
α900の縦位置グリップは、とても良くできていて、握りやすいです。
しかし、2点不満があります。
1.防塵・防滴仕様になっていない。
α9で湿気の多いところで撮影したいたときに、縦位置のレリーズができなくなった経験があります。
ボティ本体が防塵・防滴仕様ですので、縦位置グリップも同様にして欲しかったです。
2.底面の雲台に接する部分が少ない。
表題写真左がα9、右がα900です。一目瞭然。安定性に不安があります。
縦位置グリップは手持ちの縦位置で使いやすくするものですから、三脚に取り付けるときには、外すことを前提としているのでしょうか。
でも、現実的にはいちいち着脱はしません。
α9の縦位置グリップも握りやすいですから、一考を要します。
α7Dの縦位置グリップも底面がしっかりしています。
しかし、2点不満があります。
1.防塵・防滴仕様になっていない。
α9で湿気の多いところで撮影したいたときに、縦位置のレリーズができなくなった経験があります。
ボティ本体が防塵・防滴仕様ですので、縦位置グリップも同様にして欲しかったです。
2.底面の雲台に接する部分が少ない。
表題写真左がα9、右がα900です。一目瞭然。安定性に不安があります。
縦位置グリップは手持ちの縦位置で使いやすくするものですから、三脚に取り付けるときには、外すことを前提としているのでしょうか。
でも、現実的にはいちいち着脱はしません。
α9の縦位置グリップも握りやすいですから、一考を要します。
α7Dの縦位置グリップも底面がしっかりしています。
気付きませんでした。
私は三脚を年に数回しか使わないので不自由ありませんが、
物撮りされるp.himapaには気になるところですね。
p.himapaさん物撮りすごい上手ですよね。
ライティング?を工夫されているのでしょうか?
ありがとうございます。でも、ブツ撮りも難しいです。なかなか思うようには撮れません。
ライティングは、気は使いますが、工夫は特にしていません。
太陽はひとつという考え方から、1灯のみを使うことが多いです。
あとは、レフなどで対応。
先のα900の部分アップは、室内天井蛍光灯1灯です。
確かに、無理な姿勢での縦位置撮影などが楽になりま
したが、三脚撮影の際は、はずすべきかなと、迷って
おります。そのままでは、相当な重量ですから、自由
雲台では、水平出しは無理かなと思っています。
縦位置グリップを三脚使用時にいちいち外すのは面倒ですよね。
特に私は、ハンドストラップとネックストラップを縦位置グリップにも通していますので、外す場合は、ストラップも外さないといけないので、現実的ではありません。
α9も縦位置グリップは付けっぱなしで、三脚に付けての縦位置では不安定と感じることはありますが、特にブレは問題なかったです。
でも、しっかりした三脚と雲台が必要なのが問題ですかね。