プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

海水の温度、上昇

2019-09-22 19:39:35 | 考えたこと
ハワイがムッチャ、暑い
地球温暖化が起きている、いや、冷却期だという議論があり、
友人の科学者もむしろ冷却期じゃないかと言う。
でも、こんなに暑いのはなぜ?
嵐がこんなに激しくなってるのはなぜ?

そんな中、原発に関するビデオを見た。
放射性物質の管理が難しくて危険なのは周知のこと。
でも、今回、冷却するために海水が使われていて、
熱くなった海水は海に流され、周りの海を温めていることに気づいた。
そんなこと、問題だって言うの、あんまり聞いたことないよ〜!って思ったのだが、
この熱水、日本中の川の温度を2度上げることができるほどだ、
と書いてあるブログも見つけた。
CO2による温室効果っていうよりも、
直接、海を温めている。
一体、あったまった海はどうやって冷えるのだろう?
クローズドのシステムで、
エネルギーは保存されるんじゃなかったっけ?
ただただ、どこかがあったまっていくだけなのでは?

2度って生体にとってはかなりな温度だよね。
36.5度の体温が38.5度になったら、辛いもの。

昔、働いていた大学で学生と話してたら、
その院生は魚のメス化の研究をしている人で、
女性の使う避妊薬が尿となり、最終的に海に流れこむせいで、
魚がメス化すると聞いた。
その時に、ああ、海の水だって有限だよね、
無限に希釈できないよね、
と思ったことを思い出す。

ハワイの周りの海の温度が2度、上がっているらしい。
サンゴが白化する危険がある。
この水温の上昇、日本だけではなく、
世界中の原発やその他の工業過程などで、
海水が冷却水として使われるせいってことはないのかな?
なんでこのこと、あんまり解説がないのかな?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。