goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

抜歯他

2011-02-12 22:01:04 | CHARGE症候群
子供は、10年ほど前から歯科矯正をしています。
やっとのことで、歯科矯正そのものは終わりに近づいていますが、下の親知らずが横向きに生えているため、他の歯を圧迫し、せっかく矯正したものが乱れてくる可能性があるとのことで、今日は右下の親知らずの抜歯でした。

一般的に上の親知らずより下の親知らずの抜歯のほうが大変だとは聞いていますが・・・、
全く頭を出していないので、歯肉を切開。思ったより骨が被っていたとのことで、骨を削り穴を開け、歯を砕いて掻き出したとのことです。
聞いただけで痛そーっ。

切開し骨を削っているので、2・3日は腫れて痛みが出るとのこと。
鎮痛剤は、ロキソニンは以前に逆流の副作用が出たので、それより利き目の弱いカロナール。
大丈夫かなぁ。

自分のことではないけれど、痛いのはいやだよ。
自分なら抜歯せず逃げたいところだけれど、本人は、長く歯科矯正を我慢してきて、それがまた乱れてくることがいやなのと、早く終わらせたいという気持ちがあるようです。


話は変わって、
今日は、Milk Bushに寄って、先日のみみたんの写真をお礼に渡してきました。
お客さんで、マニュアル一眼を持っている若い人がいて、声を掛けました。
キヤノンAV-1でした。
少し触らせてもらいましたら、ファインダーの見えは良いし、ピントリングのあのまったりとしたトルク感もいい感じです。
それにお洒落ですね。
デジタル全盛の中、以前のSora Cafeの出会いのように、若い人がフイルムのマニュアル一眼を使っていると嬉しくなります。
便利なデジタルも良いですが、フイルムの楽しさも味わってほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHARGE夏の集いに参加して

2010-08-26 21:24:35 | CHARGE症候群
今回の夏の集いは、比較的若いご両親、小さな子どもさんが多かったように思います。
自分の子供が小さかったときのことを思い出しました。


生きていることが当たり前ではないことを改めて感じました。
自分の子供も、NICUの看護士長さんから、何度も「NICUを出られるとは思わなかった。」と言われていました。
なかなか成長しないので、心配もしましたが、「他人と比べてはいけない。その子なりに成長していれば良い。」と言われたのを思い出します。
そして、仮になかなか成長が認められなくても、「今日も生きている。」それだけで良い。

育て方
治療や教育でいろいろ選択を迫られることがあります。
後になって、ああしておけば良かったかなと思うこともあります。
しかし、そのときは、悩んだ末それが最善だと思ったわけで、あるいは、他の選択をしたくても、子供の状態などからそうするしかなかったこともあります。
結果は結果。後にならないと分らないことですから、後になって悩んでも仕方ない。今どうするかを考える。
そんなことも思い出しました。


写真は、泊まった宿のラウンジ
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(50mm) Amode f5.6 1/50sec. ISO200 AWB
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHARGE症候群アンケート

2009-12-02 21:48:21 | CHARGE症候群
子供が小さい頃、助け合い募金の一環で、年末になると日用品が贈られてきました。
添付の手紙には、「重症のお子様をお持ちの皆様へ・・・」。
障害を持つことは、けして楽なことではありませんが、それが日常ですので、日ごろあまり意識していないこともあります。
こういう物をいただくと、お気持ちは大変ありがたいことですが、「あー、重症なんだ。」と改めて思う出来事でもありました。

今回は、CHARGE症候群に関するアンケートがやってきました。
添付の文章には、「厚生労働省 難治性疾患克服研究事業の一つとして・・・」。
息子は、お蔭様で通院以外は毎日仕事に出かけています。
しかし、今までいろいろありましたし、将来を思うと不安なこともいっぱいです。
また、毎日の生活が精一杯で、自分のしたいことがほとんどできずにいるのも事実です。明日もまた病院です。
「あー、難治性疾患なんだ。」と改めて思うしだいでした。

話は変わって、昨日載せました紅葉ですが、50mmでは限界を感じるので、今日は100mmマクロを持って出かけました。
しかし、撮れるのは昼休みのわずかな時間。結局思うような写真は撮れませんでした。
明日は天気が悪いようですし、次の休みまで紅葉がもってくれるかと、気持ちだけが焦っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHARGE夏の集いin新潟2009

2009-07-26 21:18:16 | CHARGE症候群
昨日今日は、久しぶりにCHARGE夏の集いに行ってきました。
家内は法事があって、私と息子の二人です。二人で泊まりの旅行は初めてです。

毎回思うことですが、今回は特に久しぶりでしたので、子供さんたちが、益々大きくたくましくなっているを見て、とても嬉しく思いました。
たとえば、最初に会ったときにはまだ歩けなかったSちゃん。今は飛び回って司会をしています。
Eちゃんは、毎回家族で楽しい出し物をしてくれますが、今回はリコーダーも披露してくれました。
最初はお話ができなかったHくんは、今は手話のマシンガントーク。内に秘めた思いはいっぱいです。
Uくんは、息子より背が高くなり、手話も勉強しているし、話し方もとてもしっかりしています。

また今回は、今までになく、子供たち同士が集まってお話したり遊んだりする場面が見られました。
親から離れることができるようになり、成長したのだなぁと実感します。

新しいお友達も多くなりました。
大きくなった子供たちのように、次やまた次の機会に、だんだんたくましくなっていく姿を見せていただけると嬉しいです。

毎回参加してくださる先生方にお会いできたのも嬉しいですが、今回はN先生が体調不良で参加できなかったのが気がかりです。
早く快復されることを祈ります。

主催してくださったKさんをはじめお世話になりました会員や先生方、手話通訳のボランティアの方などに、この場をお借りしてお礼申し上げます。

写真は、子供さんたちを載せるわけにはいかないので、宿の温泉の写真を。
殿の湯です。
誰も入っていなかったので、カメラを持ち込んで撮影しました。^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受容と共生

2009-02-09 22:00:35 | CHARGE症候群
防備録

よく、「障害を乗り越えて」と言いますが、私にはこの言葉は違和感があります。
けして障害はなくなるものではないからです。
障害は、乗り越えるのではなく、受容し共生していくものだと思います。

息子は20歳を迎え、就職も決まりました。
しかし、新たな問題が出てきました。
いや、新たなと言うより、ずっと前からくすぶっていたことが表面化してきたと言った方が良いかもしれません。
これからも何が起こるかわかりません。
何が起きても、受容し共生していかなければならないと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲

2008-09-05 23:53:47 | CHARGE症候群
食欲は、人間が生きていくうえで重要な欲求です。
そして、先日楽しく食べるで書きましたように、カロリーや栄養が摂れればそれで良いというわけではありません。

2学期が始まり、昼休みの時間的制約から、無脂肪・消化態流動食「ペプチーノ」を胃ろう注入していました。
口から食べられない時には我慢もできたでしょうが、時間をかければいろいろ食べられるようになってきたのに、時間の制約で食べられないのはストレスが溜まります。
早くも我慢の限界に達し、昨日、口から食べたいと先生に相談したそうです。

そうは言うものの時間の制約がありますので、充分食べることは叶いませんが、少し口からも食べられる時間を確保するよう配慮していただけることになったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく食べる

2008-08-31 22:36:18 | CHARGE症候群
食事は、カロリーや栄養素が取れればそれで良いのではなく、楽しんで食べることが必要です。
ましてや胃ろう注入だけで良いわけではなく、口から食べることが重要です。
しかし、明日から学校です。朝充分に時間が取れませんので、昨日から食事をブレンダーにかけて、注入してみることにしました。
全部注入では味気ないので、少し口から食べます。
これで所要時間30ぐらい。いつもの半分に短縮されますので、朝でも何とか間に合いそうです。

表題写真は、楽しくの意味がちょっと違いますが、これも楽しく食べることの一つかなと遊んでみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期外来

2008-08-28 21:48:23 | CHARGE症候群
今日は、息子の定期外来診療の日でした。
胃婁交換と心理カウンセリングです。

午後からでしたので、昼は病院の近くのファミリーレストランで和風ハンバーグ定食を食べました。
ハンバーグ、から揚げ、ポテト、ライ麦パン。パンは半分私が食べましたが、後は全て食べることができました。
おまけにチーズケーキも。
食べられなかった頃に比べれば随分の進歩です。

ただ、相変わらず水分はだめですし、食事に時間がかかります。
今日は、食前の薬の注入を含めると1時間強かかりました。
時間が充分にあるときは良いですが、学校や職場の昼休み時間ではとても間に合いません。
水分始め、もっといろいろなものが食べられるようになることも必要ですが、時間の短縮が今後の課題です。

表題写真は、病院での待ち時間に5分ほどでこそこそっと撮ったもの。
マリーゴールドです。雨か上がりで水滴が付いていました。
ちょっとトリミングしています。水滴の写り込みがもっと綺麗だといいですね。

縦位置も撮ってみましたが、水滴の写り込みが×です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる喜び。

2008-08-03 21:25:40 | CHARGE症候群
息子は、少しずつですが、その後も食べられるようになってきているようです。
時間はかかりますし、むせたりもしますが、以前に比べれば進歩です。
食べることは、普段はなんでもないことですが、食べられなかったのが食べられるようになるのは、ちょっとの進歩でも嬉しいものです。

8/1、なすと大根の味噌汁をごくんごくんと全部飲めた。
   ベルギーワッフルを食べることができた。
8/2、肉じゃがを食べることができた。
8/3、バタートーストとチーズトーストを食べることができた。(みみなし。)
   きゅうりとハムも食べることができた。

表題写真は、上記とは関係ありませんが、車のリアウインドウです。
車と路面との接点はタイヤ。人と車との接点はシート。
だからタイヤとシートは良いものを選んだ方が良いよというアドバイスにより、シートはレカロです。
もう13年かな。買い換えたいけれどお家にお金がかかり車を買う余裕が・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃婁交換

2008-07-31 23:14:44 | CHARGE症候群
今日は、外来受診の日。
前回の胃婁交換では、合うサイズがなくて2㎜長いものにしましたが、適合サイズがないことにどうやら大騒ぎになっていたようです。
今回はきちんと適合サイズ。問題なく済みました。

夕飯では、トロミを付けずに味噌汁が少し飲めました。
口から飲めたことの喜びと、味わうことのできた喜びの両方があったようです。
少しずつですが、食べられるようになっているように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩

2008-07-25 21:59:08 | CHARGE症候群
息子は、少しずつではありますし、まだまだですが、だんだんと食べられるようになってきているように思います。
何が食べられて何が食べられないのか、よく分かりませんが、食べられそうなものは食べてみたりしています。
ただ、水気の多いさらさらしているものは誤嚥してしまい、硬いものは、噛んでいると唾液が出て、唾液の水分で誤嚥してしまうようです。

今晩は、味噌汁とお茶以外は、注入しなくて済みました。
その他はブレーンダーにかけたものを食べましたが、ブレンダーにかけなくても食べられるものか増えると良いです。

ともあれ、少しずつではありますが、進歩しているようで嬉しく思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でやってみる

2008-07-19 22:00:03 | CHARGE症候群
食事を摂るのに、経口食や胃ろう注入だけで結構時間がかかりますので、いつもは主に妻が、普通食をブレンダーにかけ、裏ごしをし、後片付け、洗い物をしてます。
私が自宅にいるときは、主に私が洗い物をしていますし、時々ブレンダーもかけています。
息子は食事に専念です。

食事を摂るのが大変とは言っても、いつまでも親の世話になっているわけには行きません。
今日は、試しに息子が自分でブレンダーにかけ、裏ごしもしてみました。

まずは食材(このときはサラダ)をブレンダーにかけます。



更に裏ごしをして、出来上がり。

  

見た目の感触や、食べられないけれど、これを食べているんだという感じを味わうため、おかずごとにブレンダーにかけますので、器具を洗ってその都度ブレンダーにかけます。
おかゆもブレンダーにかけ、裏ごしもします。



初めてなので、楽しそうにやっていましたが、やはり一人でやるには時間がかかりすぎます。
慣れておくために、たまに自分でやってみるのは良いですが、日ごろは家族総出でないとだめですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-13 19:42:39 | CHARGE症候群
まだ梅雨明けしたわけではありませんが、昨日も今日も暑く、今日は名古屋で最高気温35.5℃。

スイカもおいしい季節です。
甘かったですが、バナナの方がもっと甘かった。
息子は、口から食べてみましたが、水分が多いのでむせてしまい、少ししか食べることができませんでした。

夏の水分補給は重要です。いちいち胃ろう注入では面倒ですが、トロミをつけた嚥下障害用の水が少し飲めるようになったので、ちびちびと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰に向けて

2008-07-12 21:45:28 | CHARGE症候群
昨日は、入院・退院して以来、初めて学校に行きました。
注入器・容器・栄養剤などの注入セットを先日買ったカートに入れて引いて行きますが、結構大変なようです。
何もなくても、体力が落ちていますからね。
久しぶりに学校に行けて嬉しい反面、疲れたようです。
すぐにはフルタイムで学校生活に戻るのは難しいですから、これからぼちぼちです。

今日は、歯科矯正に行った後、喫茶店の了解をもらって、紅茶やペプチーノの注入をしたそうです。
クリームチーズケーキは口から食べられたとのことです。
食べることができたのも嬉しいし、喫茶店の配慮も嬉かったそうです。
お出かけが楽しくなりそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを

2008-07-03 20:52:25 | CHARGE症候群
今日は、退院後初めての外来受診でした。
経過を報告して、胃婁チューブの交換です。

数日前からチューブの横からの染み出しみ出しが多くなったので、診ていただきましたが、染み出しも肉芽も許容範囲とのことでした。
固定水を確認していただいたら、少し減っていました。

胃婁交換は、合うサイズの在庫がなく、2㎜長いもので様子を見るか、2週間ぐらいしてもう一度交換に来院するか、とのことでしたが、・・・ちょっと待った。
今日外来で交換の予定なのにサイズがないとは・・・。お世話になっているので我慢しようかと思いましたが、思わず苦言を述べてしまいました。
結局2㎜長いものに交換し、様子を見ることになりました。

その後心理の受診です。これは息子のみで、親でも内容は教えていただけません。

受診までの待ち時間は長いし、入院中の知り合いの方とお話したり、待合で注入したりで、1日がかりでした。
知り合いは、退院してまた入院だったり、皆さん大変です。
注入は、外出先で行うのは、道具や場所の関係などで、結構大変です。

病棟のあちこらこちらに、七夕飾りがしてありました。(表題写真)
短冊には、病院らしく、元気になりますようにとか、病気が早く治りますように、というのが目立ちました。
待合の一角には、なにやら妖しげな物体が。(写真1)

1

中を覗いてみると、なんとお星様の世界です。(写真2・3)
中に入って、星に祈りをささげます。
ミニオバケ屋敷(写真4)もあって、ちょうど今日七夕祭りをするのだそうです。

2   3   4

病院は日々楽しいところではありませんので、このような催しがあるのは、良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする