goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

駒ヶ根 旅日記 その2

2007-05-06 20:49:16 | 風景・日常 Scenery, daily life
前回の記事、その1からの続きです。

ペンションAQUA FORESTAへは、17時過ぎに着きました。
駒ヶ根キャンプセンターの近く、おしゃれなログハウスです。
到着すると、ウエルカムドリンクのサービスがありました。
疲れた体には、うれしいサービスです。
オーナーは、落ち着いた雰囲気の方でした。

館内は小奇麗で、部屋は3室のみで、小ぢんまりとしています。禁煙なのも嬉しいです。
1階レストランには、薪ストーブがあり(写真11)、2階へ上がる階段のニッチには花が飾られ(写真12)、おしゃれな洗面(写真13、14)に、電動でふたの開くトイレです。びっくり。
部屋は、やまめ(写真15)、室内は家族での記念写真しか撮っていませんので、こちらを参照してください。
ログハウスですが、全体的にアウトドアの感じというよりやさしい可愛らしい感じでした。
飾りつけなどさりげない演出で、柔らかい感じの中に大人の雰囲気も感じました。

11  12  13  14  15

前日は鼻詰まりでよく眠れませんでしたし、この日は長距離運転をして疲れました。
少し休憩して、18時30分から楽しい夕食です。
食事はイタリア料理。

食事を始めたころは、外はまだ薄明かりが残っていました。(写真16)
さあ、メニューです。
いわゆる商品撮影とは違って、自分の席で、その場の光りだけで撮らないといけないので、実際にはもっと美味しそうです。

16  17  18  19  20  21  22  23

写真17 前菜。地元産絹ごし豆腐の野菜乗せ、海老のカリカリ焼き、トマトのプルスケッタ、ホタテのカルパッチョ。
どれも美味しかったですか、プルスケッタのトマトの酸味と、海老のカリカリ焼きの香ばしさが印象的でした。
写真18 タラの芽とコシアブラのてんぷら。
この季節ならでは。タラの芽は癖がなく食べやすいです。コシアブラはちょっと蓬のような感じでした。癖があるというより春の味。
写真19 コーンスープ。
私はコーンスープ好き。通常のコーンスープよりミルクが多いのか、とてもクリーミーでした。
いつもの飲み慣れた味ではありませんでしたが、美味しかったです。
写真20 メインディッシュ。ポークピカタのトマトソース。
イタリア料理らしく、トマトの酸味がよく効いていました。粉チーズも乗っています。ソースをたっぷり絡めていただきます。見た目よりさっぱりとしていました。
写真21・22 飲み物。
選べましたので、私はハーブティーにしました。
ほんのり甘い香りがしますが、飲んで甘いわけではなく、さっぱりとのど越しの良い味です。
写真23 デザート。マンゴーのアイスクリームに手作りティラミス。
アイスクリームは、上に乗っているミントも爽やかです。ティラミスは、口の中でとろけて、とても美味しかったです。

美味しい料理をいただき、満足感いっぱい。しばらく休憩した後、別棟にあるお風呂です。
外観は、あまり趣のある小屋ではありませんが、中はゆったりとして気持ちの良いお風呂でした。
さあ、もう寝ます。おやすみなさい。

5/4(日)
夜は相変わらず鼻詰まりがひどく、眼の疲れもあって、よく眠れませんでした。
6時起床のつもりが、6時半になってしまいました。
ベッドは基本的には2つで、もう一つはソファーベッドです。こちらは少し段差があってあまり寝心地はよくありません。
ここが唯一残念なところです。
私は普通のベッドで寝ましたので、眠れなかったのはベッドのせいではありませんが。

朝食は7時半からですから、少し庭を散策しようと階段を下りると、レストランに気持ちの良い朝日が差していました。(写真24)
庭には、いろいろな花が咲いています。

24  25  26  27  28  29  30

写真25 ドウダンツツジがたくさん花をつけて華やかでした。
写真26 何の花でしょう。小さくて可愛らしい花でした。
写真27 スミレも可愛らしくたくさん咲いていました。
写真28 すぐ脇に川が流れています。一晩中部屋から川の流れが聞こえます。
結構大きな音ですが、気になる程ではありません。水の音は癒し効果があると言います。
写真29 新緑も綺麗でした。
写真30 カエデがつぼみをつけていました。

時間が来たので朝食です。
気持ちの良い空気、気持ちの良い施設、綺麗なお皿。
いつもとは違ってとても気持ちいいですね。
窓からは、明るい景色が。輝度差があるので、室内が額縁になっています。(写真32)

31  32


朝食の後、外で記念撮影をしようと家族を待っているときにもちょっとスナップ

33  34  35  36  37

写真32 27の50mmマクロとは違った撮り方。24mmで寄りました。たくさん咲いています。
写真33 おしゃれな外観。部分でも絵になります。
写真34 やっと出ました全景。
写真35 飼い犬のゴールデンレトリバー、ラック、オス9歳。1年に数度しか鳴かないそうで、とても人なっこいです。握手っ。
写真36 庭の全景。気持ちよいです。

さあ、家族との記念写真も撮りましたので、出発です。

その3に続く。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根 旅日記 その1

2007-05-06 16:53:48 | 風景・日常 Scenery, daily life
ゴールデンウイークの後半5月の4日・5日は、家族で1泊旅行に行こうと話しをしていたのですが、なかなか行き先が決まらず、出発の3日前になってやっと駒ヶ根のペンションAQUA FORESTAを予約しました。
インターネットだけでは、詳細は分からず、ペンションめいぷると迷ったのですが、AQUA FORESTAは禁煙ですので、こちらにしました。
春の駒ヶ根はオフシーズンなのか、まだ宿は空いていました。

さて、宿は決まったもののどこを観光するかがまだ決まっていません。
妻は、ガイドブックを見ながらいろいろ検討していましたが、私は、連休前半の写真の整理や疲れで、なかなか計画を立てませんでした。
前日になってやっと動き出し、新しいガイドブックを購入してみると、大鹿村の夕立神パノラマ公園というのを見つけました。
松川インターからはちょっと(と言うかだいぶ)遠いですが、南アルプスと中央アルプスの絶景が広がるようです。
行ってみたい。というわけで、コースに入れました。
陣馬形山も気になりますが、こちらのほうが景色が良さそうです。

5/4(土)午前5時起床。6時頃出発。
連休のため少し早く出ましたので、高速道路は渋滞することなく、順調に走ることができました。
途中恵那峡サービスエリアで朝食。バターロールサンドやクロワッサンサンドを作りました。
こんなことをやっているから、7時半ごろから1時間ぐらいを費やしてしまいましたが、これもまた楽し。

1

松川インターを下りて、夕立神パノラマ公園へは、松川インター大鹿線を走りますが、途中天竜橋からは、中央アルプスの絶景が広がりました。
この日は霞んでいましたし、もう日も高くなっていましたから、撮影には適しませんが、橋の脇に駐車スペースがありましたし、せっかくなので撮影休憩。
PLフィルター利かせてます。

2   3

松川インター大鹿線、小渋湖あたりは、とても新緑が綺麗でした。撮影をしたかったけれど、まずは夕立神パノラマ公園を目指します。
道に迷いながらでしたので、公園駐車場に着いたのは、11時前ぐらいだったでしょうか。
公園は標高1,620mぐらいですので、辺りはまだ冬の様相です。

駐車場スペースは20台程度でトイレもあります。ほぼ満車でしたが、人は少なかったです。100mぐらい歩くと展望台に出ます。
さて、行こうと思ったところ、子どもが調子悪いと言います。
帰るほどではないけれど、痰に少し血が混ざり、頭も少し痛いとので、展望台へは行かず、車で待っていると。
子供一人にしておくわけにもいけないので、妻も残り、私一人で展望台へ行くことにしました。

一度下がってすぐに斜面を登ると、公園に出ます。
公園とは言っても展望台と東屋があるだけです。
周りに木が生えていますので、景色を充分に楽しむには展望台です。
東には南アルプス(写真4~7)、西には中央アルプス(写真8)が広がります。
この日はやはり霞んでいましたが、雄大な景色を眺めることができました。

4   5   6   7   8

展望台には案内看板があり、山の名前が分かりやすいです。
写真4~6は、小河内岳方面、写真7は、赤石岳、大沢岳方面、写真8は、中央アルプス南駒ケ岳方面です。

最初公園に着いた時には、人が何人かいましたが、撮影を進めるうちに一人だけになってしまいました。
何というゴールデンウイーク。こういうところは好きだな。
とは言っても、妻と子供が待っているので、撮影を切り上げて駐車場方面へ戻ってくると、妻と子供は道端にいました。
駐車場から少し進むと、道路わきから南アルプス小河内岳方面がよく見えます。
展望台からは木を前景に遠近感を、道路わきからは、高度感を表現するのに良い場所でした。

9

何度か来たという人にお話を伺ったところ、3月下旬も良いそうです。
道は路肩に雪がある程度とのことでした。
今回は、お昼時近い光線状態に加え霞んでいましたので、PLフィルターフル活動です。まあ、記録、説明写真と割り切りましょう。
春先や秋の早朝にまた来てみたいところです。

こちらの撮影も切り上げた頃、お昼12時を回ってしまったので、妻からケータイで呼び出されました。
もう下りの時間です。

昼食は麓のドライブインみたいなところで取りましたが、人手が足りておらず、注文を受け付けてくれないし、結局後の人が先になるし、私は写真の整理(RAWで撮っていたら2Gいっぱい、不要な写真を消していました。)をしていて全くお構いなしだし、妻は落ち着かなくて、車酔いで気持ち悪く頭が痛いのもあいまって、機嫌を損ねてしまいました。

その後険悪なムードが続き、ほぼひたすらすら下るのみ。せっかくの新緑もゆったりと撮ることができず、唯一まともに撮れた写真です。

10

公園あたりは熊も出ることがあるそうですが、帰り道、道路わきにニホンザルが一頭、威嚇するようにこちらをにらみつけていました。
ちょっと怖いぞ。

子供は千人塚公園でのマレットゴルフを期待していたのですが、体調不良で取りやめ。
パノラマ公園で時間を取ってしまったこともあり、妻の行きたかった道の駅花の里いいじまへ向かいました。
こちらは、連休らしくとてもにぎわっていました。
3年前にも行ったことがありますが、前回同様フェア・トレードを見て、美味しいりんごジュースを飲んで、休憩しながら無料の観光チラシを読んで過ごしました。

さあ、もう16時近くなりました。
ペンションのチェックインは16時からですから、子供の体調を考え、ぺンションに向かおうと思いましたが、子供が、見たいところがあるなら寄っても良いよというので、かっぱ館の近くにあるという菜の花畑を探しに行きました。
残念ながら、菜の花畑を見つけることはできませんでした。
後で分かったことですが、探していたところよりもう少し北にあったようです。

さあもう時間も押してきましたので、宿に向かいます。

その2へ続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする