p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

レンズテスト

2006-01-17 19:30:24 | 写真関連 Photograph
このブログの表題を「Photo Gallery」としましたが、そうそう写真が撮れるわけでもなく、かといって以前に撮ったものばかり挙げても能がないので、ちょっと表題の付け方に失敗したかなと思っています。
そんなわけで、サブタイトルを「p.himapaのたわごと」とでもしましょうか。

さて、新しいレンズを購入すると、その描写が大変気になったりします。
特に安価なズームレンズは、歪曲収差、周辺減光、コマ収差、絞りよる描写の違いが気になったりします。
レンズテストの要点を述べたいと思います。と言いつつ、実は私はあまりテストをしないです。

○テスト方法
・ズームの場合、焦点距離を変えてテストする。→焦点域によって描写が違ったりします。
・撮影距離を変えてテストする。→最短距離が一番描写が厳しかったりします。
・絞りを変えてテストする。→絞り開放では甘く、ある程度絞った方が描写が向上し、絞りすぎると回折の影響でまた描写が甘くなります。絞りによる差が少ないほうがよいレンズ。

○被写体
・碁盤の目やタイル壁面などを撮ってみる。→歪曲収差や周辺減光が分かります。
・青空を撮ってみる。→周辺減光がよく分かります。
・点光源を撮ってみる。→コマ収差がよく分かります。
・細かな枝振りを撮ってみる。→解像感や色収差、2線ボケなどが分かります。

○見方及び注意点
・歪曲収差→広角で樽、中間でよく補正され、望遠で糸巻きとなることが多いです。非球面レンズでは陣笠になったりします。絞っても改善されないので、歪曲収差が目立つ場合は、直線的な被写体を撮る時は注意します。
・周辺減光→絞ると改善されます。どの程度絞れば気にならないかを見ます。周辺減光を作画に生かす場合もあります。
・コマ収差→周辺で気になります。絞ることである程度改善されるので、イルミネーションなど点光源を撮る時に注意します。
・その他→中心部だけでなく、特に周辺部を観察してみる。

さて、作例はDimageXで撮ったDimageXです。機材紹介その1で載せた撮り方では気になりませんが、このように撮ると直線が歪みます。糸巻き(やや陣笠)であるのが分かります。

2006.1.17追加
肝心なことを書き忘れました。レンズテストで、解像力がどうのという評価を見たりしますが、一番大事なのは実写性能です。
例えば、いわゆる味のあるレンズというのには、残存収差が多いものもあります。それが味となって表れたりするわけで、目で見て心地よい描写が一番です。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小物撮影小物 | トップ | ヘッドランプ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になります (Silver)
2006-01-17 22:42:19
こんばんは。いつもお世話になっております。



最近の私はレンズ沼に嵌ってしまい、色々購入しているのですが、なぜか極端な条件でばかりで撮影しております。^^;

これが一種のレンズテストになっているのかもしれませんが、機会があればひまぱのぱさんの方法に従ってきちんとしたレンズ特性を掴んでみようと思います。
返信する
また… (ニャん丸)
2006-01-17 22:58:50
ううう!…また…ディスコン?…(汗



ひまぱのぱさん、こんばんわ♪

(いや、本当に♪打ってる場合じゃありません(汗))



テレマクロ200mmF4Gと28mmF2が…コニミノのサイトから消えてるじゃないですかぁぁぁ…



購入してニコニコとテストをする前にみんないなくなっちゃいそうです(汗



がんばれ!!コニミノォォォ!!!
返信する
うわぁ (ひまぱのぱ(p.himapa))
2006-01-17 23:22:01
Silverさんこんばんは。

東京タワーは、空気の澄むことが多い冬場が一番条件が良いのでしょうが、納得のいくものを撮るのは難しいようですね。

今後も納得いくまでのめり込んでください。

撮りたい写真を撮るのは楽しいことですし、思うように撮れたときの喜びも大きいです。



私のレンズテストは、ほどほどに。

あまりテストにのめり込むと、テストのための撮影か、撮影のための撮影か、分からなくなってしまいます。^^;



ニャん丸さんこんばんは。

あ゛ー! ほんとだぁ!

コニミノは、DTレンズばかりになってしまうのでしょうか・・。

売れないからディスコンにするのではなく、ボディだけでなく良いレンズを揃えれば、ユーザーは付いてくると思うのですが、会社にそれだけの体力がないということでしょうか。

αショックを再び!!
返信する
良いレンズ (ニャん丸)
2006-01-18 21:58:57
ひまぱのぱさん、こんばんわ♪

連投、失礼いたしますm(_ _)m



ミノルタの100mmマクロを使いたくてCanonからシステム移行を行った私としては、本当に残念で仕方ありません(涙



実際、ミノルタの100mmマクロの写りはすばらしく、これから色々レンズを購入していこうと思ってるところなのに…



ひまぱのぱさんのおっしゃる通り、良いレンズがあれば私のように乗り換えを検討する人もいると思うのですが、本当にコニミノは切羽詰っているようですね…私一人では大した力にはなれませんが、まだまだコニミノを応援していきます♪
返信する
カメラ好き (ひまぱのぱ(p.himapa))
2006-01-18 22:41:51
ニャん丸さん、こんばんは。

書き込みありがとうございます。歓迎です。



ところで、コニミノほんとに寂しいです。

TC-1などカメラ好きの人が設計していたり、写真を撮るだけの道具ではなく、物としての魅力があったりします。

こういうメーカーには、頑張ってほしいところです。
返信する

コメントを投稿

写真関連 Photograph」カテゴリの最新記事