goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

シェビーコブラ AWD

2007年01月28日 | Weblog
 これはかねてからの課題だったものの、いつもの事で突然の閃き?(お告げ???)によりAWDに搭載する事として、突貫工事ということに。
 いきつけの店の常連が他の店でAWDに搭載してたのを見た所によると、あちこちボディを切りまくって載せていたということで、こちらはボディには全く手を加えない方法を模索することに。
 手元にあったのが、01基板。コイル部分(黒い箱)の突起がボディと干渉する事がわかり、これさえ回避する事とクリスタルを横倒しにする事で解決すると判断して、作業する事に。
 以外だったのは01基板のフェライトコア入りのコイル(金属ケース付き)が、ぎりぎりの位置だったので、極力、基板を後ろに下げる事によって回避を。
01基板の前部分はプラ板工作で固定具を作りネジ留めに。後部分はモータ端子固定具をそのまま利用して、リアマウント部分にまで下げてプラ棒とビスとで固定する事に。
また、、ドライバーを何としてでも乗せたかったので、ここで苦労する事に。
結果的にはドライバの腕の間に黒い火鉢?(黒い箱)を抱えさせる事に決定。
(気の毒なのはドライバかも。夏場走行時に火鉢?抱えて走行は辛いかろうに)

 これまたお約束どおり、ポリカーボネートでガードを作ることに。
どうみても、ノーマルのままでは様々な部品が落下するのは確実なので、これは是非とも必要なもので。
 ただ、夜中の一発芸?で工作したため、フロントガードが直線となり、あまり美しくない物になったは、まぁしかたなということで。

 やっとのことで日曜日に間に合わせて、ふと気がついた。
タイヤの扁平率が高すぎ、この年式の車には合わないと。
しかし時間的余裕がないのとAWDのホイルしかないので、オートスケール付属のハイハイトタイヤを履かせる事ができないため、ひとつ裏技を。
 前に平らに削ったタイヤがあったので、それを下に履かし、設置面が真っ直ぐなのを利用して、いつものタイヤを上からかぶせると、ちょっと見ただけではハイトの高いタイヤに見える事に。
 これで、ボディマウントを付け直してボディの高さを調整することなく、タイヤとタイヤアーチとの隙間を減らす事ができ、見栄えもよくなったことかと。

 走行は・・・ギア比を選ぼうにも、あまったスパとピニオン、モータマウントだったのと、終わっているX-SPEEDだったため、余りにも遅すぎる速度だったのはしかたないものの、あまりに高速走行させると硬い壁の餌食になるのは目に見えていたため、数周の走行で十分ということに。

ENZO AWD

2007年01月28日 | Weblog
 ENZO-AWDも順調に進化をし、ミルコ改のモータを搭載した事で、予想どおりのハイパフォーマンス車になり大満足という事で。
2階直線からの右コーナ、その後の下りでも横転する事もなく、かなりの速度で走行でき、逆に腕がついていかないのが問題という事が露呈。。。
ただ速度が速度だけに、壁にヒットした後のボディ外れが多発しだして、若干の対策が必要ということに。

 シャーシはAWD延長の御約束どおり、5mmのプラ角棒でシャーシを延ばし、2mm径真鍮棒でセンターシャフトにしたものの、ハイパワーモータでの強度に心配があったものの、まったく問題ない事がわかり一安心ということで。

 プジョー206AWDに劣らぬ運動性となり、めでたしめでたし。

ENZO 各シャーシ

2007年01月21日 | Weblog
 久々に新規投入ということで。
マクラーレンF1が、ENZOと同じホイルベースとは思わず、以外や以外。

最初に使ったシャーシが、ちょうど空きだった015。
エスティマから始まり、横転が代名詞の、このシャーシ。
低い背のボディならどうだろうという事で、世の中では定評のあるボディを使う事に。やっと在庫のホワイトボディが使用できるし。

 しかし、久々のMMマウントという事なのか、どうも不安定。というより、原因は015にあるようで。
それならばと、フリクションプレートを取り付ける事にしたものの、ちょうど店では品切れ状態。ならば作るしかないという事で、試作用としてプラ板で作ったものが以外と剛性が高く実用に耐えられそうなのでそのまま使う事に。
 ENZOはリアウィンドウが下がってきているので、店での常連ではフリクションプレートを設置するには、リアウィンドウに穴を開けなければ固定用のビスが当たっていたけれど、考えてみれば、そのビスそのものを下に下げてしまえばF355のように解決するのではないかという事で工作したのが、この有様に。
直径8mmのプレートではたして効果が出るものか疑問に。ましてやMMマウント。
マクラーレンF1では、市販のMM用フリクションプレートを取り付けているので、違和感がないものの、どうも今回のは見た目といい動作に疑問が出そうな雰囲気が。

 走行させてみると、リア加重不足でリアトラクション抜けが気になっていたものが、プラ板とはいえ若干の重量増で、なかなか良い感触に。
ただ、世の中の評価と、いきつけの店のコースでは条件の違いがあって(立体交差という難物)、長すぎるフロントノーズが邪魔で、マクラーレンF1と違ってどうも動きが今ひとつといった状況は、どうしようもなく。
 コースの壁が硬い事もあってポリカーボネートでフロントガードを付けたところ、壁の隙間に刺さる有様で、苦肉の策で先を上に折り曲げ加工する事で、やっと解決したものの、今度はフロント加重が増えた事により、また操縦性の不安定さが戻り、モータマウントとボディ後部に鉛ウェイトを積む必要性を感じ、このテストはまた来週という事に。

 次のシャーシはAWD。
エスティマも度重なる横転と激突でボロボロとなり、そろそろ何か違う物にする必要性があったので、ENZO仕様という事で。
 これまたホイルベースが短かすぎるため、エスティマ同様に延長する事に。
そして、このホイルベースがセンターデフ搭載のBMW M3と同じ長さというのも、以外や以外。
 センターシャフトは2mm真鍮棒とDカット部分を貫通させてビス固定方式で止める方式にしたスパギア。リアデフへのギアは02用の8枚ピニオンを若干切り詰めた物で代用に。
 これまた、先折り曲げのフロントガードがAWDと02シャーシでは若干違うという事が分かるなど、まだまだ知らない事が山のように・・・
 とりあえずそこらにあったX-SPEEDを載せ、以外と楽に走行できる事が分かり、これはこれでよかったかと。
願わくば、もうすこしモーターパワーがあった方がよさそうなので、これまた適当にあるモータに入れ替える事に。
 

うらしまさん

2007年01月05日 | Weblog
 事の始まりは、この土日は雨模様らしいというので、難行苦行を耐えてMini-zを走行させようという事になり。
まだまだ走行感覚が戻っていないものの、とりあえず走行時間を増やすのが大事という事で、手持ちの015(ナイトライダー)をMINIかFITに換装する事からはじめたものの。

015はシャーシキットで購入しているので、RMハイマウントアダプタに交換すると簡単にボディが合うと簡単に考えて、店でRMモータマウントを購入しなかったのに。

さっそくモータマウントを外して、散々探しまくったハイマウントアダプタを取り付けようとして何か変。ビスが見えない。
そんな馬鹿なと思い、散々眺めてみると・・・

なんと、一体型のRMモータマウントだったとは・・・・トホホホ

しかたないので、明日も3台体制で参加と思いきや・・・
年期の入ったマシンたちは、どれもこれも故障。

Hバーが折れたランチア。ブラシが飛んだらしいツインモータ。中で恐ろしい火花が散っている始末。
極めつけはセンターデフAWD。ああ。デフがまた空回りしている。
どうりでトラクションがかからないと思ったら、またもや同じトラブルが。

あと何のマシンが残っているかと、今から捜索を。。。

新しいオモチャ 2

2007年01月03日 | Weblog
 「QSTEER」の進化は・・・・・

左右のコイルの磁極を反転させてトルク増大を狙ったものの、ほとんど変化がない事が分かり、大失敗。
ふと中央の磁石が気になり磁力の強さを試したところ、そこそこの程度なので、これはもっと強い磁石に交換するか、コイルと磁石の距離を近づけるか。

まだまだ遠い遠い。

のそのそ

2007年01月03日 | Weblog
 Mini-Zを最後に走行させたのはいつだろうか、っと考えてもしかたないまま、年末から整備をしだしたものの、台数があるだけにいつまでたっても終わりがないのにも我ながら呆れて。

ほとんど触るところがないのが、015ランチアと02ツインモータ仕様マスタングと02センターデフ搭載BMW M3。
とりあえずこの3台をもっていったものの、電池がどれもこれも終わっていてせいぜい5分走行が限界という有様。これまたしかたなし。

 そしてほとんど人がいないせいかと思っていたものの、最近来るようになった中学生がオイルを撒き散らしたのかグリスを撒き散らしたのか、ズルズル路面状態で、タイヤが磨耗した状態では相当辛い事に。
 それよりも感がさっぱり戻らず、ハーフスロットルでノロノロ走行がいいところで、少し速度を出すと壁の餌食になってしまい、さっぱり。

とりあえずリハビリ?という事で、ぼちぼち走行させる事にして、家にもどれはメンテナンスの毎日となりそうな。。。