAWD

2013年09月09日 | Weblog

 ミニッツレーサAWDシャーシにエンツォフェラーリのボディを載せる場合には

延長ステーが必要でした。

5mm角のプラ棒でネジ穴1個分延長させると丁度よいみたいです。

ただ、取り外しが必要なので、ビス1本でシャーシに固定しています。

シャフトも延長が必要で、2mmの真鍮製のシャフトを長さに合わせてカットして、通常のAWD用ギアを

貫通にして、シャフト固定用のビス穴を横からあけて、その先にAWDギアを付けて、駆動させています。

 

簡単なように思っていたのですが、けっこう細かい工作が必要だったのだといまさらながら思いました。

 

 

さて、エスティマAWDも作成していたはずなのですが、写真がでてきません。

たしかこちらも5mm角の棒を2個少しずらす格好で張り合わせたものの、強度が足りず、

ビスで同じく固定したものを作っていたのですが、延長ステーも、どこかにおいてしまったのか

でてきません。また発掘できれば載せます。

 


ミニッツ 懐かしのマシン ミニッツLit 改造編

2013年09月05日 | Weblog

 これも数年も前のマシンになるとは驚きなのですが。

ミニッツLitという、製品の小型化を目指そうとして、速度の面、運動性能と中途半端で

多くのミニッツファンに見放された物でした。

 たしかに、コタツの上やら狭い廊下であれば、そこそこ楽しめるのですが、

車体のわりに回転半径が大きいとか、思ったより非力などと、数分ほど走行させている

だけで不満が募ってくるほどです。

 廊下で走らせると、板貼りの所や、敷物の僅かな段差でも極端に姿勢が変化してしまうので

何が悪いのかと思っていましたが、結局はリアにあるモータマウントがシャーシに追従してきて

いないのと、重心位置が極端に前にありすぎるようなので、少し手を入れてみました。

 01の時のショックダンパーを、ピッチングダンパーのようにして付けてみました。

ここで問題が。

このダンパーステーは2mmのビスを用いますが、手持ちのボールリンクはスカスカで、

どうも2.6mm用のを間違って買っていて、そのままにしてのたのを開封してしまったみたいです。

開けてしまったし、いまさら店に買いにいくのも面倒なので、無理やり使うことにしました。

要は、ビスに密着すればよいわけで、プラ樹脂ということもあって「溶かす」ことにしました。

 長さをだいたいあわせてから、ホットナイフで押し付けると、予想どおり密着してくれました。

あとは、ヤスリで削るなりすると見栄えはよくなりますが、これはこれでということで、

そのままにしておきました。

 後は長さを調整しなおして、取り付けたのがこの状態です。

 リアモータマウント上に、ピッチングダンパー固定用の穴が開いているので、それにあう部品を探してみました。

02用の使い終わった、というか、折れたHバーがあったので、その上に2mm径のプラスペーサでかさ上げして

2mmのビスで固定しました。ビスの手持ちの関係上、皿ビスになっただけで、鍋ビスで十分なのですが。

さて試走の前に写真を。走行させると、ホコリで非常に見栄えが悪くなるし、掃除も大変なので先に撮りました。

 

走行感はよい感じです。

廊下の継ぎ目の段差でよろついていたのが、しっかりとしていますし、薄手の敷物に乗り上げても

コロンと簡単に横転することもなく、平気で走っていきました。

もっと早く改造しておくべきだったと思ったのですが、このミニッツLitって、しょせん炬燵の上が

本来の走行の場のような気がしました。

夏なので、炬燵が出ていません。やれやれ。

 

あと、電池ですが、Li-Po1セル使っています。

当然ながら底の専用電池入れには入らないので(形状的な問題)200mAの細長いタイプを

2枚のプラ板の間に両面テープで貼り付けて、シャーシ前部とボディ裏側に貼り付けられるように

両面テープ付きの隙間テープを電池の上に付けてから、固定化しました。

ボディを外す時に若干手間ですが、中でがたがた動く事もなく、電池じたいが軽いので

重量的には問題ないようでした。


次なるヘッドホンアンプ 90

2013年09月04日 | Weblog

たかじんさんの「0db HyCAAヘッドホンアンプ」の改造版?改悪版

「+HV 0db HyCAAヘッドホンアンプ」のほぼ確定した回路です。

 

 最初買った12AU7のカソード電圧を測定すると、凄いことになっていました。

なんと左右で15Vも差がある始末で、これはどうにもなりません。元より酷いなと思っていましたが、ここまで

違いがあるとは。

しかたないので、プレートと+HV電源の間にそれぞれ抵抗を入れる事にしました。

カソードフォロアという事もあって8番ピンのカソードと3番ピンのカソードがよく似た電位になるように、プレート抵抗をいくつか交換して

様子をみてみました。

しかしながら悪いことばかりではないようでして、プレート抵抗を入れたためなのか、左右の分離が

(チャンネルセパレーション)よくなる感じでした。

当たり前いえば当たり前ですが、双極管だったことをすっかり忘れていました。

 

 

 ただし、この球に合わせただけで、6189に交換すると、プレート抵抗は、ほぼ同じ抵抗でよい状態となるので、

こればかりは個体差という事でしかたないのでしょう、ということとします。

 

 

最後に昇圧回路を。

ありきたりな、ニキシー管用の昇圧回路と大差ありません。

ただ、電圧は最大で220V、最小で150Vくらいにしているので、これくらいの回路定数で出るようです。

ただ、このままでは物凄いスイッチングノイズが出るので、抵抗と電解コンデンサを使ったフィルター回路を入れています。

これだけでも相当違います。

あと、C3の容量によってもICの発振周波数が変化するため、できるだけ可聴範囲から逃れられる値にしましたが、

若干小さすぎるのか効率が悪化している様子でした。

音優先という事なので、至しかたないということにします。

 


DigiFi-10 ケース

2013年09月04日 | Weblog

 DigiFi誌10号付録 USB-DACヘッドホンアンプは基板のみなので、ケースに入れてみました。

お手軽ので、ABS樹脂を切って瞬間で付けて最後はネジ留めです。

夜に出来て置いていると、フロントパネルとリアパネルの上部が外に少し膨らんでいました。

少し小さすぎたので無理があったようですし、1mm厚の樹脂では強度がたりないので、

しかたなくプラ角棒を追加する事にしました。

 上蓋は半透明のバインダーを適当に切って横のネジと共に止めました。

 フロントパネルは、穴が若干ずれるなど、少々ミスがあるようですが、机の上で基板のままで置いていると

いずれショートさせて壊してしまうのは確実なので、早急に箱に入れる事となりましたので、少々無理すぎました。

最大の失敗は、RCAジャックの根元でした。余裕をみていたのですが、膨らんでいるため、これがアダと

なりました。

リアパネルが若干ずれてしまいました。

まぁ、2時間工作ではこんなものでしょう。

 

 

 


ミニッツ 懐かしのマシン オーバーランド 改造編

2013年09月02日 | Weblog

 オーバーランドは、ピニオンギアとデフの間にもう1枚ギアがはいっているので(ミニ四駆と同じ)

どうしても速度的に遅くなってしまいます。

もっとも、他のミニッツレーサと混走しなければよいのですが、店のサーキットとなるとそうもいかず

どうしても動くシケインとなってしまいます。

 それならば早くしたらいいじゃないかということで、ギアを直結にすることしたわけです。

AWDのピニオンギアを合わせていくと、ちょうど19枚のが合うことがわかりました。

一見するとピニオンギアとデフギアが噛み合っていないように見えますが、AWD用のピニオンギアはギア部分が長いため

このような事になります。

 バックラッシュも良い感じなので、非常に静かで、速度も十分なほど出るようになりました。

(少し掃除しましたが、静電気で張り付いているらしく、刷毛で掃除する必要性がありそうです)

これで少しは楽になったということでしょうか。

 

あとは、オイルダンパーの取り付けです。


ミニッツ 懐かしのマシン

2013年09月01日 | Weblog

 たしか、ブログに上げたような気もするのですが、自分でわすれているので再度

画像を上げておくことにします。

オーバーランドのギアを直結にした物です。これで他のミニッツと速度の面で非常に劣ることがなくなります。

たしかピニオンギアは、AWD用のを使った覚えがあります。

と思っていたら、過去にも同じことをしていました。

これは偽モンスター(通称:蟹ハマー)です。ただ、デフギアが大きすぎるので速度は望めなかった思い出があります。

 

 


次なるヘッドホンアンプ 89

2013年09月01日 | Weblog

 改造後が、けっこう使えそうなので、早急にケースに入れようと思うものの

コネクタが基板に直付けされていることもあって、ぴったりのケースなど探しても

なかなか無いので、無いなら作ろうということで、急遽つくりだすことにしました。

それも非金属で。

 

最初はアルミ板と思っていたものの、奥行きが足りず断念することに。

スチレンボードは保管が悪く曲がっていたものの、これまた他に利用したため僅か足りず、これもだめなので、

ええいしかたがないと、ふと横をみるとABSの1mm厚の板が適当なサイズじゃないかということで、

これを利用することにします。

ただ、塗装を考えると、ちょっと考えなおそうかという気持ちながら、今の塗料は素晴らしい、ということにして

後から何とかなるでしょうという事で進めることにしました。

いきなり箱になりました。上部は透明のプラ板かビニルか何かで覆うことで、上から見えるようにします。

あとは、コネクタの穴明けと、おっと忘れていました。このままでは正面と後部のパネルが固定できません。

プラの角棒を切ってネジ受けを付けます。