goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

愛大写真展

2021-07-11 19:18:20 | 写真関連 Photograph
今日は、博物館で行われている愛知大学名古屋・豊橋合同写真展を見に行ってきました。
写真が小さく、もう少し大きくして、大きさを統一してもらえたら見やすいと思いました。
また、もっと光を意識してほしいとも思いました。
隣で行われていた東光クラブ写真展の方が見応えがありました。
学生と社会人とは違うのでしょうか。学生らしいはじけた写真も期待するんですけれどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海地区大学写真部合同展

2020-12-20 16:26:50 | 写真関連 Photograph
うなる写真は少ないですね。
でも、妻は、大学生でもこんな視点があるんだと思ったと言っていました。
なるほど。
そんな中で、毎年、サ〇イさんのレース写真は、うまいね。
#名古屋市博物館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚

2020-12-14 12:14:02 | 写真関連 Photograph
三脚は、何のために使う?
「ブレを防ぐため。」
正解!
でも、それだけではないんです。
「構図を安定させる。」
これも結構重要。

カメラやレンズの手振れ補正で、手持ちで撮影できる範囲が広がりましたが、低感度でじっくり撮ったり、きちっと構図を整えて撮ることも忘れないようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一眼レフを使うわけ

2020-11-18 16:09:08 | 写真関連 Photograph
11/10記載
スマホ(iPhone6s)と一眼レフ(D5)。
どちらも写真は撮れる。
しかし、これだけ大きさが違うのだから、写りが同じはずはない。
そう信じて大きく重くても一眼レフを使う。
(でも、もっと小さくて軽い一眼カメラも欲しい。)

11/18追記
上記ですと、画質の違いだけのように感じますので、追記します。
一眼(レフ)は、広角から望遠まで、様々なレンズを付け替えられます。
絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正、ホワイトバランス、ピクチャースタイル等も、自分で設定できます。
それだけ、自分の意図したように撮れるということです。

例えば、
広角で広い範囲を撮るだけでなく、遠近感を誇張したり、望遠で遠くのものを大きく撮るだけでなく、圧縮効果を狙ったり。
マクロレンズで、小さなものを大きく撮ったり。背景を大きくぼかしたり。
動きのある被写体を高速シャッターで止めることも、低速シャッターでぶらして動感を表現することもできます。
夕日の海を背景にしたとき、フラッシュをたいて露出バランスを整えることも、わざとシルエットにすることもできます。

スマホのカメラもずいぶん高機能化しましたが、一眼(レフ)ほどではありません。
この違いが大きいから、大きく重くても、一眼(レフ)を使うのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のセルフポートレイト展

2020-11-08 17:17:15 | 写真関連 Photograph
gallery40で、女性のセルフポートレイト展を見てきました。
セルフポートレートとは思えない写真ばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Real Portrait

2020-10-30 17:47:36 | 写真関連 Photograph
リアルポートレートを見てきました。
出展者の方とお話しできるのも楽しいね。

さて、作品は、スナップ写真のようなものから、スタジオで大掛かりにセッティングして撮影したものまで、いろいろです。
私はスタジオ撮影の経験がないので、小物類のセッティングやら、フラッシュのセッティングやら何もできません。
また、屋外撮影でも、フラッシュを何灯も使っている作品もあります。
私は、レフを使いフラッシュはほとんど使いませんので、これも使い方は全くの初心者です。

いずれも、とても自然なライティングで立体感があったり、屋外でも、自然光とのバランスが取れていて不自然に感じなかったり、自分にはないものを強く感じました。
まだまだ修行が足りない、そういう撮影もしてみたいと思う一方、そういうフラッシュが必要な撮影場面がほとんどないという側面もあり、悶々としてます。

話は変わって、作品の周りにいろいろな小物を飾って、あるいは飾り立てて、写真を見せている人もいました。
ぷらさんが、写真で勝負してほしいと書いておられましたが、私も同感です。
色々な表現方法があって良いとは思いますが、一方で、写真展ですので、やりすぎはどうかという気はします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D5故障 (+_+) (T_T)

2020-05-01 20:30:55 | 写真関連 Photograph
電源がOFFなのに、シャッターボタンを触ったりボディを動かしただけで、電源が入ってしまう、と言うか、液晶表示がONになってしまいます。
知人のD300も昔同じ症状が出たようで、どうやら故障のようです。
修理に出そうにも、ニコンプラザ名古屋は、業務終了。
修理センターに送ろうにも、コロナウイルスの影響で、サービス停止。
ダブルパンチです。
撮れない訳ではないけれど、電源OFFでも電池が消耗してしまうので厄介です。
落としても壊れなかったのに、思わぬ故障です。電気仕掛けですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物撮り

2020-04-11 10:56:04 | 写真関連 Photograph
新型コロナウイルスの影響で、昨日愛知県にも緊急事態宣言が発出されました。
外出自粛で、家に籠っているときは、物撮り手もして楽しみましょう。

作例1(表題写真)
α7Digital Micro50mmF2.8 Amode f5.6 1/3sec. -0.5EV ISO100

トレペ越しにライティングしています。




作例2

α7Digital Macro50mmF2.8 Amode f8 1/30sec. ISO100

イルミネーターのバックライト。その上に花を載せます。
距離を置いて透明アクリルボードを置き、その上にライトを載せます。
ライトと花とに距離があるので、背景の花がぼけます。
実際には、トレペ越しにライティングしています。




作例3

α7Digital Macro50mmF2.8 Amode f8 1/4sec. -0.5EV ISO200

ロウソクの灯りだけでは、全体に光が回らないので、トレペの上から、懐中電灯で照らしています。
強すぎず、弱すぎず、加減が難しいです。




作例4

α7Digital Macro50mmF2.8 Amode f3.5 1/20sec. ISO100

クリスマスをイメージして撮りました。



作例5



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタ部

2019-12-18 14:55:29 | 写真関連 Photograph
ふと疑問に思いました。
カメラボディのマウント上部の出っ張りをペンタ部と言います。
中にペンタプリズムが入っているからです。
EVFでも、出っ張っている場合が多いですが、何と呼べばいいんでしょうね。
名前だけ残るのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海地区大学写真部合同展「日常」

2019-12-18 14:32:48 | 写真関連 Photograph
第17回 東海地区大学写真部合同展「日常」を見てきました。
見応えのある作品もありました。
「日常」というテーマは、興味のあるテーマではあり、また難しくもありますね。
(写真に写っているカメラの造り物は、被ることもできるそうで。^^ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗のお話

2019-11-13 16:51:34 | 写真関連 Photograph
写真を長く撮っていますと、失敗談もあります。
特に、依頼された写真では失敗は許されませんが、それでも人間のやること、失敗はあります。
そんな中、思い出に残っているものをいくつか記述します。

1-1
結婚披露宴でのこと。ボディ+レンズ2台体制で臨みました。
小さい子供さんが新婦さんに花束を渡すシーンで、フイルム切れ。すかさずもう1つのボディに持ち替えて撮影しました。
「よし、押さえた。」と思ったら、なんと「フイルムが入っていない。」なんてこった!

1-2
初詣に出かけた時。
記念に撮ろうとデジタル一眼を持って出かけましたが、神社に着いてから気づきました。おっと、メモリーカードが入っていない。
「デジカメは メモリーなければ ただの箱」

教訓。
フイルムやメモリーカードはちゃんと確認しましょう。
バッテリー残量もね。
今のデジカメは、メモリーカードがダブルスロットルになっていたりするので、1枚をPCにデータを移すために抜き取っても、もう1枚で撮影できる場合もあります。
でも過信は禁物です。バッテリーも予備を持つようにしています。

2-1
尾張三大奇祭の一つ、お祭りの記録写真でのこと。
一般の人が入れない境内での撮影。
神男が並んでいて奥行きがありました。こんな時フラッシュを普通に使うと、手前の人が白飛びしてしまい、奥の人が暗くなってしまいます。
そこで、フラッシュのヘッドを少し上に向け、周辺光を使うことで、手前の人の白飛びを抑え、奥の人にも光がが届きやすくするというテクニックがあります。
ところが、次のシーンで、フラッシュのヘッドを元に戻すのを忘れ、画面の上半分が白飛びし、下半分が暗くなるという失敗をしてしまいました。
普通のプリントではどうにもならないので、ブロラボで手焼きをしてもらい、何とか見える状態にしてもらいました。
自分の失敗とは言え、L判1枚で600円ぐらいしたのは痛かった。

2-2
イベントの撮影でのこと。
デジカメは、ISO感度が自由に変えられるのが便利です。
しかし、屋内でISO感度を上げて撮影した後、屋外の撮影でISO感度を戻すのを忘れて、白トピ。
PC補正で何とか見られるようになりましたが、危ない危ない。
私は、絞り優先AEで撮影をしています。シャッタースピードもファインダーで確認しますが、音で確認するときもあります。
パシャッと切れればOK、パシャーッとゆっくりだったら、おっと手振れかなと分かるわけです。
この時は、シャッタースピードの連動範囲外で、ファインダー内の数字が点滅警告したと思うのですが、気づかなかった。

教訓
カメラの設定は、常に確認しましょう。ISO感度だけでなく、露出補正を戻すのを忘れることもあります。
カメラによっては、肩にかけているときに、知らずにダイヤルが回ってしまっいることもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D6

2019-09-05 18:13:30 | 写真関連 Photograph
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRを購入するときも、D5の3台目を購入するときも、Zマウントの登場でFマウントがいつまで続くのか、とても心配でした。すぐに陳腐化してしまわないかと。
しかし、9月4日にD6と新レンズAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRが開発発表されたことで、Fマウントは当分現役であることが分かって一安心です。
一方、D6を買うお金がないという新たな悩みも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアワゴン

2019-08-23 16:04:31 | 写真関連 Photograph
コールマンのアウトドアワゴン(キャリーカート)が届いたので、撮影機材を入れてみました。

Loweproのカメラザック(D5×2台、レンズ24-70mmF2.8、70-200mmF2.8他、テレコン)、180-400mmF4TC1.4、D5もう1台、三脚2本(3型、4型)、脚立。
2枚目は脚立をどけましたが、三脚がちょうどぴったり収まっているのが分かります。



これで、車から離れた現場へも、段差等がなければ一人で機材を運べます。
ちっょと大げさだけれど。

雨が降ったら、別に購入したカバーを掛けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINES

2019-08-04 20:15:52 | 写真関連 Photograph
gallery40へZINESを見に行ってきました。
正直に言って、よく分からない作品が多い中、こんな被写体があるんだ、と驚くような作品もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Nikon System

2019-07-15 15:14:36 | 写真関連 Photograph
私のニコンシステム。
今日は海の日ですが、元気ないし、天気もよろしくないし、お出かけしないで、ずっとー気になっていたこの写真を撮ってみました。

D5×3台、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、
AF-S TELECONVERTER TC-20E III、
AF-S TELECONVERTER TC-14E III、
スピードライトSB-5000×2台。
リモートコードMC-30A×2本、
変倍アングルファインダー DR-5。
シグマ50mm F1.4 DG HSM。

撮影風景はこんな感じ。
撮影は、α900 + Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM



窓際の自然光を主光源に、室内天井灯は補助光。
下に黒い布を敷き詰め、レンズなどを並べます。
トレペでレンズの写り込みを消し、レリーズ。
自宅ではライティングやセッティングに限界があるので、スタジオほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする