goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

電動ガン FETスイッチ4

2009年03月30日 | Weblog
 以前から危惧していたものの、やはり1名がやってくれた模様で。
配線をラジコン用のシリコンケーブルに交換したものの、バッテリーとモータへの配線を逆にして接続し、ヒューズが飛ぶからおかしいおかしいと配線間違いを確認せずヒューズを何本も飛ばしている間にFETから煙が・・・
流石、超低抵抗値のFETだけに、飛ぶときはあっけないほど簡単に。

という事で少なくなった在庫品と交換するものの、FETを外すには部品全部を外さなければならないので、考えてみると、基板を新規に切り出して新しいFETを取り付ける方が時間的に早かったなと。。。

また間違って接続されると困るので、手元にあったテープで応急に接続先への名前を。
このときのため?にテプラを持っていたものの、どこに格納してしまったのやら。
また探さねば。

電動ガン コントローラ 2

2009年03月30日 | Weblog
 テストユーザ?からの要望で改良を。
半固定抵抗の可変範囲に難があるので改良という事で、多回転半固定抵抗を導入する事に。
しかし田舎の店ではめったに売れない?物なので、数倍という値段ながら、たった1個を通販で買うのも送料入れると高くつくのでしかたなく店で買う事に。
部品サイズが大きくなった事で基板に入らなくなり、基板を増設する事に。
これぞベータ版。

ただ、ニッケル水素8セル(9.6V)で無負荷時の回転数を簡易に測定し、リポ3セル(11.1V)をPWMで制御して回転数をだいたい合わせたものの、負荷が掛かった時のトルクがどの程度になるのか、電動ガン用モータの仕様が分からないため、ここは人柱君(別名 ベータテスター君)に試してもらうしかなく、やはりメカボックスだけでも欲しいなというのが本音で。

ミニッツ 電飾(ふたたび)

2009年03月29日 | Weblog
 自分でも忘れていたほどの電飾を再び手がけるというか手助けする事に。
いきつけの店の旧常連?が、ごそごそと工作をしだしていたのは、ある意味、めでたい事で。
 単なるLED追加のフロントライト点灯から、勢い付いてリトラクタブル、別マシンにはパッシングライト風ライト、車幅灯/ブレーキランプ点灯、ハザードなどなど、1度に始めたので相当混乱も生じている様子で。
ただ、ミニッツ基板も2.4G仕様とHGAD基板、従来02基板が混在している様子で、走らせるたびにプロポのモジュールを交換する手間もあり、ちょっと大変だなというのが印象だったものの、せっかくの勢いを継続するのも大事なので口を挟む事に。

 ハチロクのリトラクタブルは、サーボの回転が逆の仕様をネットで購入したらしく、リンク取り回しが長く、完全にライトユニットが閉まらない時や開きすぎて上を向く場合があり、スロットルONのたびにリトラクタブルが開きOFFですぐ閉まるなど、いろいろと問題多発の様子なので、手持ちの逆回転仕様を提供する事に。
これは自分の物で散々悩んだ結果のものなので、すんなりと解決の模様。ただ、いわゆる4gサーボの精度とモータからのノイズによる誤動作が酷いので、あとはサーボを交換する方がよさそうなので、本人も納得のようで。

ブレーキランプはアナログ仕様簡易版が一番確実のようで、これも3種類の基板で問題なく動作する様子で。
のちに、基板に手を加えて配線を引き出す仕様もチャレンジしたいらしく、それはそれで結構な事かと。
これまた先ほどと同様にネットから購入したブレーキ電飾とパッシングライト基板は2.4G基板では不調の様子らしく、どういった仕様で作られているのか分からないので、アドバイスも何も出来ないので、すんなりとあきらめてもらい02基板で使ってもらう事に。

3種類の基板搭載車を眺めていて、リトラクタブルを2.4G基板につなぐとどうなるのか試したくなり、テストさせてもらう事に。
シビアな制御をしていないのですんなり動き、まぁこれはこれでよかったなと個人的には満足。
えっ?ナイトライダーも作るの? 1.6*0.8が8個のLEDハンダ付けしてもらえると・・・