最新の画像[もっと見る]
ログイン
検索
カレンダー
カテゴリー
- その他 Others(1121)
- 写真関連 Photograph(323)
- ライト Flashlights(254)
- ナイフ Knives(134)
- 風景・日常 Scenery, daily life(1887)
- ポートレート Portrait(30)
- 防災用品 Survival(134)
- 人工内耳(120)
- CHARGE症候群(100)
- Weblog(0)
最新コメント
- ひまぱのぱ(p.himapa)/誕生日と結婚記念日
- 林檎狂/誕生日と結婚記念日
- ひまぱのぱ(p.himapa)/雨上がりの庭の花
- 林檎狂/雨上がりの庭の花
- ひまぱのぱ(p.himapa)/写真展
- ひまぱのぱ(p.himapa)/写真展
- 林檎狂/写真展
- ひまぱのぱ(p.himapa)/gooブログ終了のお知らせ
- 林檎狂/gooブログ終了のお知らせ
- ひまぱのぱ(p.himapa)/フラリエ
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 323 | PV | ![]() |
訪問者 | 218 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,364,436 | PV | |
訪問者 | 1,487,288 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 4,999 | 位 | ![]() |
週別 | 5,040 | 位 | ![]() |
gooあしあと
ブックマーク
- Harryもどき
- 私の子供 Harris PotterのBlog
- 私のTwitter
- こちらでつぶやくことも多いです。
- Illuminum Flashlight
- IlluminumさんのHP
- 趣味の工作部屋
- カトキチさんのHP
- Latitude Complex
- nyanmaruさんのBlog
- 旋盤加工.comのBLOG
- HiroyasuさんのBlog
- 森のなかまと楽しい10Holes
- 森のなかまさんのBlog 綺麗な写真で、ライトが登場することも。
- Flashlight Fan
- bonさんのHP
- 全速うさぎ
- 全速うさぎさんのHP
- 趣味の物置小屋98k
- 98kさんのBlog
- Photo cafe alpha
- αシステムを使うみんなのコミュニティ
- α&K's Eyes
- おいらさんのBlog
- あるふぁ~な親バカ日誌
- みそにこみさんのBlog
- かずけんの随想録
- かずけんさんのBlog
- 北摂からの風
- ZENJIさんのHP
- 不定期ブログ
- 林檎狂さんのBlog
- αで綴る親バカ写真日記
- westbellさんのBlog
- SAILIN' SHOES
- funamyuさんのBlog
- MJK's PHOTO
- 青流さん改めMJKさんのBlog
- 旬撮山形
- おーうちさんのBlog
- ちんちろ日記
- ちんちろ(SHIN)さんのBlog
- More Digital Shotes
- YKNDさんのBlig
- Let's Kiss !!! :: photo + five lines ::
- miuさんのBlog
- 一期一会
- α7Ⅱ等で撮っていらっしゃいます。
- Bonjour Photo
- 交告和愛さんのBlog
- kasumi.s
- kasumiさんのBlog
- TPB お茶を飲みながら綴るブログ
- TeaさんのBlog
- 人工内耳友の会 東海
- 人工内耳
- CHARGEの会
- チャージの会
そうですね。「ひごのかみ」ですね。
肥後守の名前の由来は、リンクが切れてしまっていますが、こちらに少し書いてありますね。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000250071
子供がナイフを持ち歩いていても何も言われたことはありません。
鉛筆を削ったり、竹や木を削ってチャンバラして遊んでましたから必需品だったのですね。悪さをした話を聞いたことがありません。
幼なかったから、どうして「ひごのかみ」と呼ぶのかなんて考えたこともありません。
小刀が「ひごのかみ」でした。^
レンズメイトではお世話になっています。
ホームページ開設おめでとうございます。
ごあいさつを兼ねて、掲示板にリンクの件を書き込みました。
よろしくお願いします。
したいのですが、方法を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
タッチアップをして見ますと、硬い感じですが、刃付きは良いです。
腕の毛も剃れますよ。
名前の由来は、諸説あるようですが、「肥後の守の歴史」に詳しく記されていますので、本文にリンクをはっておきました。
参考にしてください。
デザインに味があるし、研ぐのも楽しそうです。
この名前の由来について以前テレビで紹介されていましたが、詳しいことは忘れてしまいました。確か肥後(熊本)とは関係がなかったような覚えがありますが、ひまぱのぱさんご存知ですか?
この手のナイフはいろいろ出ているようですが、「肥後守」は登録商標で、リンクにある兵庫県三木市の永尾駒製作所で作られているそうです。
小さいですがしっかりしていて、よく切れます。
こんな小さいのどうしようかなと思いましたが、買ってみて気に入りました。
この肥後守はすばらしいですね!…こちらでも、たまに見かけるのですが、かなり安っぽいモノです。
安っぽいモノは使うこと自体が危なそうですが、お写真の肥後守なら安心して使えそうです。
「豆」というサイズも精密な感じがして、光り物好きの心をそそられます(笑