goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

AWDのモータ

2005年11月28日 | Weblog
 HIDEさんのAWDに付属していたモータを換装するため、工作部隊?が
暗躍(まだ昼間なんだけど)して、よってたかってX-SPEEDをベアリング
缶にいれて、いくつかのドーピングをほどこしました。

 X-SPEEDのロータを取り出して思うことしばし。
AWDに搭載させるモータって、どちらに回ってるの???

 どこぞの掲示板の受け売りで逆回転とか書かれていたけれど
何かひっかかっていました。
前部のデフは左より。シャフトは中央。モータはスパとピニオン
つけて逆向き。つまりモータシャフトは後ろ向き。
 手持ちのMRモータマウントを眺めてみたところ、ひっかかって
いたものが解決。
 同じ回転方向じゃないですか。つまりモータのシャフトは
ブラシを手前にして見ると時計周り。

 しかし基板を見ると、プラスとマイナスが逆に。
ああなるほど、これで逆転と思ったわけで。

反対に回ったらエンドベルを回転させればすむことなので、
一件落着。

困った

2005年11月27日 | Weblog
 HIDEさんの協力によりモニター用のAWDを観察する事が出来ました。
入手する前から、シャーシキットに載せるボディを選択する事が
可能となりましたが、ついでに困ったことになりました。
なんと手持ちのボディで、MまたはLサイズホイルベースに合う物が
ない。
これは困った。何か新しいボディを購入しなければならないとは。

F355。これはちょうどいいと思った矢先に、リアウィンドウに
電池BOXの角が当たる始末で。
トランザムは微妙な長さで可能性がありますが、タイヤがフルボトム
する以前にタイヤアーチに干渉していて。

うーん。困った。

今日の走行

2005年11月22日 | Weblog
 お約束どおりというより、いつもながらコースには人がいない。
思う存分のテスト日和となりました。

 FIAT500、モータマウント下のウェイトが効いたのか、非常に
安定した走行が可能となりましたが、ますます出足は重くなりました。
むきになって走らせる車ではないので、これでもいいのかも。

 ナイトライダー2000(015シャーシ)。
前輪にキャンバー角を付けたので、前回とはうってかわって
まっすぐ走るようになりました。
タイヤも左右均等に削り直したので、ぶれも少なくなり、
アクセルON/OFFでの奇妙な挙動もなくなりました。
ただ少しフロントヘビーなので舵の利きが良すぎる感じでした。

 手持ちで走行可能の車をすべて走らせてみましたが、電池が
そろそろへたってきているのが非常に気になりました。
それでなくても、人の3倍も電気焚いて走らせている車があるのに。

 インテレクトも先週購入したのが2本死亡。
また単体放電させて相性を見なければならないとは。
素晴らしい性能を発揮してくれますが、死亡率が高いのが難点の
ようです。

充電器改造

2005年11月20日 | Weblog
 Mini-Z用の単4ニッケル水素電池とプロポ用のニッケル水素電池の
充電にスワローチャージャーを使用していますが、いくつか不満な点が
あるので改造してみました。

まずは、充電終了時の音が大きすぎる。
屋外で使用する事を考慮して、この音の大きさになっているのでしょうが、
部屋では非常に耳障りで大きすぎるので、音量を下げる事にしました。

圧電ブザーが使われているので、写真中央のように抵抗を入れてみました。
1KΩが部屋ではちょうどよいくらいでした。(画面手前の基板の端に
抵抗が付いています)

夜中に液晶が見えない。
当然ながら液晶にはバックライトが付いていません。
ちょっとした暗がりでも、液晶表示が見えないのでLEDを両端に
付ける事にしました。ただあまり明るすぎても邪魔なので、ほどほどの
明るさにしました。黄色LED3mm径を並列にして200Ωの抵抗を入れました。
写真では非常に見づらい状況となってしまいましたが、目で見ると
けっこう見えるものでした。

入力電圧に問題あり。
この機種の設定では入力電圧が+15V以上では、充電器が動作を停止
します。しかしながら、手持ちの電源が+16Vの安定化電源を使用して
いるので入力の所にダイオード(10D1)を入れました。
これで問題なく使用できるようになりました。


FIAT500 LED

2005年11月19日 | Weblog
 FIAT500に青色LEDを追加してみました。
元よりライト部分はメッキパーツが付いているので、土台だけ
残して中央から3mm径の青色LEDを覗かせるようにしてみました。

ただ、ますますフロントヘビーになり、前輪の接地圧が高まるので
モータマウント後部下にも2gの鉛ウェイトを付けておきました。


ナイト2000 015シャーシ

2005年11月15日 | Weblog
 015シャーシのセットアップやり直しで。
まず、非常に動きの悪かったステアリング系を。
散々探し回って京商から015シャーシの分解図を見つけました
(mr015_t.pdf)
スペーサを2個入れていましたが、1個でよかったようで。
しかし上側のギアがシャフトに対して余りが多すぎ前後にかなり
動くのですが、これでよかったのかな?
分解図の絵がそうなっているので、これで正しいのでしょう。

やっと組み直しても、まだ渋い感じがするのでモータを疑いました。
やはりシャフトがキツすぎるようで、フリクション0をピニオン側と
メタルの間に付ける事で、相当改善されました。
以外な所が抵抗になっていたようです。

タイヤは中古タイヤばかりなので、タイヤセッターで削りました。
前輪はフェンダーに当たるので必ず削る必要がありますが。
015シャーシなので50°のナロータイヤにしました。
後輪はグリップがなければ直進性にも影響あるので、パームランナー
のトレッドがなくなったのを、平らになるまで削り再生しました。
このパームランナーのタイヤは不思議なことに、トレッドがある
うちは相当のグリップがあるのですが、トレッドが削れると突然
グリップを失ってしまいます。
 しかしながらスリックタイヤにしてしまうと、またグリップが
戻るので、またまた不思議な事になります。

 フロントはキャンバーを付けました。お約束どおりシャフトを
まげて今回は5°ほど付けてみました。少し足りない感じもしますが
とりあえずこれで走行して足りないようであれば、10°まで増やそう
と思っています。

フリクションプレートのRM用は売り切れで問屋にも在庫ないそうな。
しかたないので、ピアノ線ダンパーとなりました。
今回は下向きに曲げる方向に付けてみました。
 モータがオフセットしている事もあって左右均等では動きがちがって
しまうので、走行のたびに若干修正していく必要性がありますが、
フリクションプレート同様、かなりの効果があります。
 ピッチングダンパ兼用という所でしょうか。

フロントバンパーは、作り直しました。最初は外側を1周する形でした
が、壁に角から当たると、曲がってしまいタイヤに当たる始末でした。
縦方向の強度を上げるようにしてみました。
まさに矢印型。

次回の走行はこれでいってみます。

ナイト2000 015走行用

2005年11月14日 | Weblog
 速度感知型フラッシャー可変式を搭載した走行用の
ナイト2000がデビューしました。

突貫工事のあおりで、LEDの光が漏れているし、キャンパ角を
付けていないのでストレートがふらつくなど、まだまだ改良点が
あるようでしたが、とりあえずX-SPEED(たぶんブラシ磨耗)で
7枚ピニオンでも何とか走れました。

あとはフロントバンパーを作り直すのと、光漏れの遮蔽、
タイヤの削り直しと、いくつか課題ができましたが、
肝心要の点灯速度可変はうまく動作する事が分かりました。

ぼちぼち訂正していきます。

ナイトライダー フラッシャー 改定版

2005年11月12日 | Weblog
 久しく自分が作った画像を見ていませんでしが、
次のバージョンのナイトライダーフラッシャーを作るために
自分で見たところ、とんでもない間違いを発見しました。
・・・という事は誰も作った事がなかったからよかったのかな。

(-)GNDの位置を基板裏側で間違えていました。
本当は隣でした。
表の図は合っているので、なんとか救いがありますが。

いやぁ驚いた。

FIAT500 追加

2005年11月10日 | Weblog
 メッキーバンパーを付けてみました。
なるほど、アクセントになる。
そのすぐ上にも何やら部品がつくようなので、付けてみました。
あとはライト。
メッキパーツがあるけれどLEDを付けたいから、穴開けしなければ。

 そしてふと横からみて問題が。

プラバンパーを付けると、ポリカーボネートのアンダーガードより
出ているじゃないですか。これじゃ壁と衝突したらプラバンパーが
取れてしまう。
しかたないので、ピアノ線で追加。これお手軽で効果絶大。

さて続き続きと・・・

ナイト2000 015仕様

2005年11月09日 | Weblog
 手持ちの部品を生かしたいと思ったら、015パーツってほとんど
余分を持っていなかった事に気づいて、あわてて追加買い増しを。

シャーシを組もうとして、015のフロントギア回りってどうやって組んで
いたっけ?と。そういえば京商サイトに分解図があったと思って
探しにいったけれど発見できず。
 しかたないので、こんな感じかなと何度かギアを入れ替えたり
シャフトを入れ替えたり(シャフトって長いの短いのと2本あったっけ?)
としているうちに、なんとかスムーズに動くようになりました。
電池留めなる謎の部品まであって、レディセットで購入したエスティマ用
の015を眺めて、はじめてこんな部品が付いているのを知る始末。

 さてあとはタイロッドを付けて終わり・・・あれ広すぎる。
なんと02用のフロントセットを買っていました。まいった。
店の在庫に015用フロントセットなかったような気が・・・
別の店で探すことになりそうな嫌な予感が。

 さて気を取り直し、ボディを付けてみました。
裏返して眺めてみて何かやけにスカスカな気が。

最近、ランチアとかFIAT500(これはイレギュラー)ばかり触っていたので
ナイト2000見るとやけに隙間があるような。
 フロントタイヤも流石01仕様時代のもの。思いっきりタイヤが
フェンダに当たっています。
Hプレートも運よくカーボンが余っていましたが、これでは折れるのは
確実。しかしながら、FRP切る元気もないし。
いつもの安直セットアップ。プラ板両面テープ合わせ切りの技で、
微妙にねばるHプレートにするしかなさそうで。
 フリクションプレートは必須のようです。次に店いったときに在庫
あれば買いましょうかね。寸法が合わないシャーシであれば自作が
有利ですが、これなら市販ので十分な感じで。

 さて基板は・・・眠ったままになりそうなカスタマックス4x4から
はがすことにしましょうか。02基板なので。
ブレーキユニットも搭載予定ですが、ぼちぼちと。
ナイトライダーフラッシャ(本当はスキャナ)のための基板を作ろうと
したら18ピン用ソケットの手持ちがない事がわかり買出しに行かねば。
開発途中なので、焼くための線を取り出してコネクタ付けておいても
いいけれど、けっこうコネクタは大きいので邪魔になるため、
ソケット方式で何とかボンネット下に押し込む事に。

スキャナ下のフォグも付けたいところですが、白色チップLED在庫なし。
これまたいずれという事に。
ブレーキランプも穴にLED挿すだけでは能がないけれど、相当大掛かりな
工作になるので、これまたいずれという事に。
まずは走行用を完成させて、走らせてから。

まだまだ手間かかりそうな雰囲気が・・・

まだまだ ナイトライダー

2005年11月09日 | Weblog
 ナイトライダー KITTのボディをずいぶん前に入手していま
したが、やっと出番が回ってきました。
当然ながら、フロントグリル内のスキャナーは必須です。
そして8灯でなければ。

展示用は机の上で光っています。ダイソーアルカリ電池は
2週間に1度交換しなければ、点灯しなくなりますが。

今回は走行用に。
シャーシは015を新規におろしますが、ホイルベースが
どれくらいだったのか、すっかり忘れていますが、現物合わせで
何とかなる事でしょう。

 8灯スキャナーの点灯パターンは、以前どおり残光仕様ですが、
今回は走行中には早く、停車中には遅くなるように画策しています。
肝心のPICの開発力が低いので、思ったように出来ませんが、
序々にバージョンアップ出来るように作っておきます。

 しかし久々に1.6*0.8ミリのチップLEDをハンダ付けしましたが、
肩が凝りました。

これをどうしろと

2005年11月06日 | Weblog
 現○.comで、そそられるものがありましたが、
一番肝心な事をすっかり忘れていました。
そう、あそこはジャンク屋ですよね。偉大なる。

秋葉原いっていた頃には、手で取って、これはまだ使えるな、
これはダメだと判断できていましたが、ネットで購入となると
何が届くか覚悟しなければならない基本中の基本を、完全に
忘れていたとは情けない。

 1W級のLEDがついている懐中電灯(難あり)とやらを
とりあえず3個注文して届きました。
あけてびっくり。
3個とも、どこか故障。まともに点灯さえしない。

しかたないので、どれが使えるのか全部外して検証して
みたところ、単6電池3本セットは1セット生きていました。
肝心の1W級LEDは1個のみ生存。
電源スイッチ部分は、2個は使えるようですが、肝心の
後部留め具のネジ部分をねじきっているので、使えるのが1つ。

 とりあえず生きている物の合体で1つ動作品が出来ました。
点灯させてみると、昼間でも明るい。さすが1W級LEDのパワー。

さて残った残骸をどうするか。
ある偉大な工作家に見せると何やら興味津々。
これ何とかならないものかと渡すと、驚いた結果に。
持つ部分を2つ連結するとは素晴らしい。

あとはLEDを差し替え、電池を何とかしたいところ。
さすがに田舎では単6電池なんぞ見た事も聞いた事もないので、
これをせめて単3アルカリ電池が使えるようにならないものかと
机の端においてはや1ケ月。
忘れていた頃に、机から落下、足直撃。
何とかしろよと懐中電灯に言われた気分で。

 再生した点灯する懐中電灯も、単6電池が3個。
長さ的には単3乾電池と電池ホルダー、昇圧回路基板を入れると
ちょうどよさそうな感じなので、これを何とかせねば。

2個連結タイプは、単3電池2本と昇圧回路基板が入りそうなので
これまた何とかなるかと。

あとはLED。やはり1W級LEDの明るさを見ると、どうしても欲しく
なるし。16000mcdの白色LEDが明るいとはいえ比べ物にならないし。

今月も!毎週通販する月かなぁ。(やれやれ

FIAT500 塗装

2005年11月06日 | Weblog
 やはり色が付いていないと何か物足りないと強く感じて
きましたので、意を決して塗装しました。
余ったプラ棒に手持ちのラッカースプレーを吹き付けてみて
どの溶剤が我慢できるか自分で試してみました。
タミヤカラーが、何とか大丈夫のようなので、いきつけの店で
購入してきました。

 しっかし、やけに黄色が強い気も・・・

あとはパーツを付け、フィギアをどう載せるか。
後部のエンジンも別の物をつけちゃいましょうかねぇ。