goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

まあいいか、仕方ないかは結果に表れる。

2017-05-31 19:33:02 | 写真関連 Photograph
写真は、引き算と言います。
手法としてはいろいろあります。
気になるもの、いらないものはフレームアウトする。
電線が気になるときは、木など暗い背景に重ねて目立たなくする。
看板等は、人等主要被写体を重ねて隠してしまう。
ぼかして目立たなくする。
等々です。

しかし、どうしても気になるものが排除できないこともあります。
そんな時、「まあいいか」とか「仕方ないか」と思ってそのままシャッターを切ると、結局ファインダーで気になったものは、できた写真でも気になります。
つまり、「まあいいか、仕方ないかは結果に表れる。」という訳です。

では、そういう局面ではどうするか。
私としては、「撮らない。」というのも一つの正解だったりします。

表題写真は、中央右奥の青いゴミ箱が気になりました。
ぼかしても、茶と緑系の背景の中に青いボケが気になります。
仕方がないと思い撮りましたが、やっぱり気になります。

先に載せましたこちらの写真は、



向こうにいる人を幹で隠しています。
誰もいないみたいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知大学写真研究会写真展

2017-05-28 20:28:12 | 写真関連 Photograph
今日は、蟹江町総合美術展で愛知大学写真研究会の写真展を見に行ってきました。
作品数が少なかったのは残念ですが、白川郷の切り取りは新鮮でしたし、優しい味わいのポートレートも魅力的でした。
出展者の方とお話しできたのも楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α9を触ってきた。

2017-05-15 20:33:25 | 写真関連 Photograph
今日は、α9(デジタル)を触ってきました。

良いと感じたところ
〇小型・軽量。D5や縦位置グリップ付きのα900に比べたら、小さく軽く負担になりにくいです。
〇電子シャッターでは、ブラックアウトがない。常にファインダーを見ていられるのは良いです。
〇シャッタータイムラグが短く、連写が速い。チャンスに強いですね。
〇無音シャッター。舞台撮影などで威力を発揮します。
〇AFエリアが広い。んー、どこでもAFっ。
〇瞳AFは良く食らいつく。ポートレート撮影に良いなぁ。

気になったところ
〇電子ビューファインダー(EVF)は、α7シリーズに比べると良くなっているものの、映像を見ている感は否めません。
 まだ斜め線などでジャギーを感じますし、細かな文字はざらついて判読ができません。
 MFは拡大表示しないとできない感じです。
 見え方はまだα900のOVFの方が気持ちが良いです。
〇AFは、細かなエリアで追随するものの、思わぬところに合ってしまうことも。
 まあこれはD5でも同じで、各AFポイントは細かい感じなので良いと言ってもいいのかも。
〇ローカルフォーカスエリアのポイントが広すぎる。自動のワイドフォーカスエリアでは各ポイントが小さな□なのに、大きな[]になってしまいます。
〇機械シャッターの最初の一コマのブラックアウトが長い。
〇EVFは、明るさと色温度が調節できるけれど、背面液晶は、明るさしか調節できない。撮った後の画像も正しい色で見られると良いです。
 D5には、色調整もついています。

一番気になるのは、EVFの出来だったので、あまりいろいろ試していませんが、第一印象としてはこんなところです。
さて、では買う気になるかと言うと、迷いますね。
撮影結果だけを求めるなら、良いと感じたところは魅力的で買いだと思います。
撮っていて楽しいかと言われると、ファインダーのブラックアウトがないのはいいけれど、ファインダーの見え感ではα900やD5に劣り今一つです。

その前に、昨年ニコンでシステムを組んでしまったので、新たにEマウントでシステムを組むお金はありません。(´・ω・`)
お金があったら買っちゃうだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛る。

2017-05-13 07:06:56 | 写真関連 Photograph
私はプリクラを撮ったことがないのですが、最近のプリクラは、目が大きくお肌つるつるだけではなく、チークも選べるんだそうですね。美脚だったり盛りだくさん。
普通のカメラにも美肌モードが付いていたり、証明写真でさえ、美肌処理がなされたりするんだとか。
素の自分はどこへやら。
私の写真の原点は、「記録」ですから、盛ることはしたくありませんし、見たままに撮りたいと思っています。
盛るのは遊びと割り切っているならいいのですが、それが普通になると、素のままの写真を見せたら、これ私じゃないって嫌われそう。
相手の気持ちを優先するか、自分の信念を優先するか、難しい時代だぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティスト写真

2017-05-07 22:07:58 | 写真関連 Photograph
今日は、午後から谷向柚美さんFlux and Flowのアー写真を撮ってきました。
鍵盤ハーモニカを持って、緑を背景にしてとのご依頼でしたので、そのようなイメージで。
それぞれのシーンで、ワンカットずつ選んでみました。

まずは、シロツメクサの咲いているところがありましたので、そこに座って。(表題写真)

ツツジを前ボケにして。



全身もということなので、木にもたれて。
ちょっと天気が良すぎて、背景との陰影差がありすぎです。



木の脇に座ってみるのもいいということで、メタセコイアの根に座ってもらいました。
こちらも背景との陰影差がありすぎです。



そこで、反対側から撮影。女性ポートレートの場合、逆光が定番ですが、ここでは木漏れ日を利用しました。
ただ、スカートがとび気味ですね。



場所を変えて、緑を背景に。



同じ場所ですが、鍵盤ハーモニカの持ち方が違います。



上の写真では、あまりにも緑一色なので、木陰の背景に移動しました。



飛んでみるのもいいと言われて。
ここでは、順光でも良かったかもしれません。



鍵盤ハーモニカを持っているだけでなく、吹いてみました。



顔が下を向いてしまいがちですが、蛇腹ホースも利用してみました。



最後は、鍵盤ハーモニカを置いて、通常のポートレートを。
もうちょっと体を横にしてもらえばよかった。



全体に緑バックで、抜けがないものも多く、反省点もありますが、連休最後の日曜日でたくさんの人出ですから、人やテントなどが入らないように、限られた条件の中での撮影ですので、仕方ない部分もあります。
また機会があれば、この反省を改善しましょう。
2時間ほどの撮影でしたが、久しぶりのポートレート撮影で楽しかった。
レフ持ちなど補助をしてくださったMさんにも感謝です。

おまけの撮影風景。
下に敷いてあるレフ板は、緑被り防止用です。



ところで、偶然みほさんきょーさんにお会いしました。
奇遇です。
彼のポーズが面白かったので、1枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、順光編。

2017-04-09 21:50:13 | 写真関連 Photograph
桜は満開です。
たくさんの人出でしたが、庄内緑地公園は、提灯ものぼりも出店もなく、宴会場と化していないのが良いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 2016年度 東海地区高校生フォトコンテスト 写真展

2017-03-29 20:16:05 | 写真関連 Photograph
胃の調子はまだ優れないので、今日は休みを取りました。
ほとんど一日寝て過ごし、16時過ぎに起きだして、ソニーストア名古屋で開催している東海地区高校生フォトコンテスト 写真展を見に行ってきました。
先日gallery40で開催されていたHaiSai和愛写真展で、交告和愛氏に伺って、興味を持ったからです。

この歳になると、若い人とのつながりはほとんどありませんので、楽しく拝見しました。

個人的に印象に残ったのは、
飯野高等学校(三重)、山崎留美さんの「私と」。
自撮りですが、澄ましたカメラ目線の本人の視線が印象的で、ふざけた隣の子との対比が面白かったです。

東海大静岡翔洋高等学校、佐々木智晃さんの「心模様」。
webで見るよりもプリントで見たほうが、明るい感じで暗部まで再現されていて、ピント、色、光、構図、どれをとっても良く、全体のバランスが取れていて、うまい作品だと思いました。

伊東高等学校(静岡)、山内未来さんの「華麗」。
グラスの中でしょうか、周辺がぼけて中心の花の鮮やかさが際立って幻想的できれいな作品でした。

一緒に開催されていたαcafeマンスリーフォトコン入賞作品展示 第60回テーマ「ぬくもり」より見ごたえがありました。

※ソニーストアですので、久しぶりにα900を持ち出しました。
おっと、最初操作性に戸惑ってしまいました。
それだけD5に慣れたということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HaiSai和愛写真俱楽部写真展

2017-03-26 17:57:50 | 写真関連 Photograph
胃炎は、違和感が少なくなってきたとは言え、まだ疲れやすいです。
それでも、寝てばかりではかえって良くないと思い、午後から妻とgallery40へHaiSai和愛写真俱楽部の写真展を見に行ってきました。
交告和愛氏は、さすがにプロ、見ごたえがありました。当然のことながら、基本がしっかりしていると感じました。
プリントにも深みがありました。
良い勉強になりました。
いろいろお話しできたのも楽しかったです。沖縄また行きたいなぁ。
あいにくの雨模様でしたが、見に行って良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展2種

2017-03-19 19:49:20 | 写真関連 Photograph
今日は、gallery40の写真展40one'sを見てきました。
体調はすぐれませんが、寝込むほどではないし、前から気にはなっていたので、出かけました。
たくさんの人出でした。

人物写真が多かったです。
若い人が多いので、自分では撮れないなと思う作品もいくつかありました。
一方で、ネイチャーをもっと見たかったと思いました。
今の若い人は、人物写真が多くて、ネイチャーはあまり撮らないのかなぁ。

作品は、基本的に撮影不可だと思っているので、撮りませんでしたが、4階の置物の光が印象的だったので1カット撮りました。



その後寄り道をして、フラリエに行ってみましたが、良い写真は撮れず。

その後は、第2の目的地であるCafé Löffel カフェロフェルへ。
kasumiさんの写真展「closet」を開催しているからです。
日常のなんでもない光景がいいんでしょうね。
カフェも、狭いながら落ち着いたなかなか良い雰囲気でした。
オーナーといっぱいお話ができましたし、お客さんともお話ができて良かったです。
ただ、ケーキも食べたかったけれど、びらん性胃炎で食べられず、ちょっと残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー(ミノルタ)システム、オークション出品

2017-02-20 20:52:23 | 写真関連 Photograph
ニコンでカメラシステムをそろえましたので、下記のソニー(ミノルタ)の機材を、11月27日以降順次オークションに出していきます。
気になる方は、Mitsuyanagiさんのオークションをチェックしてください。

α900+VG-C90AM(落札済)
α7Digital+VC-7D(落札済)
Nex-5Rレンズ2本セット(落札済)、電子ビューファインダー(落札済)、充電キット(落札済)、E→Aマウントアダプター(落札済)
AF24mmF2.8NEW(落札済)
AF28mmF2NEW(売却済)
AF35mmF2NEW(落札済)
AF50mmF1.4(落札済)
AF50mmF1.4NEW(落札済)
AFマクロ50mmF2.8NEW(落札済)
AF100mmF2(落札済)
AFアポテレ200mmF2.8G(落札済)
AF28-70mmF2.8G(落札済)
AFアポテレ80-200mmF2.8G(落札済)
AF1.4×テレコンバーターアポⅡ(落札済)
トキナー 100-300mmF4(落札済)
ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍(落札済)
ケンコーテレプラスPRO300-2倍(落札済)
Minolta PROGRAM FLASH 5400HS(落札済)
Minolta EXTERNAL BATTERY PACK EP-1 SET(フラッシュ外部電源)(落札済)
MINOLTAリモートコードRC-1000S (落札済)
サンパック、aut 622 Superフラッシュシステム(落札済)
ミノルタSRT SUPER + 50mmF1.4。(落札済)
MAMIYA FLEX 6×6。(落札済)
ソニービデオカムコーダー HDR-PJ800(落札済)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景の作り方

2017-01-29 12:00:43 | 写真関連 Photograph
小物撮影の際、背景をどうするかが一つの悩みです。

私が良く使うのは、漆塗り風のお盆です。
黒でシックですし、写り込みが面白いからです。







いろいろな小物と組み合わせて撮るという方法もあります。
キャンプの夜をイメージしてランタンと葉っぱを配したり、



洗面台に小石を並べて撮ってみたり、



実際に外で撮ることもあります。



もっとも簡単な方法は、背景紙を使うものです。

黒バックでしたら黒い紙や布を、







白バックでしたら、白い紙や布を。



完全に背景を白く飛ばすときは、ライトボックスを使ったりします。



さて、色付きの背景紙はどうしましょう。
いろいろな色の背景紙を購入するのは、色も悩めばお金もかかります。
そんな時は、Photoshopなどで新規ファイルを単一色で塗りつぶし、プリントアウトすればOKです。
魚なので、青で塗りつぶしてプリントアウトしたものを背景にしたのがこちらです。



また、Photoshopでは、グラデーションも簡単に作れますので、グラデーションの背景でもOKです。

絵柄の場合は、webで無料素材をプリントアウトする方法もあります。
そうして撮ったのが表題写真の風神・雷神です。
雪山の風景でょうか。ネットで見つけた無料素材をプリントアウトして背景に使ってみました。

このように、あまりお金をかけずに背景を作ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカムコーダー検討中

2017-01-19 22:04:50 | 写真関連 Photograph
現在所有しているビデオカムコーダーは、ソニーのPJ800です。
しかしながら、日ごろ35mmフルサイズ一眼レフで写真を撮っている目からすると、1/3.95型の小さな撮像素子では画質が十分ではありませんし、音もこもった感じで不自然です。

音に関しては、ガンズームマイクロホンECM-GZ1Mを購入しましたら、随分改善されたように思います。
こもった感じが少なくなり、クリアになった感じがします。

画質に関しては、大きな撮像素子の方が有利でしょう。
ビデオカムコーダーでも、APS-CのNEX-VG30Hや35mmフルサイズのNEX-VG900もありますが、発売から年月が経過していて、今更感があります。
いっそのこと一眼レフの動画機能を使った方がいいかとも思うのですが、いずれにしてもビデオはスチルの補助で、凝った撮影をするつもりはないので、大げさすぎると感じます。
難しい操作はするつもりはありませんし、気軽に撮れたほうがよろしいです。
また、スチルカメラの動画機能は、最長29分までしか録れませんし、発熱で途中で止まってしまうこともあります。

という訳で、通常のハンディカムからの選択かなと思います。
候補は二つ。
FDR-AX100FDR-AX55

FDR-AX100
長所
1型センサーで高画質。AX55との比較映像を見ても、解像感があり、自然な描写です。
操作性が良い。
短所
手振れ補正機能が弱い。
広角側が35mm換算29mmで、広角に弱い。
AFが遅い。

FDR-AX55
長所
手振れ補正機能が高い。
広角側が35mm換算26.8mmで、PJ800と同じ。
AFが速い。
短所
1/2.5型センサーで、画質はFDR-AX100に劣る。
操作性も、FDR-AX100に劣る。

PJ800でも、もっと広角で撮りたいと思うことがありますので、広角に弱いFDR-AX100は、いただけないです。
純正のワイドコンバージョンレンズは発売されていませんし、汎用では、周辺画質が落ちたり、けられが出たりするようで、これも今一つ。

画質の良いFDR-AX100を取るか、広角側に強いFDR-AX55を取るか、悩みどころです。

肝心な使用用途ですが、本来は、家族映像も撮りたいと思っているのですが、PJ800では画質に不満であまり撮りたくありません。
と言うか、後で見る気がしないと言いますか。
かといって凝った撮影はするつもりはないので、NEX-VG30HやNEX-VG900では、画質が良いとはいえ、大きく重たくて、ますます普段の撮影をしなくなってしまうでしょう。

今はもっぱら据え置きのライブ映像です。
薄暗い中でも綺麗に映り、音質もいいのが望ましいです。

自分の考えを整理しようとブログを書いてみたのですが、まだ考えがまとまっていないのか、とりとめのない文章になってしまいました。
でも、今日はこれくらいにしましょう。

もう少し考えを整理してみました。
スチルカメラに置き換えて考えた時、現状のコンパクトカメラでは写りに満足しないから、もっと画質のいいカメラが欲しいけれど、一眼レフでは大きく重く大げさなので、もう少しコンパクトなもので画質の良いものが欲しい。
希望は、こんなところでしょうか。
しかし、高級コンパクトカメラとはいえ、撮像素子が小さなものは写りはそれなりですので、APS-Cやフルサイズの撮像素子を搭載した高級コンデジや小型のミラーレスカメラが希望する要素の範疇に入ってくるでしょう。
さて、ビデオカムコーダーでは、どのあたりになるんでしょうか。
プレミアム高画質とうたったAX55でも1/2.5型、フラッグシップとうたったAX100でも1型ですからね。
もっとも、動画と静止画では単純に比較できないから難しいところではあります。

テレビや映画で見るような映像を求めるなら、業務用のカムコーダーが必要なわけで、そこまでは現実的ではないわけで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚

2017-01-11 22:24:38 | 写真関連 Photograph
GITZOの三脚が届きました。
左から2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS。
大きさの違いが分かります。
4型のセンターポールGS3513Sは2月発売。

2型・3型は、旧型の2型(G1227)、3型(G1329)より脚が少し太くなりました。
特に下方の段の脚が太くなったように感じますし、剛性が高くなったようですので、安心感があります。

マウンテニアのセンターポールは分割できるようになり、ポールを短いものに交換しなくてもローポジションに対応できるようになりました。
脚も、ロックを緩めても回らくなり使いやすくなりました。
三脚は立てるのが面倒だったりしますので、少しでも使い勝手が良くなることは、嬉しいことです。

2型は、背負って行くときの携帯用。
3型は、メインの使用。
4型は、120-300mmF2.8、あるいは、それ+テレコン用。
雲台も買いましたので、TPOに合わせて使い分けたいと思います。

写真は、妻に背景の布を持ってもらって手伝ってもらいながら、ちょっといい加減に・・・。
今日は、一日PCとにらめっこで疲れてしまったので、気合を入れての撮影はできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種雲台

2017-01-07 18:45:01 | 写真関連 Photograph
雲台が届きました。



左から、梅本製作所の自由雲台SL-50ZSC(2型用)、SL-60ZSC(3型用)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。
後ろに写っているのは、参考のためのジッツォ3型1329+ベルボン自由雲台PH-273。


載せているのは、以下同様に、D5 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

梅本製作所の自由雲台SL-50ZSC、SL-60ZSCは、それぞれベルボンのPH-263、PH-273と大きさは同じぐらいです。
それぞれ、ジッツォの2型、3型に合うようにできています。
重さは、ベルボンのマグネシウムに対し、梅本製作所のものはアルミですので、梅本製作所のものの方が重いです。
しかし、梅本製作所のものの方がしっかり止まる感はあります。締め込んだ後のわずかなずれが少ないように思います。
買い替えるほどの価値があったかと言われると、疑問ではありますが、少しでも使いやすくなっていてよかったです。






HUSKY(ハスキー)3Dヘッドは、しっかりと止まります。
3way雲台の固定機構には割締め式とコマ締め式の2つがあり、
3Dヘッドはコマ締め式が採用されており、締め込んだ時のわずかな構図のずれがありません。
これは気持ちが良いです。



マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405は、一番重くて大きいです。
しかし、ギア式を採用しているため、微妙な構図の変更が可能で、物撮りには重宝します。
実際にフクロウを撮ってみました。
レバーの回す方向など慣れが必要ですが、慣れれば使いやすいと思います。



4つも雲台を購入してしまいましたが、後悔はありません。
TPOに合わせて使い分けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲台と三脚

2017-01-05 21:24:56 | 写真関連 Photograph
シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSM + TELE CONVERTER TC-2001 で、600mmF5.6、ニコンD5と合わせて重量は5kgを超えるので雲台を注文しました。
HUSKY(ハスキー)3Dヘッド
今更ながらという感じですが、すっとモデルチェンジしない信頼性は高いです。
マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405
微調整ができますので、望遠や物撮りに重宝します。
梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)。
今はベルボンの自由雲台(PH-263、PH-273)を使っていますが、梅本製作所の雲台は信頼性が高いようですので、この機会に買い替えです。

三脚も、5kgを超える600mmF5.6+ニコンD5に耐えるようジッツォの4型GT4533LSを検討しています。
ただセンターポールのGS3513Sが2月発売なのよね。
5型も考えますが、600mmF4なら必要でしょうが、600mmF5.6ですし、レンズに手振れ補正機能がついていますので、4型を検討しています。

この際、2型GT2532と3型GT3542Lも買い換えようかなぁ。
今はG1227とG1329を主に使っているけれど、初期のカーボン三脚で、今は改良がされているようなので、気になります。

動きものにはビデオ雲台が良いと言うし。

あー、考え出したらきりがない。αシステムを売却した資金があるとはいえ、出費がぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする