goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

朝焼け-撮り方の説明-

2018-01-10 20:55:54 | 写真関連 Photograph
こちらの朝焼けをイメージしたライトの写真。

どうやって撮ったかと言いますと、自分で撮った朝焼けの写真をテレビに映し出し、漆塗り風のお盆に映り込ませるという方法です。
アイデア次第です。



昔の写真ですので、カメラはミノルタA1、テレビはブラウン管。VHSテープも写っていますね。(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVFの目への影響

2017-11-21 20:00:03 | 写真関連 Photograph
α9の無音シャッターは、舞台撮影などの際に魅力的です。
でも、薄暗い会場の中で、EVFを注視し続けると、目への影響はどうなのでしょう。
OVFでも疲れると感じるのに、EVFだとなおさらではないかと思います。

そこで調べてみましたら、α9の取扱説明書には、こんな記述がありました。

ファインダーでの撮影について
ファインダーを使用中、目の疲労、疲れ、気分が悪くなる・乗り物酔いに似た症状が出る可能性があります。
ファインダーを使用するときは、定期的に休憩をとることをおすすめします。
不快な症状が出たときは、回復するまでファインダーの使用を控え、必要に応じて医師にご相談ください。

連続撮影時のご注意
連続撮影時、モニターまたはファインダーに撮影画面と黒い画面がすばやく交互に表示されることがあります。
このとき、モニターやファインダーを見続けることにより、体調不良などの不快な症状が出る可能性があります。
不快な症状が出たときは、本機の使用を控え、必要に応じて医師にご相談ください。

これを読む限り、長時間撮影では目に良くなさそうです。

α9は、無音シャッター、ブラックアウトなし、どこでもAF、高速連写など、一眼レフではできないことが可能になって魅力たっぷりではありますが、当分は一眼レフを使うことになりそうです。
もっとも、Eマウントで新たにシステムを組むお金ないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を学ぶのは、幸せなことなのか。

2017-11-01 22:33:21 | 写真関連 Photograph
私が写真をやっていることを知っている人が、「これ、綺麗にうまく撮れただろう。」と自慢げに見せに来たことがあります。
しかし、正直に言って、決してほめられるものではありませんでした。
ある人は、娘さんの成人式の晴れ着姿で、玄関先で撮った写真です。
玄関先というのは、背景が煩雑になるものの、その光景も含めて記録になるので良いとしても、順光で影が強く、まぶしくて表情も硬くなっています。もっと撮り方があるだろうにと思ってしまいました。
また、ある人は、窓辺で撮った人物写真で、逆光で人が暗くなってしまっていて、構図も散漫でした。
しかし、その人たちは、その写真が綺麗に撮れたと満足しているわけですので、ある意味幸せだとも言えます。

一方、写真を学ぶと、素直に見ることができず、撮影の裏側を探って感動することができなくなってしまったりします。
例えば、綺麗な風景や花の写真があったとします。「んー、綺麗だけど、こういう手法を使っていて、ありがちな写真ではあるな。」と思ってしまったり。
あるいは、広角でアンダー目に撮った力強い写真があったとします。しかし、「これは広角の遠近感の誇張とアンダーにすることで力強さが強調されているのであって、現実は違うだろうな。」と勘ぐってしまったりします。
また、海を背景にした人物写真があったとします。「この写真は、その状況からフラッシュを使っているだろうな。よく見ると、あちらとこちらから2灯使っているか。多灯を感じさせるのは、不自然さが否めないな。」といった具合にです。
素直に、パッと見た印象で、「わぁ、素敵っ。」と感動できた方が幸せなのかも、と思うことがあります。

これは、写真だけでなく、他のことにも言えます。
例えば、美食家は幸せか? 美食家は、おいしいものを食べても満足できず、庶民の食べ物でも何でもおいしく食べられる人のほうが幸せとも言えます。
音楽でも、メロディーが音符で聞こえてきたらどんな感じなんでしょうね。

しかし、写真にしても料理にしても音楽にしても、技術だけでなく感性も重要な要素ですから、感じることも必要です。
やはり、極めたほうが幸せなのかな。

表題写真は、記事とは関係ありませんが、季節柄コスモスを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコンシステム移行約1年。

2017-10-29 20:06:56 | 写真関連 Photograph
カメラをソニー(ミノルタ)システムからにニコンシステム追加のシグマレンズも。)に移行して約1年が経過しました。
D5にもだいぶ慣れましたが、機能が多すぎて、まだ使いこなしているとは言えません。ただ、たまにα900を使うと違和感を覚えたりするようにはなりました。

さて、私の写真は変わったでしょうか。
結論から言うと、プロ機のD5を使っても、撮り手が変わらないから、写真の本質も変わらないと言えます。(写真がうまくなるわけではない。)

D5とα900と比べて思うこと。
シャッター:D5は切れが良い。α900はパタンッというふうに感じる。切れが良いのは、気持ちが良いだけでなくチャンスに強くなっているとも思う。ただ、撮れた写真を見てチャンスに強くなったかと言われると、あまり実感はない。

高感度性能:α900で、ここが一番気になっていたところ。D5の高感度の画質は確実に上がっていて気持ちが良い。舞台撮影やライブ撮影もストレスがなくなった。これには満足している。
ただし、高画質=良い写真という訳ではない。

AF:D5のAFエリアはα900より広い。これは、AFでピントを合わせて構図を振るということをあまりしなくても良いので、撮りやすくなったし、コサイン誤差の影響も少なくなったはず。
D5のオートエリアAFモードは、カバー範囲が広く撮りやすくなったが、オートでは思ったところにピントが合わないこともあり、私は、シングルポイントAFのワンショットで撮ることが多いので、高性能AFを使いこなしていないとも言える。

ファインダー:ファインダーの切れは、Mマットのα900のほうが良く、特にMFを多用するマクロ撮影では、α900のほうがピントの山がつかみやすい。

絵作り:ニコンはカリッと硬い印象で、柔らかいソニー(ミノルタ)のほうが好み。ピクチャーコントロールをニュートラルに変えたら違和感は少なくなったけれど。

このように、ファインダーや絵作り以外は、高性能なD5の恩恵を受けているはずだけれど、撮っている人が変わらないので、写真の本質は変わらない。
宝の持ち腐れなのか?

ところで、先の記事に書きましたように、α9の発売や、α7RⅢの発表で、これからはミラーレス一眼の時代だと感じます。
ミラーレス一眼がどんどん進化していく中で、昨年ソニー(ミノルタ)から乗り換えたばかりの、このニコン一眼レフシステムがいつまで実用に耐えるでしょうか。悶々としたりします。
とは言うものの、ミラーレス一眼が主流になっても、新たにシステムを組むのは金銭的に難しいので、当分はこのシステムを使うことになりそうです。
まあ先に書いたように、カメラが進化しても、撮り手が変わらなれば、写真の本質も変わらないしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α7RⅢ発表で思うことなど。

2017-10-25 19:51:34 | 写真関連 Photograph
今日、ソニーのα7RⅢの発表がなされました。
α9やα7RⅢのスペックを見ると、これからはミラーレス一眼の時代だと感じます。

フイルムからデジタルになって、他の部分も電気仕掛けになっていくのは自然な流れだと思いますし、否定もしません。
無音シャッター、ブラックアウトなし、どこでもAF、高速連写など、一眼レフではできないことが可能になって、魅力たっぷりですね。
長いカメラの歴史の中で、また一つカメラの革命が起きているのだと感じます。
ただ、EVFの見え方には、まだまだ不満が残るので、これからも進化してほしいです。

それにしても、昨年ソニー(ミノルタ)システムからニコンシステムに乗り換えたばかり。
ミラーレス一眼が主流になったとき、金銭的にどうシステムを組んでいくか、それが問題だ。
悩ましいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな一眼レフの功罪

2017-10-22 06:49:06 | 写真関連 Photograph
大きな一眼レフカメラで人物撮影をする場合、その大きさとシャッター音から、綺麗に撮ってもらえるような期待感を与えます。
一方その大きさゆえの威圧感から、緊張感を与えてしまう場合もあります。

実際、先の松蔭高校ファッションショーの写真では、D5のシャッター音を聞いて、「オ~ッ!」という声が上がりましたし、一方で「緊張する。」という声も聞かれました。
スマートな動きの撮影スタイルや、話術などで緊張をほぐすのも、技術の一つだなと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコンD850を触ってきました。

2017-10-21 21:55:59 | 写真関連 Photograph
ニコンD850を触ってきました。
以下D5との比較印象です。

持って:軽いと感じました。1kg超えのボディなのに…。
触って:ボタンの配置がD5とは異なるので戸惑う部分もありますが、よく使うボタンは似ているので、すぐ慣れるでしょう。
ファインダー:D5より若干大きく見えますが、比べなければ分からないぐらいです。カタログ上はD5の0.72倍から0.75倍に大きくなっているので期待しましたが、感動するほどの差は感じませんでした。
フォーカスポイント:D5と同じですが、ピントが合って赤く光る時、色が濁って暗く、見づらく感じました。D5は明るく赤く光ります。設定で変えられるのかな?
シャッターボタン:ストロークがやや長く、最初違和感を覚えました。
シャッター:音は軽く、ブラックアウトの時間がやや長く感じました。ミラーショックも少し感じました。とは言え、α900とD5とを比べたときほどの違和感はありませんでした。

しばらくしてから、別の個体を触ってみましたら、シャッターボタンのストロークやシャッターの切れ感、ミラーショックは、それほど違和感を覚えませんでした。

欲しいかと言われると、α9を触ったときの無音シャッターやブラックアウトなし、瞳AFなど、EVFの見づらさを差し引いても欲しいと思わせるほどのものはありませんでした。
そりゃ、持って触った質感や、シャッターの切れ感はD5の方が良いのは当たり前ですからね。
と言うことで、撮って楽しいのはD5、精細な画像が必要ならD850ですね。

ちなみに、私がニコンシステムに移行するときにD850が出ていたら、多分価格と性能のバランスからD850を選んでいたと思います。
D810は、どちらかというと風景向きという印象がありましたが、D850は、AF、連写、高感度、画素数とも十分でオールマイティーだと思います。

余談
キヤノンEOS-1DX MarkⅡのシャッターは、連写はD5より明らかに速くブラックアウトがほとんどない感じで、気持ちが良いです。
キヤノンにすれば良かったかなと思うぐらいですが、操作性の相性や絵作りの考え方などからニコンにしたのでしょうがないね。

余談追記
先日α7RⅢが発表されました。
α9の無音シャッター、ブラックアウトなし、どこでもAF、高速連写、瞳AFを見たときにも衝撃を受けましたが、α7RⅢも高性能です。
D850の対抗馬となりますが、売れ行きに影響が出るのでしょうか。
参考。α7RⅢ発表で思うことなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Exhibition of PhotoHolic II

2017-10-17 21:10:36 | 写真関連 Photograph
今日は、TORIDEさんで、Exhibition of PhotoHolic IIを見てきました。
作者さんそれぞれが、いろいろな思いがあって、いろいろな方法で撮影し、その思いを具現化するために、合成やレタッチなどいろいろな方法を用いて作品を仕上げているのだなと感じました。
もちろんストレートな写真もありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ選びは、何をどう撮りたいかで。

2017-09-27 21:53:04 | 写真関連 Photograph
これから写真を始めようとする人に、「一眼(レフ)カメラのお勧めは何ですか?」と聞かれることがあります。
そんなとき私は、「何をどう撮りたいの?」と聞くようにしています。
軽快にスナップを楽しみたいなら、小型軽量なカメラとレンズが良いでしょうし、ふわっと背景をぼかした花や人物を撮りたいなら、撮像素子の大きなカメラで、中望遠レンズやマクロレンズが合うでしょう。
サーキットを疾走するバイクや車をかっこよく撮りたいなら、高速連写機に超望遠レンズという選択だってあるからです。

漠然と撮ってみたいと思うものは、たぶん撮りません。
今「これをこう撮りたい。」と思うものに合わせたカメラ選びかよいと思います。そうすると選択肢が狭まってきます。
それで不満が出てきたら、あるいは、もっとこんなふうに撮りたいという希望が出てきたら、順次レンズを買い足すとか、ボディをステップアップしていけばよいです。

一番多く感じるのは、一眼(レフ)カメラを買ってはみたけれど、大きく重くて持ち歩きに負担だから使わないとか、使い方がよく分からないから使わないという声です。
一眼(レフ)カメラを買った一番の動機はなんでしょう。
たぶんスマホの画質に不満があったからでしょう。
一眼(レフ)カメラを買うといい写真が撮れる気がします。確かに画質はスマホとは一線を画すでしょう。しかし、いい写真が撮れるとは限りません。
一眼(レフ)カメラは、レンズや絞り、シャッタースピードなどを自分で選んで、自分の意図する画が得られるところに意味があります。
きちっとした写真を撮るためには、それなりの機材と知識が必要だと、あらかじめ覚悟しておくことも必要だと思います。

私はと言うと、舞台撮影をすることがあり、α900の高感度性能に不満を感じ、高感度に強いD5を選びました。
レンズは、引きのない場所でも全景の撮れる14-24mmF2.8から観客席の後ろからでもアップで撮れる120-300mmF2.8+2×(600mm)まで揃えました。
ただ、常用レンズは、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8、50mmF1.4G、Micro105mmF2.8の4本です。

表題写真は、ダンスのコラボ。
D5は感度を上げても画質が良く、動きにも付いていけるのでありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の写真の原点は記録だから・・・。

2017-09-26 22:09:36 | 写真関連 Photograph
私は、特に撮影意図のない時は、カメラに50mmレンズ1本を付けて出かけることもあります。見た目に近い描写ができるからです。
しかし、人の目は、広角的にも望遠的にも見ることがあります。そこで、いろいろな焦点距離のレンズも使いますが、私のレンズの常用焦点域は、35mm~200mmぐらい。
それより広角になると遠近感の誇張によるディフォルメが、望遠になるとその圧縮効果が、現実とは違うなと違和感を覚えたりするからです。
もちろん、写真表現としては、広角の力強さ、望遠の迫力は面白いと思います。
ただ、撮りたい写真かと言われると、そうではないのです。
また、レタッチについても、見た印象に近づけることはあっても、あえて作ることはしません。
ですから、私の写真は、パッと目には印象的ではないかもしれません。
「なんでもない光景をなんでもなく切り取っているのに、なんとなく気になる。」そんな写真が撮れたらいいと思っています。

表題写真は、今はなくなってしまった喫茶店で、座った席から気になった光景を50mmレンズで切り取ったもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影裏話(背景に気を配る。)

2017-09-12 20:24:19 | 写真関連 Photograph
先の松蔭高校文化祭での写真です。

表題写真は、背景にたくさんの人が写っています。
これは、ドレスの人を見る(囲む)人たちという重要な脇役です。

一方、咲綺さんの写真の背景には、人が写っていません。



学校で撮ったという演出のために生徒さんを入れても悪くはありませんが、視点が散乱するので、ここでは入れませんでした。
方法は2つ。
1.いなくなるまで待つ。2.背景の人を咲綺さんの体で隠してしまう。です。
何でもない写真ですが、やみくもにシャッターを切っているのではなく、こういうテクニックが使われているんですよ。

背景は、主役を引き立たせる脇役。
被写体の表情や仕草を見ることはもちろんですが、常に背景に気を配ることも重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトホリック グループ展

2017-09-07 21:01:42 | 写真関連 Photograph
昨日は、TORIDEでフォトホリックのグループ展を見てきました。
以前に若い人の写真はわかりにくいと書きましたが、昨日は比較的分かりやすかったです。

出展者の方たちと写真談義をして遅くなってしまいました。
楽しかったけれど、若い人と触れ合って自分だけがはしゃいでいたかなとちょっと反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の色展

2017-08-26 20:42:50 | 写真関連 Photograph
今日は、#1010 へ街の色展を見に行ってきました。
正直言って若い人の感性はよく分からないところがあります。
引き算ではないし、ピントが甘かったり、王道ではありません。

作家が二人いらしたので、撮影意図などをお聞きすればよかった。
それができなかったのが心残り。
でもなぜだろう。いつもは気軽に声をかけられるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2017-08-13 21:21:53 | 写真関連 Photograph
昨晩は、TORIDEの写真展を見に行ってきました。(展示は写真だけではありませんが。)
若い感性にも触れたい思いがあるからなのですが、なかなか打ち解けるのは難しく思います。
ぼちぼちですね。
kazuchiさんも Mihoさんも、自然なポートレートが良い感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TORIDE

2017-07-30 14:44:58 | 写真関連 Photograph
金曜日は、TORIDEに写真展を見に行ってきました。絵やオブジェもあります。
1ドリンク制なので、表題写真など。

出展しているカメラマンさんとお話しできて楽しかったです。
合成したり、アーティスティックに画像加工したり、自分とは作風の違う人もいますが、それぞれの思い・ジャンルがあって興味深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする